プロ・アルテQのフランク

 

 

 

  今日採り上げるのは、フランクの弦樂四重奏曲 ニ長調です。

 

  この曲は、セザール・フランクが1889年から1890年にかけて作曲した弦樂四重奏曲です。

  フランクの創作期は一般的には3つの時期に分けて考えられています。

  第1期(1841~1858):

   父親の功名心に從う儘ヴィルトゥオーゾ・ピアニストとして活動した時期で、

   室内樂作品としては、作品番号の1番と2番を與えられたピアノ三重奏曲の2曲

   を作曲しています。

  第2期(1858~1876):

   専らオルガニストとしての職務を熟した時期で、室内樂としては目立った作品

   を遺してはいません。

  第3期(1876~1890):

   今日フランクの作品として知られている傑作群はこの時期に生み出されたもの

   で、室内樂の分野に在っては、『ピアノ五重奏曲』、『ヴァイオリンソタ』、

  『弦樂四重奏曲』がこの順に生まれていて、それぞれが傑出した作品として知ら

   れています。 その後更にもう1曲のヴァイオリンソナタの構想を練っていた樣

   ですが、彼の死に因り實現することは無く、從ってこの弦樂四重奏曲が最後の

   室内樂作品となりました。

 

  この作品のスケッチが始められたのは1889年の初頭で、第1樂章が先ず作曲されましたが、同年10月29日に最終稿として仕上げられる迄には少なくとも3つの版が書かれたそうです。続く第2樂章はこれとは對照的に一氣に書き進められて同11月9日に完成し、全曲が書き上げられたのが1890年1月15日です。

  しかし、フランクの高弟であったヴァンサン・ダンディに據ると、フランクは既に1870年代から弦樂四重奏曲の構想を温めていたらしいのですが、この時期に丁度其の創設メンバーに加わっていた國民音樂協会が設立され、多忙であったが故に、一旦仕舞い込まれていた弦樂四重奏の構想が再び取り上げられたのが1888年であった樣で、ダンディの傳える所に據れば、フランクはピアノの譜面臺にベートーヴェンやシューベルトの弦樂四重奏曲の樂譜を掲げ、それらを研究していたと云います。就中、この作品はベートーヴェンの後期作品から多くの要素を吸収しているとされていますが、その影響は表層的ではない故に、一見して其れと認め得る事は有りません。

 

  初演は1890年4月19日にサル・プレイエルで行われた國民音樂協会の演奏會に於いて、メッス四重奏團に由って行われ、萬雷の拍手を浴びたそうです。

  この作品は、フランクが最晩年にして初めて一般の聽衆から喝采を浴びた樂曲であったと云います。そして、その7か月後にフランクは亡くなっています。

 

  今日採り上げたのは、プロ・アルテ弦樂四重奏團が1933年に行っているセッション録音です。

  これはハイドンの弦樂四重奏曲と共に、ベルギーの至宝とも謂うべきプロ・アルテ四重奏團の代表的な録音で、同じくベルギーの偉大な作曲家であるフランクの最後の大曲である弦樂四重奏曲の録音となるものでもあり、その使命感とも云うべき思いを懐きつつ繰り廣げられている演奏は計り知れない價値を有するものです。オルガンの響きを想わせる和聲的伴奏の上に、第1ヴァイオリンに由って主題が歌われる序奏部、ソナタ形式の主部、精力的に進められる推移部、フガートの展開部と、淡い色彩感で詠嘆を紡いでいる第1樂章、メンデルスゾーン風の輕やかさを持つ第2樂章、深い告白を聯綿と綴る第3樂章、相克を繰り返しつつ壮麗なコーダを築く第4樂章といった樣に、充實した合奏が展開されています。晦澁な曲ではありますが、深みへと嵌まり込ませる名演であると云えるでしょう。

 

 

  演奏メンバーは以下の通りです:

 

      Pro Arte-Quartett / Quatuor Pro Arte

  Alphonse Onnou (Violine I)

      Laurent Halleux (Violine II)

      Germain Prévost (Bratsche)

      Robert Maas (Violoncello)

 

 

Pro Arte-Quartett / Quatuor Pro Arte