テンシュテットのムソルグスキー《禿山の一夜》

 

Modest Petrowitsch Mussorgskij

Ночь на Лысой горе

Sinfonische Dichtung

 "Eine Nacht auf dem kahlen Berge"

 

 

 

  今日採り上げるのは、ムソルグスキーの交響詩《禿山の一夜》です。

 

  此の曲は、モデスト・ムソルグスキーが作曲した管弦樂曲で、「聖ヨハネ祭の前夜に不思議な出來事が起こる」と謂うヨーロッパの言い傳えの一種、「聖ヨハネ祭前夜、禿山に地靈チェルノボーグが現れ、手下の魔物や幽靈、精霊達と大騷ぎするが、夜明けとともに消え去っていく」とのロシアの民話を基に作られています。聖ヨハネの前夜祭は夏至祭の前夜で、題材としてはシェイクスピアの『夏の夜の夢』と同樣であると云えましょう。

  1858年にゴーゴリの『ディカーニカ近郷夜話』に收められている短篇「イワン・クパーラの前夜」(イワン・クパーラは聖ヨハネ祭を意味する)を3幕のオペラ化にする案がムソルグスキーやバラキレフらの間で話し合われた事が有りました。

  1960年夏の書簡でムソルグスキーはメングデンの戲曲『魔女』(Ведьма)の中に出てくる禿山の魔女サバトの為の音樂を書く計劃に就いて語っていますが、此の時の音樂は殘ってはおらず、現行の『禿山の一夜』とどの樣な關係に在ったかは分かっていません。初版は獨立した管弦樂作品として1866年から1867年頃に掛けて作曲されています。此れはムソルグスキーが初めて書いた或る程度の大きさを持った管弦樂曲だったのですが、此の曲はムソルグスキーの生前には演奏されてはいません。ムソルグスキーは爾後此の曲を別の作品中で使用する為に幾度か書き直しているのですが、其れ等は何れも日の目を見る事は有りませんでした。

  長らくリムスキー=コルサコフの編曲に由る版だけが普及していたのですが、20世紀に入ってムソルグスキー自らの手による原典版が再發見されると、此方もムソルグスキーの典型的作風を示すものとして廣く知られるように成っています。

 

  

  音詩『聖ヨハネ祭前夜の禿山』(露:Иванова ночь на Лысой горе, 英:St. John's Eve on Bald Mountain)は、1866年から1867年に掛けて作曲され、1867年6月23日と謂う正に聖ヨハネ祭の前夜に作曲が完了されています。1866年3月にリストの『死の舞蹈』を聽いた事が切っ掛けで作曲されたのかも知れません。リムスキー=コルサコフに宛てた書簡には、「魔物たちの集合〜其のお喋りと噂話〜サタンの行列〜サタンの邪教贊美〜魔女たちの盛大な夜會」という4つの場面が曲想として構成されていると記されています。サバトで終わるところはベルリオーズの《幻想交響曲》の最終樂章と共通するものです。

  惟、バラーキレフは、其の粗野なオーケストレーションを批判し、修正を求めますが、ムソルグスキーが修正を拒絶したが為に演奏を斷ったと云います。演奏も印刷も為されぬ儘、此の版の存在は忘れられていたのですが、ムソルグスキー研究者としての功績で知られる蘇聯の音樂学者パーヴェル・ラムに由り1933年に再発見が為された後、1968年に樂譜が出版されています。

  

  1881年のムソルグスキー歿後、彼の才能を何とかして世に知らしめたいと考えたリムスキー=コルサコフは、未發表だったムソルグスキーの作品から『禿山の一夜』を採り上げした。リムスキー=コルサコフ版は1867年の交響詩とはまったく異なっており、『ソローチンツィの市』に含まれる合唱版にもっとも近く、オーケストレーションに就いては全面的に遣り直して、1886年に發表しました。現在『禿山の一夜』として一般に知られる樂曲は此の改訂版です。

  五人組のアカデミズムの立場を代表するリムスキー=コルサコフの手により編曲されたという事も有ってか、原典版とはかなり異なる洗練された印象を受けます。其れ故に、原典版において感じられるムソルグスキーの粗野で魅力でもあるイメージが些か失われた憾みが殘りはする者の、其れでもムソルグスキーの描いた荒々しく不氣味なイメージを、リムスキー=コルサコフ得意の華麗なオーケストレーションで表現して見せた事で、此の曲は廣く普及する事と成ったのでした。リムスキー=コルサコフの意圖した通りに、未完の大器とも云い得るムソルグスキーの名聲を轟かせた貢獻は大きいと云えましょう。

  尚、此の曲はディズニーが1940年に作製したアニメーション映画『ファンタジア』にも取り上げられていますが、其れにはストコフスキーに由る編曲版が使用されています。

 

  今日紹介させて頂くのは、クラウス・テンシュテットの指揮するベルリン・フィルハーモニー管弦樂團に由り1984年3月13日に行われた演奏會のライヴ録音です。

 

  茲で用いられているのは原典版で、此の原典版の持つ迫力とおどろおどろしさこそ、正に魔女の饗宴に雇われ、其の場で言われるが儘に演奏しているかの如き臨場感其の物と云えましょう。

  BPOはアバドの指揮に由る演奏も殘していますが、此方は管樂器や打樂器をダイナミックに活躍させているその反面、暗い場面や靄の懸った樣な場面がはっきりし過ぎていて、おどろおどろしさと謂う點において全く物足らない感じが致します。

  矢張りテンシュテットは凄みの有る指揮者で、アバド何ぞの比ではない事は明瞭です。

 

  原典版に比べてより洗練度を感じさせてくれるリムスキー=コルサコフ版は、とりわけ冒頭から繰り廣げられる管・弦・打の総出で演出されたエネルギーの塊で構成される音響と、終焉間際に配置された靜寂で優美な曲想との落差が際立っているのがとても印象的で、其れ迄の轟轟とした荒々しさが宛も夢か幻であったかの樣に締め括られる消え入るが如きエンディングが素晴らしいと思います。よって、其の對比が見事に處理されているフリッチャイの指揮するRIAS交響樂團の行ったセッション録音をも紹介させて頂く事と致しました。コーダで現れるクラリネットを始めとする木管樂器の演奏が實に表現豊かであるのと、消え入る樣なエンデイングが比類なく素晴らしいのではないでしょうか。

 

  そして、最後に、派手に決めたストコフスキー版も紹介させて頂きます。此方はリムスキー=コルサコフ版を逆に荒々しくした感じで、原典版に近い方向に編曲されているので、假に若し當時既に原典版が發見されていたとすれば、嘸かし面白かったろうにと思わずには居られません。

 

  演奏メンバーは以下の通りです:

 

  <原典版>

  Klaus Tennstedt (Dirigent)

      Berliner Philharmonisches Orchester

 

(1984.03.13 Live-Aufnahme)

 

  <リムスキー=コルサコフ版>

      Ferenc Fricsay (Dirigent)

      RIAS-Symphonie-Orchester Berlin

 

(1952.03.19) 

 

  <ストコフスキー版>

      Leopold Stokowski (Dirigent)

      Philadelphia-Orchester

      

(1940.12.08)