今年年初から初めた赤坂氷川神社月参り

 

image

 

9月に入っても、まだまだ暑さの終わりが見えない東京・・・

 

ここ3カ月くらいは境内の様子も、ほとんど変わらない感じがします。

 

image

 

大きな、大きなイチョウの木もまだ緑に溢れています。

 

image

 

それでも、ふっと足元を見ると、一葉だけ黄色に染まった葉が落ちていましたイチョウ

 

image

 

移ろいを感じられなくても、季節はゆっくりとでも確実に秋へと向かっているようです。

 

 

月参り御朱印九月の「かさね」 

 

image
 

桔梗【表ー二藍 裏ー濃青】

 

秋の七草のひとつである桔梗は、美しい紫色の花を咲かせます。奈良時代までは「朝に美しく咲く花」だあることから「あさがほ」と呼ばれていました。

表に使われる「二藍」は、紅と藍の二種の染料を用いて染められる色で、高価な紫根染めに頼らない紫として古くから親しまれてきました。

 

 

9月15・16・17日の3日間、赤坂氷川神社の例祭『赤坂氷川祭』が斎行されます。

 

image

 

5年ぶりの大規模な開催だそうです。

 

image

 

17日(日)は、休みなので、見に行こうかなぁ~音符

 

 

狛犬さんの後ろから光明が・・・

 

image

 

 

 

さて・・・

 

赤坂氷川神社への月参りの前に立ち寄るのがお決まりになった『檜町公園』

 

image

 

 

こちらも、まだまだ緑に溢れていますが・・・

 

image

 

少しだけ、秋の気配を感じることができました。

 

image

(・・・っん?)

 

image

(ムラサキシキブ)

 

image

(ヤマボウシの実)

 

園内の”檜町渓流”(勝手に命名)の流れが、今までで一番の激しさでしたアセアセアセアセ

 

image

 

 

日陰では、カモさんがお休み中でしたよzzz

 

image

 

来月の月参りには、どのくらい”秋”を感じられるでしょうか?

 

 

2023.9.3.

 

 

 

 

東京・武蔵野ほっこり町あるき

大野義昭