モイセエヴィッチのムソルグスキー《展覽會の繪》

 

Modest Petrowitsch Mussorgski

Модест Петрович Мусоргский

《Картинки с выставки》

Tableaux d'une exposition

Klavierzyklus”Bilder einer Ausstellung”

 

 

 

  今日採り上げるのは、ムソルグスキーの組曲《展覽會の繪》です。

 

  組曲《展覽會の繪》は、1874年にロシアの作曲家モデスト・ムソルグスキーに由って作曲されたピアノの為の組曲で、ロシアの畫家であるヴィクトル・ハルトマンの死を悲しみ、繪の展覽会を訪れた際の散歩(プロムナード)の樣子を曲にしたものです。曲毎に拍子が違うのは、歩きながら繪を觀ていると謂う歩調を表しているとも云われています。後世に於いては、多くの作曲家に由ってオーケストラ(管弦楽)に編曲され、就中フランスのモーリス・ラヴェルに由る、トランペット・ソロで開始される編曲が有名です。

 

  此の作品は、ムソルグスキーが、友人であったヴィクトル・ハルトマンの遺作展を歩き乍ら、其處で目にした10枚の繪の印象を音樂に仕立てたもので、ロシアに止まらずフランス、ローマ、ポーランド等樣々な國の風物が描かれています。又、此れ等10枚の繪が只た無秩序に並ぶのではなく、「プロムナード」という短い前奏曲或いは間奏曲が5回繰り返して挿入されているのが特徴的で、此の「プロムナード」は展覽会の巡回者、即ちムソルグスキー自身の歩く姿を表現しています(使われる毎に曲想が變わるので、次の曲の雰圍氣と調性とを的確に感じて彈く事が大切であると云われています。覺え易いメロディーと緩急自在の構成(ユーモラスな曲、優雅な曲、おどろおどろしい曲、重々しい曲等)から、ムソルグスキーの作品の中でも最も知られた作品の一つと成っています。

 

  樂曲の構成としては、繪の印象を描いた10曲と、「プロムナード」5曲(自筆譜では第2プロムナード、第3プロムナード、第4プロムナードは調號を用いずに臨時記号で書かれている)、「死せる言葉による死者への呼び掛け」の16曲から為っています。但し、ラヴェル版は第6曲と第7曲の間の第5プロムナードが削除された15曲で、此れと同様に第5プロムナードが削除されている版も多い樣です。「死せる言葉による死者への呼び掛け」は「プロムナード」の變奏で、6番目の「プロムナード」と位置附ける事も出來ましょう。

  尚、ムソルグスキーは各プロムナードと直後の曲、「リモージュの市場」から「死せる言葉による死者への呼びかけ」、「バーバ・ヤガー」と「キエフの大門」をアタッカで繋ぐ指示をしています。

 

  1. 第1プロムナード

 

  2. 小人(グノーム)

 

  3. 第2プロムナード

 

  4. 古城

 

  5. 第3プロムナード

 

  6. チュルイリーの庭 - 遊びの後の子供達の口喧嘩

 

  7. ビドロ(牛車)

 

  8. 第4プロムナード

 

  9. 卵の殼を附けた雛の踊り

 

  10. サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ

 

  11. プロムナード

 

  12. リモージュの市場

 

  13. カタコンベ - ローマ時代の墓

 

  14. 死せる言葉に由る死者への呼び掛け

 

  15. 鷄の足の上に建つ小屋 - バーバ・ヤガー

 

  16. キエフの大門

 

 

  上述の通り、《展覽會の繪》は元々はピアノの為の組曲であったのが、後にラヴェルに由るオーケストラ版に由って有名に成ったという經緯が有ります。ところが、其のピアノ獨奏原曲にも複數の版が存在しているので、今回はピアノ版に限って簡單に紹介させて頂く事と致します。

 

  原典版(自筆譜)

 

  ムソルグスキーはハルトマンの繪畫の展覧會から半年後の1874年7月4日に組曲《展覽會の繪》を完成させ、其の自筆譜が今はレニングラード國立公共M. J. サルティコフ・シェッシュドリン図書館に保存されていて、此れが所謂自筆譜とかファクシミリ版と呼ばれているものです。

  尚、原典版・原曲と謂った場合、本來はムソルグスキーの自筆譜(またはファクシミリ版)を指すものである筈が、ファクシミリ版が1975年迄公開されなかったが為に、1931年に出版されたモスクワ音樂院教授パーヴェル・ラムに由る校訂版が今猶原典版として廣く受け入れられている樣です。

 

  リムスキー=コルサコフ版 

 

  惟、此の《展覽會の繪》はムソルグスキーの生前には一度も演奏されず、出版もされない儘であったそうです。

  所が、幸いにもリムスキー=コルサコフがムソルグスキーの遺稿の整理に當たり、そして《展覽会の繪》のピアノ譜が1886年に出版され、終に日の目を見る事と成ります。但し、リムスキー=コルサコフの改訂が目立つが故に、現在は「リムスキー=コルサコフ版」として、原典版とは區別が為されています。改訂は、現在では獨創的で嶄新とも評價されるムソルグスキーの原典版が、當時の感覺ではあまりに荒削りで、非常識と捉えられる部分も有ったが為と云われており、時にはリムスキー=コルサコフがムソルグスキーの音樂を理解していなかったからだとも云われいます。併し、ムソルグスキーの樣々な作品の樂譜を世に出した意味は大きく、所謂「5人組」と云われる5人の中で、リムスキー=コルサコフが最も其の音樂の素晴らしさを認識していた証左といって良いとも思われます。

  特に明確な原典版との相違点は、「ビドロ」が弱音で始まって次第に音量が大きくなる點(原典版ではフォルティッシモで始まる)、「サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ」の最後がC-D♭-C-B♭となる點(原典版はC-D♭-B♭-B♭)で、此れ等は後のラヴェル版でも蹈襲されています。

 

  ピアノ版のホロヴィッツに由る編曲

 

  ムソルグスキー自身は一流のピアニストでは無かった事も有り、原曲のピアノ書法ではラヴェル編曲の管弦樂版の樣な色彩感に乏しい事は否めません。1940年代に入る頃、ロシア出身で當時アメリカに亡命していたヴラヂーミル・ホロヴィッツが獨自の編曲を手掛け、1947年からコンサートで屡演奏する樣に成ります。そして、1947年のスタジオ録音と1951年のライヴ録音がレコードとして發賣されて、大きな話題と成ります。

  此れ等は編曲とは雖も、ピアノ版の《展覽會の繪』の録音としては最も古い部類に屬するもので、原典を重視する向きには敬遠される事が有りはするものの、ムソルグスキーによるピアノ原曲を世界に知らしめる上で、ホロヴィッツの演奏が果たした役割は極めて大きいと云い得えましょう。と同時に、ホロヴィッツが此の編曲の樂譜を公開しなかった事、及び其の録音が越え難い決定盤と評價された事が、他のピアニストがピアノ版に取り組む事を避けた最も大きな要因であったとも云えそうです。勿論原曲より技巧的には難しく成っている箇所が多いのは確かなのですが、爾後幾人かに由って録音された演奏からの樂譜起こしが試みられた結果、聽感上の難度に比べ、非常に效率的な編曲が為されいる事が分かっていて、ホロヴィッツが如何にピアノ技法を熟知していたかを窺い知る事が出來ると云います。

  現にホロヴィッツ自身、此の編曲は超絶演奏技巧を披露する為ではなくして、ムソルグスキーの原曲の持つロシア的な性格を一層引き出しつつ、ピアノの持つ可能性を最大限に活かす事を目的とした編曲であると述べています。

 

  リヒテルのソフィア・ライブ(原典版の復活)

  

  ラヴェル編曲のオーケストラ版の人氣に伴い、原曲(ピアノ曲)の方も、少しずつ演奏される樣に成っては來たものの、難曲であったが為に、此れを彈けるのが「ヴィルトゥオーゾの証明」の樣な扱いに成り掛けてしまっていて、寧ろ管弦樂版が原曲であるかのような扱いでもあった樣です。又、1931年にラムの校訂版が出版されてからも、演奏される事は有っても、其れはリムスキー=コルサコフ版だった樣です。そうした中、ロシアのピアニスト、リヒテルのレコードが新しい扉を開く事に成ります。

  其れは1858年の事で、當時はアメリカと蘇聯(現在のロシア)の對立が激化し、東西冷戰の真っ最中でした。ロシアのピアニスト達は高い評價を得てはいたものの、其のレコードや演奏が西側諸国で聽ける機會は滅多に無く、リヒテルも幻のピアニストと云われていました。其のリヒテルのソフィア(ブルガリア)でのコンサート録音がレコードとして發賣され、其の曲目の中に《展覽會の繪》が有り、其れは西側諸國では未だ殆ど聽く事の出來得なかった、原典版に忠実な演奏で、リヒテルの凄まじいいばかりの演奏技術も衝撃的で、此れが原典版がメジャーになる切っ掛けに成ったと云って差支え無い樣です。

  現在、入手可能なCDやレコードを整理すると、此の1958年を境に、《展覧會の繪》のピアノ曲の録音が、リムスキー=コルサコフ版から原典版へとがらりと切り替わるのが良く分かります。原典版は、ラヴェル編曲版とは違って、ロシア臭が強く、強烈な個性が有ります。無論、演奏するには難曲であることに變わりはないものの、ラヴェル版のピアノ編曲の樣になりがちであったピアノ原曲が、ラヴェル版にはない魅力を持つものになると同時に、ラヴェル版に負けず劣らぬ人氣の曲に成ったのでした。

  尚、リヒテル當人はラヴェル版に關しては「私はあの編曲は嫌いだ」「ムソルグスキーの音樂を理解していない」と評する等、大いに批判的であったと云われています。

 

  今日紹介させて頂くのは、ベンノ・モイセエヴィッチのピアノ演奏に由り1945年に行われたセッション録音です。

 

      モイセエヴィッチは、1890年にウクライナのオデッサで生まれたユダヤ系ロシア人ピアニストで、7歳でピアノの學習を初め、9歳でアントン・ルビンシテイン賞を獲得した後、ウィーンでテオドル・レシェティツキーに師事します。1909年にロンドンでデビューし、1919年にアメリカ合衆國デビューを飾り、イギリスに定住して1937年に英國籍を取得しています。

  演奏スタイルとしては品が良く、無駄なものが一切無い端正なもので非常に作品美しく聽かせる事が出来るのみならず、音が多い複雜な作品でも全く重く成らずに文字通り輕輕と彈き熟してしまい、曲の難しさが前面に出て來る事が一切有りません。期ロマン派音樂の解釋に於いて特に著名で、就中ラフマニノフ作品の解釋に掛けては、作曲者自らが「精神的な後繼者」と折り紙を附けた程であったと云います。そして、優雅で詩的且つ抒情的なフレージング及び華やかさと超絶技巧で名聲を博しています。

  此の組曲《展覽會の繪》に於いても然りで、派手さこそ無いものの、何處迄も爽やかで品の良い音樂創りをしていて、而も技巧と謂ったものを超越した音樂性を見事に表現しているのが實に素晴らしいと云えましょう。就中展覽會の巡回者であるムソルグスキー自身の歩く姿を表現しているとされる「プロムナード」の曲想の變化や次なる曲の雰圍氣の的確な表現には得も言われぬ味わいが有ります。其の意味に於いて、兎角技巧的な派手さに陥りがちな今日の演奏スタイルを考え直す上で、是非とも聽いて頂きたい演奏です。

 

  因みに、用いている版は、「ビドロ」の冒頭がピアニッシモで始めている事から、リムスキー=コルサコフ版であると云えそうです。

 

  ※ 序で乍ら、ピアノ版演奏史に於いて重要な役割を果たしたホロヴィッツ版並びにリヒテルに由って日の目を見る事と成った原典版も紹介させて頂く事と致しました。尚、ホロヴィッツ版に關しては、通常良く知られている1947年のセッション盤や1951年のライヴ盤ではなく、白熱度という點から、敢えて1948年のプライヴェートのライヴ盤を、又リヒテルに關しては、先ず時代的にモーセエヴィッチとホロヴィッツに由り近い1949年のモスクワに於けるライヴを選んだ上で、西側にセンセーションを捲き起こしたとされる1958年のソフィアに於けるライヴも紹介させて頂く事と致しました。

 

  演奏メンバーは以下の通りです:

 

  Benno Moiseiwitsch/Бенно Моисеевич (Klavier)

 

(1945.06)

 

  Wladimir Horowitz (Klavier)

(1948.04.02 Live-Aufnahme)

 

      Swjatoslaw Richter (Klavier)

(1949.12.08 Live-Aufnahme in Moukau)

 

(1958.02.25 Live-Aufhahme in Sofia)