4歳と2歳の姉妹を育児中の
時短ワーママです。

2022年4月から仕事復帰をしています。​​​


こんにちは☺️


先日、次女が2歳になりました✨


2歳を過ぎたあたりから、長い言葉を話したり、

話のやりとりができるようになったり、

言い間違いが少なくなってきたり…


成長著しく、嬉しさもあり、

少し寂しさもある毎日を過ごしています🌸



先日、ウンナ母斑で悩まれている方からご連絡いただいたので、

この場でも簡単にですが記録として残しておこうと思います。


生後0ヶ月〜4ヶ月頃


次女は産まれたときから、首の後ろに卵の大きさくらいの薄ピンク色のウンナ母斑がありました。


薄ピンク色だしとくに気にもしてなくて、

産院での沐浴時に助産師さんに指摘されたときも、ちょっとピンク色ですよね〜母斑ですかね〜くらいで終わってました。


その後も皮膚トラブルはなく、

かかりつけ医での健診の時にも主治医に指摘されたのですが

「心配いらないよー。2歳頃には目立たなくなるんじゃないかな〜☺️」と言われ、

そうかそうかとここでも気に留めていませんでした。

気に留めてなかったので、娘の後頭部の写真は一切ナシでした💦


生後5ヶ月〜7ヶ月頃


生後しばらくは、ただピンク色だったウンナ母斑。


しかし、この頃から皮膚トラブルが起こり始めます💦


ウンナ母斑の部分だけ異様にカサカサし始めたのです😭



市販の保湿クリームは数個試したものの、

ねんね期は特に、後頭部に塗った保湿クリームが取れやすいのもあって効果はイマイチで💦


次女が次第に活発になってきて、

手が首の後ろに届くようになった頃から

ウンナ母斑の箇所を引っ掻くようになり、

血が出たりボコボコに腫れたりし始めました😭




この頃は見てるだけで痛々しかった😭


爪やすりで爪を整えてみたりもしました。



爪やすりは、お顔にひっかき傷ができやすい子にもオススメです◎

次女の場合、爪を整えてどーこーできるレベルではなかったですが(笑)


こうなったら市販の保湿クリームじゃ無理だと思い、皮膚科を受診して薬をもらうことに。

リンデロンと亜鉛華軟膏のミックスを塗り始めました。



薬が取れやすい所なので、初めは神経質なくらい塗ってましたが、途中から

「寝ハゲるくらいだから薬が取れて当たり前!とりあえず寝てる間(比較的体動落ち着く)だけでも皮膚についてたらOK!!」

と半ば諦め(笑)、

次女が寝てる時だけしっかり塗ってました🙆‍♀️


生後8ヶ月頃


次女の場合、薬の効果は2週間もあれば十分あらわれはじめ、

次第に塗る間隔を1日2回→1日1回→隔日…と

間隔を開けていきました。


また、この頃からおすわりをし始めたことで摩擦が減ったことも、軽快に向かった一因と思われます🙌



この頃は、もう血も出ないし腫れもないですが、

まだ赤みが強いです。


この頃から市販の保湿クリームは、


こちらを使うようにしました。

うちの姉妹、アロベビーもキュレルも合わなくて湿疹が出るんです💦ちなみに、キュレルは私も合わなくて💦

どちらも評判の良いクリームなのに😭


高価なクリームもあるんですが、

子ども2人分必要と思うと、お高いクリームは手を出せず😭


まぁ、人それぞれ肌に合うものでヨシということで👏


現在(2歳3ヶ月)

今の次女のウンナ母斑の様子です。





少し赤みはあるものの、ひどい時期に比べたら格段に良くなってるし、

生まれた頃よりかなり薄くなってます👏


ただ、保湿を(私が)うっかりサボると乾燥で痒みが出て掻いちゃうので、保湿(市販のもの)は必須です。

ついつい、お顔や体の保湿はやるものの、首の後ろ忘れちゃう…


市販のクリームでも調子が良いので、

医師からもOKが出て現在は皮膚科は受診していない状況です。

医師も、ウンナ母斑が



これからもっと薄くなるのか、

このままピンク色で残るのか、

まだまだわかりません。


このレベルなら正直、追加の治療は必要ないんじゃないかなー真顔と思うのですが、

それは今後の皮膚の経過と、

本人がどう思うか、どうしたいか、

次第かなぁと思っています。



症状には個人差があり、それにより医師の判断が異なってくると思います。

今回の記録は、あくまで我が家の次女のケースとしてご理解いただけたらと思います🙇‍♀️


今後、また時間をあけて経過を記録できたらと思います☺️