武蔵嵐山(嵐山町)は、平安時代後期の豪傑な武将・木曽義仲や鎌倉幕府の有力御家人の畠山重忠ゆかりの場所です

 

image

(武蔵嵐山駅前に重忠くん?がいました)

 

 

『菅谷館跡』(菅谷城)は、畠山重忠が築いた居館跡です

※現在残っているのは、菅谷館の後の戦国時代に築かれた城跡です

 

image

(駅にも『菅谷館』が紹介されていました)

 

(『菅谷館跡』の入口)

 

畠山重忠は、鎌倉幕府を開府した立役者のひとりとされ、源頼朝の信頼も厚く、その言動から、後世に”武士の鑑”と称されました

 

 

小山の上に「畠山重忠公像」が建てられていました

 

 

畠山重忠は平家軍を追討する「一ノ谷の戦い」の際、愛馬・三日月をいたわって、三日月を背負い崖を降りたという「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」の逸話が残るほどの怪力の持ち主でもありました

 

 

そんな重忠も頼朝の亡き後の1205年(元久2年)、権力を握ろうとした北条氏の謀略により42歳でこの世を去りました

 

 

菅谷館跡のほか、杉山城跡、小倉城跡、松山城跡などがある比企地域には現在15世紀から16世紀に築城された69カ所の城跡があります

そのうちの上記4城館跡は「比企城館跡郡 菅谷館跡」として国の史跡に指定されています

 

 

ところで・・・

畠山重忠といえば、『武蔵御嶽神社』に奉納した日本三大鎧であり国宝に指定されている赤絲威鎧(あかいとおどしのよろい)があります

 

・・・が、何度か『武蔵御嶽神社』へは参拝していますが、宝物殿へは入ったことがないので実物を見たことはありませんアセアセ

 

宝物殿の前には畠山重忠の像があります(2021年5月参拝時に撮影)

 

次回は必ず見て来ようと思っていますウインク

 

 

『菅谷城(菅谷館跡)』御城印、いただきました

 

 

左の『菅谷城』御城印は上杉氏の「竹に雀」と、小田原北条氏の「三つ鱗」の二つの家紋をあしらったデザインです

 

右の『菅谷館跡』御城印の文字は、近くの大妻嵐山中学校・高等学校書道部の皆様の作品(6月1日からの題字は佐伯さんの字)、背景イラストは美術部の小澤さんによる作品です

 

 

武蔵嵐山駅周辺は、「嵐山渓谷」「オオムラサキの森」「都幾川桜堤」「鎌形八幡神社」・・・など、まだまだ散策スポットがありそうです

機会があったら、涼しい季節かサクラの咲く季節に再訪したいです

 

 

2024.6.19.