ボルツァーノTのフランク Nr.1  Op.1-1

 

César Franck

Klaviertrio Nr.1 cis-moll Op.1-1

 

 

  今日採り上げるのは、セザール・フランクのピアノ三重奏曲 第1番 嬰へ短調 作品1-1です。

 

  フランクのピアノ三重奏曲は、1834年に「作品6」として書かれた1曲の習作の外に、1839年から42年に掛けて作曲された4つの三重奏曲、《3つの協奏的三重奏曲》作品1(1843刊)及び作品1の第3番の終樂章を單獨で出版した《協奏的三重奏曲 第4番》作品2が存在しています。1843年春に出版された作品1の3曲は、フランクがパリ音樂院での學業を中斷してベルギーに戻り、ピアニスト兼作曲家として活動する樣になる頃の作品で、當時のベルギー國王であったレオポルトI世に獻呈された作品1は、嬰へ短調の第1番、フランク自らが附けた「サロン用トリオ」の名で知られる変ロ長調の第2番、ロ短調の第3番の3曲から成っており、今日では第1番が最も廣く知られています。

  此の第1番は、3つの樂章からなる形式で、全樂章に亙って第1樂章の主題やモチーフが登場する所謂「循環形式」の手法で書かれていて、後にフランクが發展させる事となる作曲手法の萌芽を其處に見て取る事が出来ます。第2樂章の2つの中間部は、第1樂章の主題素材によって展開されていて、續く第3樂章では、第1樂章の主題を展開部とコーダで再現させる事により、全樂章の統一が圖られています。

 

  今日採り上げたのは、イタリアのボルツァーノ三重奏團が1955年に行ったセッション録音です。

  1941年に結成され、長きに亙ってイタリアの誇る室内樂アンサンブルとして歐州樂壇を中心に華々しい活動を繰り廣げた常設の名トリオで、完璧に統御された纎細なフレージングに由る透徹した作品解釋で高く評價されていただけあって、此の曲に關しても、メンデルスゾーン讓りの古典的な響きと、ブラームスを想わせる輝かしくも深みの有るドイツ的な響きを併せ具えたフランクならではの樂曲を見事に表現していて、ピアノも然る事ながら、チェロとヴァイオリンの渡り合い、とりわけチェロの抑揚の効いた伸びやかな音色が印象的な秀演だと思います。

 

 

      演奏メンバーは以下の通りです:

 

  Bolzano-Trio / Trio di Bolzano

      Giannino Carpi (Violine)

      Sante Amadori (violoncello)

      Nunzio Montanari (Klavier)

 

 

Bolzano-Trio

(1955)