次々と沿線沿いに新しい店舗が開店している世田谷線

 

数年前から注目度が急上昇中のエリアです

 

 

今年2019年は世田谷線開業50周年

 

古くからあるスポットも新たに見直されています

 

(ちょっと写真多めです・・・アセアセ

 

 

下高井戸駅・・・

 

「駅前市場」は昭和感たっぷりのこじんまりした商店街です

 

 

 

駅から徒歩約10分、学問の神様・菅原道真を祀る、その名も「菅原神社」

 

 

菅原神社の御朱印です

 

 

 

宮の坂駅・・・

 

駅前には、鎌倉から出戻りした「江ノ電」

 

 

車内にも入れます

 

 

江戸郊外三大相撲の土俵が残る由緒ある「世田谷八幡宮」

 

 

 

 

上町駅・・・

 

江戸時代初期から代々代官を務めた大場家の「代官屋敷跡」

 

 

「お代官様~ご勘弁を~」

 

屋敷前の通りでは、毎年12月15・16日、1月15・16日に「ボロ市」が開催されます

 

 

世田谷駅・・・

 

不動明王を本尊とする「円光院」は室町時代創建

 

 

円光院の御朱印、いただきました

 

 

世田谷通りのイチョウ並木の黄葉がキレイでした

 

 

 

若林駅・・・

 

環七通りを通過する世田谷線・・・

 

 

踏切がないのはここだけ!

 

 

三軒茶屋・・・

 

江戸五色不動の青を安置する「青目不動尊」こと教学院

 

 

 

ニンジン色にそびえ立つキャロットタワーの展望階

 

実は、この風景が見たくて再訪しました!

 

 

雪を被った富士山が、くっきりと見られました!

 

絶景です

 

こちらは東京タワー

 

 

 

ほかにも、まだまだ見所いっぱいの世田谷線

 

次は新しいお店を中心にめぐる「世田谷線さんぽ」もいいかもウインク

 

(ここは、どこのお店かニャ~猫

 

 

東京・武蔵野ほっこり町あるき

大野義昭