
今と昔の「バンド活動」
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
YouTube 〈音旅舎チャンネル〉 はこちら ⇒ ☆☆☆
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
今年の下半期は、これまで経験したことのないシチュエーションでの【トイピアノ】出没企画が続きます。
1つ1つ、ちゃんとこなせるのか?
ドキドキレベルですが、先日はその中の1つ。
″バンド活動” スタートに向けて、宣材写真の撮影日でした。
私個人の企画でも 音旅舎 の企画でもなく、若手バンドのミュージシャンに誘われるままに?(笑)
はじめての音楽ジャンル、はじめてのメンバー、はじめての環境、という「はじめてづくし」。
参加してみようと思ったきっかけは、誘っていただいたこと~ですが、決め手は「面白そうだから」。
ただ1つ。
1人紛れ込んだ 熟年トイピアニスト(私のこと。笑)大丈夫か?
というより、大丈夫だ!と思いたいです。(笑)
ご縁は昨年。
あるショートフィルムに、トイピアノの音を使いたいと声をかけていただいたところから始まりました。
その時のブログです。
↓
あれから数ヶ月。
「秋には新バンド結成して活動スタートするので良かったら~♪」
「つきましては宣材写真を撮るので 〇〇日の○○時に○○に来て下さい」
という連絡をいただき、向かった先は、都内某所のスタジオ。
からの~~~?
空き地!!
ステージで〜とか?
スタジオで〜とか?
楽器を持って〜とか?
そのどれとも違うシチュエーション=草むらで、藪蚊と闘いながらの撮影となりましたが(笑)
それがとても新鮮で、面白かったです!
「決め顔」
「ドヤ顔」
「笑顔」
「どこか遠くを見ている顔(笑)」
いろいろある中で、一番難しいのは
「自然な表情」
若手の中に1人紛れ込んでいる私としては、自分が浮いていないだろうかと……
それだけが気がかりでしたが(汗)
「大丈夫ですよ」との優しいカメラマンさんとボーカリストの一言で、ほっ。。。
信じる者は救われるって言いますからね~☆
私が出来ることを、出せる音を、無心にやりたいな、と。
さて、その空き地での撮影では、見た事ないタイプのカメラをとっかえひっかえ。
こういうものを見るのも楽しいひとときです。
メンバー写真は正式な告知後にしますが、カメラマンI氏に「どこか遠くを見ている顔でお願いします」と逆注文して撮らせていただいた画像はコチラです!
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
ちなみに昔々、前の事務所時代に“ラテン系バンド”の舞台作品を創り、上演していたことがあります。
メンバー全員が「海賊」に扮して
「ラテン音楽」ひっさげて
賑やかに「どこにでも参上!」して去っていく
そんなコンセプトで制作した作品タイトルは
《海賊ラティーナ参上!!》
~ラテン仕掛けのコンサート~
ピアノ・打楽器各種・ホーンセクション・・・8名の海賊たちによる底抜け明るいラテンバンドでした。
(当時の私はまだトイピアノにも出会っていなくて、普通に?ピアノを弾いてました!)
このメンバーであちこち地方ツアーに行ったのも楽しかったし、豪華客船でのショーとしてご依頼いただき“海賊なのに乗船しちゃった”という面白経験も、懐かしい思い出です。
確かこれは 私 = 海賊の船長=ハッタ船長 引退公演の時のショットかな。
若い~!(笑)
その事務所を退所してからはじめて語った「過去」。
もう時効でしょう~☆
当時の衣裳はすべて処分しましたが、かろうじて残っていた帽子。
これが暑かったのなんのって・・・
照明ガンガン当たっていた舞台公演や、真夏の屋外公演など。
帽子を脱ぐと、頭から湯気が出そうなほどでした。
若かったから出来たけど、今ならどうでしょう~。。。。。(汗)
「バンド活動」という言葉で当時を思い出し、出してみたこの帽子も、これを機に処分しました。
長い音楽人生の中で、その都度。
「今はコレ!」
「これしかない!」
そう思って没頭してきた作品や表現があります。
事務所を辞める時にも、その立場や経歴などには何の未練もありませんでしたが、唯一!
制作してきた舞台作品の数々を手放すことには、正直、未練が残りました。
「あの時のように、もう一度舞台創りに夢中になれるだろうか?」
「あの頃のように、心底愛する作品が出来るだろうか?」
「その時、誰かが私の音楽に耳を傾けて下さるだろうか?」
当時の不安な気持ちです。
でも気づけばその後。
トイピアノと出会い~
音旅舎 を起ち上げ~
新たな仲間や応援者が出来て~
やりたい舞台を1つ1つ創り~
さらに新しい企画に声をかけてもらい~
自分がやりたい音楽に向き合えている、今があります。
「手放すと入ってくる」
よく聞く言葉ですが、本当にその通りかもしれませんね。
ともあれ!
今、目の前にある新しい体験・挑戦を楽しみます♪♪♪
トーク動画【いつかの涙を光にかえて ~Season2~】まとめとして
先日実施したトークLIVE映像はコチラです☆彡
↓ ↓ ↓
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
〔組曲・青の物語2022〕チケット発売開始しました!
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
YouTube 〈音旅舎チャンネル〉 はこちら ⇒ ☆☆☆
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
8月20日(土)14時開演~/ふじみ野ステラ・イーストホール棟にて
《地球のうた/組曲・青の物語2022》
本日より正式にチケット発売開始しました~~~♫
(※会場となるステライーストホール窓口での取り扱いは、7月20日からとなります)
ここ数日は、チラシの挨拶状を作ったり~
宛名貼りをして発送作業したり~
市内の各団体への資料セットを作ったり~
今日の発売日に向けて作業をしてきました。
最近は、メールやSNSを利用しての広報が出来るようになってきたので、以前のように紙媒体オンリーよりは、作業がコンパクトになってきました。
けれど変わらず、紙媒体でなければ受け取れない方も多くいらっしゃいます。
広報の多様化、大事ですね。
とにもかくにも、ギリギリセーフ!!
そして今日は早速午前中。
主催である ″ふじみ野市” の文化振興課へ出向き、チラシ・ポスター・チケットを預けたり、今後の広報計画をお伝えしてきました。
さらに午後は、チラシを預かって下さる方などを訪問!
皆さま快く預かって下さり、応援しますと声をかけていただきました。
しかも、お願いしに行ったのに、結局帰りは「いただきもの」で車中がいっぱいになるというパターン、健在?(笑)
「一人で大変でしょう~!元気づけにこれ持っていって!あっ・・・これも!!」
今日は『じゃがいも・玉ねぎ・水』をたくさんいただきました。
感謝感謝です。
さらに今回は、プロモーション映像も作成してみようと思いつき、そちらも少しずつ進めています。
580席ホールの満席目指して!
2ヶ月、走ります!!
トーク動画【いつかの涙を光にかえて ~Season2~】まとめとして
先日実施したトークLIVE映像はコチラです☆彡
↓ ↓ ↓
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
音旅に追い風?
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
YouTube 〈音旅舎チャンネル〉 はこちら ⇒ ☆☆☆
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
ここにきて急激に、あれやこれやとやることが増えてきました。
中でも 8月20日(土) 上演
《地球のうた/組曲・青の物語2022》
チラシやポスターに続いてチケットも届き、お尻に火が点きました!
デザイン制作は、はじめて依頼した地元のデザイナーの方でした。
舞台の世界観を言語化するのが苦手な私。
説明すればするほど「???」となるであろう拙い言葉をくみ取り、熱心かつ丁寧に取り組んで下さったおかげで、とても良いデザインがあがってきました。
このポスター、遠くからでも目に留まりやすそうです。
チラシ 11,000枚
ポスター 50枚
チケット 600枚
しばらくは、大量の段ボールの山に埋もれての生活?(笑)
ナンバリングを始めた600枚のチケットで、床といい… テーブルといい…
目にとまる「面」という「面」を占領。
さらに、ご挨拶状やチラシの発送作業も同時進行中~。
足の踏み場がないとは、コノコトです。(爆)

チケット発売は 『6月20日(月)』
公演日は 『8月20日(土)』
「チラシ配布、出来ますよ~」とか
「ポスター、貼れますよ〜」とか
ご協力いただける方はもちろん
「その日行きますよ〜」
「日にち空けましたよ〜」
大歓迎です!!
こうした広報宣伝と同時に、関係者との打ち合わせやリハーサルも進んでいます。
1つ1つ確実にやっていきたいです。
・・・と、8月公演の話を書いていますが、実はその前に~
7月3日(日)
東京都大田区池上にある大坊本行寺様内にて
主催は毎月、お寺でのアート企画を運営されている「わ!カル実行員会」様。
いろんなご縁が繋がって「7月の企画としてトイピアノコンサートを検討しています」とご連絡いただいたのが、ちょうど1週間前です。
公演実施まで1ヶ月をきっていますが、まさかこの時期にご依頼がくるとは!
それだけでも驚きでしたが・・・
お引き受けした2,3日後には、チラシデザインが出来てきて~・・・
そのチラシ印刷もあがってこないうちに、すでに定員の半分ほどのご予約が入ったそうです。
目もとまらぬ早業!?
素晴らしいし、ありがたいです。
さらに
7月23日(土)
先日上演してきたばかりの 布fuギャラリー ですが、告知した通り 7月からは 継続ライブ を実施します。
毎回変わるテーマで。
トイピアノの表現の幅を広げたいと思っています。
今年後半は、ご依頼公演&自主公演共に、トイピアノのソロコンサートが続きそうです。
トイピアノ達をのせた 愛車・音旅号 で、フットワーク軽く出向いて音楽を届ける =〔音旅〕
これが私のやりたかったこと。
追い風が吹いてきたように感じているのは、私だけでしょうか? (笑)
「おめでたい」のは家系です。
多分ね。。。
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
6月4日の舞台レポと 新衣裳《In the forest》
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
YouTube 〈音旅舎チャンネル〉 はこちら ⇒ ☆☆☆
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
上演から数日経ちましたが、6月4日(土)の公演レポです♪
こうの会10周年・こころのカフェ2周年記念イベント
「トイピアノを軸にしたオリジナルの音楽」
「私や家族の体験と、それに対しての具体的な情報や心情」
こうしたイベントでは常に、この2本を柱にしています。
さらに今回は、父亡きあとから現在までの数か月間の私たち兄妹の様子も、じっくりとお話させていただきました。
特に『高齢の親が障害を持つ子の生活を支える=80・50問題』は、どこの家族会に出向いても、必ずといって良いほどに一位にあがってくる話題です。
深刻な問題で、どんな些細な情報でも得たい!不安を軽減したい!という一心・・・
そこに尽きると思います。
もちろん我が家もそうでした。
当然のごとく、散々もがきながらその時期を過ごしましたし、父亡き後の今も、次々降りかかってくる課題があります。
似たような環境・境遇にある人の体験、対策を、具体的に知りたい。
何をしたらいいのか、誰を頼ったらいいのか、知りたい。
一番大変だった渦中を、ほんの少しだけ先に進めた一家族として、我が家の事例が役に立てば嬉しい。
それだけを思い、集中しました。
主催である こうの会 の皆さま総出で、朝から会場準備に余念がありません。
今回のホールは、小規模ホールながら客席の傾斜が大きく、上から俯瞰してみることが出来ます。
トイピアノの演奏スタイルは、こうして「上から」眺められるのが最適!!
いつもお馴染み、セッティングショット☆
当家族会として初めて取り組まれる一大イベントでもあったため、微力ながら私もお手伝いしたいと、実行委員会にも参加させていただきました。
広報~集客に、どれほどご苦労されてきたことか。
その様子も目の当たりにしてきただけに、当日の集客状況も、とても気になっていました。
でも、そのご苦労が喜びに変わった瞬間にも立ち会うことが出来て、本当に嬉しかったです。
満席!!
というか、予定を大幅に超えたお客様数に、補助椅子を出すほどの大盛況でした~!!!
第一部・精神科医 高木俊介氏の講演は、長年、精神医療の現場で体得、体感されたことを、斬新な切り口と軽快な語りで伝えていらっしゃいました。
「病院ではなく、地域で精神医療を」
実践されてきた医師の言葉は、ご家族の方々だけでなく、地域の方々にも大きな気づきにつながったのではないかと思います。
そして、第二部のトイピアノ演奏&トークのレポですが・・・
画像が無いので、記録用ビデオの中からのスクリーンショットを、いくつかピックアップしてみました。
画質の粗さはお許しくださいね。
弾いては・・・
しゃべり・・・
また弾いては
またしゃべり
またまた弾いては・・・
楽器紹介をして・・・
またまたまた弾いて・・・
自らの体験などをしゃべって・・・
最後のアンコール
ほとんど変化ない画像ばかりですよね?
ね?
ね?
でも実は微妙に違います。
なにが違うって?
「毎回トイピアノの位置が違っている」(笑)
曲によって、組み合わせを変えています。
音のバランス(会場によっても違ってくる)や、表現したい内容により、4~5台のトイピアノを使い分けています。
そのため、はじめのセッティングから終演まで、どんどん位置移動を繰り返していきます。
動かさないのは、本物のピアノだけ。
お時間ある方は、1枚目から再度見比べてみて下さいね。(笑)
それから、左右どちらにも手をだすので(ある時は回転しながら) 回転する丸椅子 も欠かせません。
それからもう1つ。
今回、初衣裳でした~!!
これもかなり嬉しかった~!
なんてったって、何年ぶり??? ぐらいに衣裳を新調しました。
前回帰省した際、古い友人の紹介で出会ったデザイナーさんの衣裳です。
ふんわりと周りの人を包み込むような笑顔と「なにここ? フランス???(笑)」別世界のようなアトリエ空間。
入った瞬間から、なにかいいことありそうな予感~☆☆☆
デザイナーさんのHP → Miharu Toriyama
すぐに、この衣裳に目がとまりました。
聞けば、親しいご友人でもある画家さんによる「原画」と、別の親しいご友人・グラフィックデザイナーさんの「グラフィック」とのコラボで生まれたデザインを、生地にプリントして出来たものだとか。
布地そのものがオリジナル!
しかも、その1枚の絵をカットすることなく、1着の衣裳に仕上げるための このデザインだとか・・・。
まるで絵画を纏っているかのようだな…… と思いました。
In the forest
デザイナーさんや、このプロジェクトに関わられた方々の想いを聞きながら、こうした物語を衣裳が語っているように感じました。
スクショ画質の粗さなので、実物の色とは程遠い色合いで写っていますが……
かろうじて、先ほどの舞台画像の7枚目が、実物色に近いです。
まさに「森の中」。
好きな色・好きなデザイン・好きなテイストの絵・好きな素材
自分が「好き!」と感じたものを身につけたいのは当然ですが、この日は、お客様の顔が浮かびました。
最近増えてきた、精神障害者家族会関連でのトークコンサートやイベントでは、単に音楽を楽しむだけではない “動機” ″背景” をお持ちの方も多いです。
舞台の視覚的な情報からもイマジネーションが広がり、心和む時間になりそうだな~・・・と思い、購入しました。
そもそも衣裳新調する余裕、あるのかな!?
私、大丈夫か!?(笑)
でも、4日にこの衣裳を着て舞台に立って、良かったと思います。
自分の好みやイメージだけでなく、お客様からの視点も入れて衣裳を選んだのは、はじめてかもしれません。
それがとても新鮮でした。
華やかさもありながら目に優しいこの衣裳は、これから活躍してくれる1枚になりそうです。
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
ポスター完成!と 明日のYouTubeライブのお知らせ☆
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
YouTube 〈音旅舎チャンネル〉 はこちら ⇒ ☆☆☆
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
今日は嬉しいお届け物がありました~!
この夏の一大イベントのチラシとポスターです!
令和4年度ふじみ野市文化芸術企画提案型委託事業
地球のうた 《組曲 青の物語2022》
どうしても今年!
この作品を上演したくてプレゼンに参加し、上演が決まった時のブログです。
そんなこんなで決定通知が出てからというもの。
チラシとポスターの掲載内容をまとめたり。
デザイナーさんと打ち合わせを重ねて発注したり。
進行や演出プランを作ったり。
舞台関連の担当者を決めて打ち合わせをしたり。
大急ぎで準備を進めていました。
今回、デザインを発注したのは、同じ市内のデザイナーさん。
初めてご依頼した方です。
作品内容だけでなく、今回の企画意図 (地元の助成をうけて上演すること/「今年」にこだわったこと/いつになく対象年齢の幅が広いこと……等)を丁寧に聞き取り、何度も修正を重ねながら対応して下さいました。
このポスターならば、遠くからも目をひきそうだし「どんな内容?」と興味を持っていただけそうで、楽しみです。
そして今は、チケット制作真っ最中。
今月20日の発売開始に向けて、試行錯誤して下さっています。
先行予約も少しずつ受付はじめましたので、発売開始したら、改めてお知らせします。
さて、そんな中ですが、もちろん他の取り組みも同時進行で進めています。
目前のご案内としては?
明日の夜8時から、YouTubeにて「トークライブ」やります!!
兄が統合失調症を発症してから41年。
その体験を出来る限り具体的に語ろうと決め【いつかの涙を光にかえて】というトーク動画を継続してきました。
これまでの流れは・・・
<Season1>
子どもの頃~兄の発症~家族の葛藤~トイピアノを通じて和解し交流が始まったこと~・・・まで
<Season2>
父の余命宣告~我が家が直面した80・50問題~父の旅立ち~・・・まで
1年以上かけて、ここまで話してきました。
明日のトークライブでは、普段の動画では語りきれなかったことや、今現在の兄と私のことなど、ラフに語る予定です。
時間によっては、トイピアノの生演奏もあるかも???
もう一度言います。(笑)
明日8日/20時~スタート
時間になりましたら 下のアドレス、または、下のバナー画像をクリックして、ご視聴くださいね~!!
チャットでのご参加も大歓迎です!
ぜひアラームをつけてお見逃しなく~!!
↓ ↓ ↓
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
布fu&ギャラリーでの〔トイピアノミニLIVE♫〕レポです
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
YouTube 〈音旅舎チャンネル〉 はこちら ⇒ ☆☆☆
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
先週の金曜&土曜は、それぞれ趣向異なる舞台がありました。
どちらも ″濃い” 内容だったので、一緒に書くよりも1日ずつ分けて、レポをあげていきたいと思います。
2022年6月3日(金)15:00~
[トイピアノ・ミニLIVE in 染め工房 布fu&ギャラリー]
予約無しのフリーライブだったので、一体何人ぐらい来て下さるのか、わからないままでドキドキ?
けれど蓋を開けてみたら、空間に「ちょうどピッタリ~!」のお客様が集まってくださいました。
お洒落な 布fu&ギャラリー のスペースで
藍染作家・佐竹幸郎さん の個性的な作品に囲まれて
主に「トイピアノ、はじめて!」のお客様 向きのプログラムで、お楽しみいただきました。
もちろん私も楽しかったです!
なにしろミニライブのつもりが、気づけば1時間経っていましたから! (笑)
ここからは、画像中心にお届けします。
まずは、藍染作家・佐竹氏の作品展示から。
今回は特に個性的な作品が多く、見ごたえありましたよ。
↑
手前に見えているパンツ、欲しかったなぁ~(笑)
真ん中のワンピース、欲しかったなぁ~(笑)
↓
佐竹氏です。
同じ愛媛県出身で、愛媛公演の時にはたびたびお世話になっています。
そして、ギャラリーオーナー・布fuさん
佐竹氏の作品を着ています!
そんな中での トイピアノたち
そんな中での 私(笑)
私の画像は、遠路はるばる駆けつけて下さった、ふぐぺそさんが撮って下さいました☆彡
実はこの時着ていたワンピースも、佐竹氏の作品です。
普通の藍色にくらべると、とても淡い青でしょう~?
右側、ハンガーにかかっているワンピース同様、染料を使いつくした最後の色??が、こんなに綺麗な水色になることは珍しいらしく、染めてみたら、こうなったそうです。
さらに、柿渋や炭で模様をラフに描いてみたとか。
一目見て 「これ着たい!」 となりました。(笑)
上演後は、残られたお客様方との打ち上げも!
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ここからは、これから始まる新企画のご案内です。
今後 ″2,3ヶ月に一度” のペースでここ 布fu&ギャラリー にて
トイピアノコンサート を ″継続開催” させていただくことになりました~!!
毎回、異なるテーマを掲げ、トイピアノだけで追求していく?
そんな企画です!!
↓ ↓ ↓
早速次回は
7月23日(土)15:00~
《トイピアノが誘う 物語の世界》
映画やミュージカル、そして物語の中で輝きを放ってきた音楽を、すべてトイピアノで表現しよう・・・というものです。
どうぞ早めにご予約くださいね。
それからもう1つ。
前回も告知しました YouTubeライブ のお知らせ
これはもう 明後日8日/20時~スタート とのことです。
間もなくのことなので、ぜひアラームをつけてお見逃しなく~!!
こちらの画面をクリックし、ご視聴くださいね♫
↓ ↓ ↓
心よりお待ちしております ☆彡☆彡☆彡
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
布fuさんとラジオ出演してきた!
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
YouTube 〈音旅舎チャンネル〉 はこちら ⇒ ☆☆☆
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
一昨日の月曜日。
友達であり染色作家でもある ふぅちゃん=「布fu」さん と一緒に、ラジオ出演してきました。
昨年9月、東久留米にオープンした、彼女の工房&ギャラリーのことや、6月3日にその場所で行う
〔トイピアノ・ミニライブ〕 の宣伝告知が主な内容でした。
パーソナリティは、歌手でもある ‘渓なつき’ さんという方で、耳に優しい声と笑顔が魅力的!
しかも出演少し前に、共通の友人がいることを知り、ますます親近感アップしました。
ポイントをうまく聞き出しながら、限られた時間内で的確に情報を伝え、さらに未来のことまで話せる時間を下さり、大満足!!
出演者の『情報』のワクワクポイントをキャッチして、引き出して、リスナーに伝える。
私達は気楽におしゃべりしているだけ?なのに、プロの技ですね。
ふぅちゃんと2人でラジオ出演するのは、これで2回目でしたが、これが楽しいのなんのって~♫
1人で語りたいことに集中するのもいいけど、2人でワイワイ出演、クセになりそうです。(笑)
それにしても。。。
今回のことは彼女からの声かけがきっかけでした。
「〇〇日空いてる?」
「空いてる」
「ラジオ出る?」
「出る」
「じゃ、〇〇時に〇〇で待ちあわせて行こう」
「わかった」
すべて段取りしてくれて、私は 「行って、しゃべれば良い」 状態だったので、終わってから気づいたコトあり。。。
ラジオ局名も。
番組名も。
なんにもわからないままだったーーー!!!
他力本願過ぎる。。。(笑)
でも、そうなのです。
以前は全て自分で段取りして、なにがなんでも道をつけなきゃ!と、全方位に神経張り巡らせていました。
だけどここ数年は、わからないことは委ねる。
出来ないことはやらない。
無理なことは無理と言う。
出来ることはガンバる。
そんなスタンスになってきたら、むしろ面白いことが舞い込んできたり、意外な結果になったり……と、周りの流れも変わってきたような気がします。
なんでもかんでも、がむしゃらにやってきた時。
だからこそ出会えたことや変わったこともたくさんあって、その時の自分も嫌いじゃありません(笑)
でも、ある程度力を抜いて、持ってるエネルギーを本当にやりたいこと、伝えたいことに集中させる、今の自分も面白いと感じています。
ということで!
改めまして!?
ラジオ出演してきたのは、5月30日(月)19:00〜
もちろんこれは終わってしまいましたが、再放送があります。
布fu工房のこと・トイピアノのこと・今週金曜日のミニライブのこと、語ってきました。
【Tokyo854 くるめラ街(FMラジオ)】
渓なつきの ″人生はミュージカル”
再放送は 6月11日(土)19:00~ です!
そして、ラジオで告知したミニライブとは?
6月3日(金)15時〜/限定20名様/投げ銭ライブ
布fu工房 での今後の計画なども、この日、お知らせ予定です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回 YouTubeライブ は 6月8日(水)20時スタートです。
こちらのアドレスから、ご視聴くださいね♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
帰省中に訪れた面白ドコロ!? 公開します(笑)
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
YouTube 〈音旅舎チャンネル〉 はこちら ⇒ ☆☆☆
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
愛媛帰省中。
「特大サイズの奇跡が起きた!!」
と書いたきり、すっかり日にちが経ってしまいました~!
ブログ開ける余裕もないまま、10日ほどの滞在を経て、先週、埼玉の自宅に戻ってきました。
それにしても、今回の帰省も濃かったです!
大きくわけると?
前半は精神障害者家族会の総会に出席したり、兄関係のサポート中心に過ごしていました。
中盤はレンタルスペースを借りてのミーティングや、隣県香川に出向いてのお墓参りなど。
それから友人知人との交流から、新しい衣裳の相談まで!
後半は、継続的に公演ご依頼をいただいている、徳島県阿南市の病院 《杜のホスピタル》 でのコンサート上演。
今回は、その《杜のホスピタル》のコンサートの様子をお届けします。
今回で7回目となる、当院でのコンサート。
「コロナ禍であっても、出来ることをやる」という信念を貫かれていることもスゴイし、患者さんやご家族だけでなく、地域の方々も理解し、毎回楽しみにご来場されていることも、スゴイです。
そんな環境だからこそ、ご提案したのは???
イッツ・アニマル・タイム!!コンサート
いつながら、ステージ背景も凝っています。
前日に会場入りして、入念にリハーサルを行う間、院の関係者も背景アートの最終仕上げに余念がありません。
空・陸・海 に住む動物たちの命の賛歌です!
そうお伝えしていただだけですが、そこからイメージを膨らませて下さってのクオリティ。
そのまま持って帰りたいほどです。(笑)
ゴキゲンな打楽器メンバー・トモキ隊員!(笑)
作業療法士さんの説明も面白いです。
毎回、ドラマがありますね。
作業療法士さんと言えば、こちらの方も。
この若さで部長さんです。
患者さんと共に〔杜のカフェ〕に取り組まれていました。
患者さんが、スムーズかつ喜びを持って社会に帰られるために、様々な体験が出来るよう多彩なプログラムを常に考えられているとか。
出番待ちのペタミン
「勇気をもって一歩前へ!」
参加された皆さまにも、この作品にこめたメッセージを受け取っていただけたようで、良かった~!
映像も撮っておいたので、編集完了したらまた、お知らせしたいと思います。
今回は特に、この大量の ″打楽器の搬入~組み立て~セッティング” の様子などを撮りました。
どうやって本番が出来上がっていくのか?
ちょっとしたメイキングビデオにしたいな…と思っています。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、帰省中に訪れた場所でもう1箇所、ご紹介したいのが、コチラ!
焼きたてパンとアート
はんだま工房
この工房をはじめるにあたって、クラウドファンディングを起ち上げられた時にもご紹介しました。
これまであったアート工房&ギャラリーを増築する形で、無事、パン工房も 5月6日 にオープンされました。
廃材を再利用し作られた空間、半田さんらしくて素敵です。
入口もラフ。
ここでも飲食出来ます。
中に入ると早速、天然酵母パンやおやきが並んでいました。
中の具材もすべて手作り、朝3時過ぎから仕込みをされているとか。
1つ1つの窓、扉、棚など、全部違います。
すべて廃材の再利用、そのおかげでとても面白い空間になっています。
半田さんのアートも、さりげなく飾られていました。
外から見ても面白い!
完全に遊び感覚で作られていますね~♪
周囲は畑。
工房内を風が抜けていきます。
ちなみにこちらには向日葵を植えてあるそうです。
夏は真っ黄色に染まるとか、楽しみです!
さらに向こうに見えるのは、四国の霊峰・石鎚山です。
こんなのどかなロケーションで、パンとコーヒーをいただくなんて、なんて贅沢!
今こそ求められているのではないでしょうか。
ご案内ハガキです。
愛媛近郊の方、ぜひ一度、訪れてみてくださいね。
金土日のみ 営業です♪
兄と私の2人分、買って帰りました。
ちょっと多い??(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、帰ってきてから、いつものトーク動画を公開しました。
<Season2> としては、最終話となります。
↓ ↓ ↓
父が余命宣告を受けてから旅立つまで。
我が家が直面した【8050問題】にどう向き合ってきたのか?
それが Season2 のテーマでした。
ですがもう、父が旅立ってから9か月目。
兄と私の状況も、当時想像していたこととは大きく変化し続けています。
一旦ここで一区切りとして Season3 の準備を始めようと思いますが、その前に!
久しぶりのトークライブを実施します!!
【6月8日(水)20時スタート!】
※約40分間の予定
※動画内では「19時スタート~」と言っていますが、スミマセン間違いで「20時スタート」が正しいです。
※ ライブ配信アドレスは日が近づいたら改めて告知しますが、下の画像をクリックして、音旅チャンネルに登録してみてくださいね。
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
特大サイズの奇跡が起きた日
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
YouTube 〈音旅舎チャンネル〉 はこちら ⇒ ☆☆☆
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
これまでにも何度も 「これって奇跡!?」 と思えるような出来事を体験しました。
小さいのは2〜3年に一度ぐらい。
中ぐらいのだと (笑) 5年に一度ぐらい。
特大サイズのだと?
10年に一度ぐらい!!
一昨日はその 『特大サイズ級』 の奇跡?
というか、奇跡が起きますようにと願い続けてきたことが叶った1日でした。
感無量。
こんな日が来るなんて。
これが 『時が熟した=時熟』 ということなのかと…… シミジミしました。
なにより、たくさんの人の優しさ、温かさ、見守り、応援のおかげとしか言いようがありません。
と!
なんのことか意味不明ですよね。 (笑)
そうなんです、詳しくはまだ書けないのです。
でもこれもいつか、語れる日はくると思います。
父や母に見せたかったなぁー…… と思いましたが、きっとあちらから見てくれていることでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
その父が、旅立つ前に残した言葉。
お別れの式の日に起きたこと。
『いつかの涙を光にかえて 〜Season2〜 第19話』
で語り、公開しました。
良かったらご覧下さい。
↓ ↓ ↓
今回の帰省目的としては、前半は家族のこと。
中盤は、久しぶりの友人との時間。
後半は、これまた久しぶりの地方公演。
まだしばらく滞在します (◍•ᴗ•◍)
※ そんなこんなでしばらくブログ訪問も出来ていませんが、ごめんなさい〜 (;´∀`)
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
『あっぱれ』な生き方
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
YouTube 〈音旅舎チャンネル〉 はこちら ⇒ ☆☆☆
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
一昨日の夜からまた帰省しています。
今回の目的の1つは、愛媛の地元で父がお世話になっていた〈精神障害者家族会〉の総会に出席すること。
それが、昨日でした。
今は父のあとを継いで、私が会員となったので、初の総会出席でした。
総会資料の冒頭には、新しい会長さんの挨拶文。
そこには、亡き父への感謝の言葉。
それから、自立の道を歩み始めた兄と、サポートする私へのエールの言葉が書かれていました。
「5月には総会があるから忙しいんや」
毎年、3月あたりから資料作りに没頭していた父。
こうやって皆さんと1年間を振り返り、次の目標に向かって挨拶文を書き、総会を終わらせたあとには和やかに食事会をしてきたんだね、、、。
父の笑顔が何度も何度も浮かびました。
そのあと。
ここ数年は体調を崩され、ほとんど会にも参加出来なくなり、正式に退会されることとなった会員さんが、ご挨拶にいらしてました。
父のさらに前に、会長役を務めてこられた御婦人です。
立って歩くのもようやく……といった状態ながら、長年お世話になった皆様に、きちんとご挨拶したいとのことで、その時だけはシャンと立ち上がり、準備していた手紙を読みあげられました。
「息子が統合失調症を患い、途方に暮れながらも家族会と出会い、40年数年経ちました。この市ではじめて ‘精神障害者の家族相談’ を立ち上げ、1人で相談者を待ち続けてきた日々を思い出します。
そんな私も気づけば91歳になりました。
息子のために、家族会のために、精一杯生きてきましたが、これからは、自分の人生を生きたいと思い、退会の決意をいたしました。」
あっぱれ!
それしか出てきませんでした。
当時、精神障害を患う人の家族として、どれほど生きづらかった時代をかいくぐってこられたことでしょう。
これはもう、きれいごとではすまされない壮絶な日々だったはずです。
その方の息子さんも、かなり重い症状に苦しみ、家族共々あわや の時も、一度や二度ではなかったと聞いています。
そんな中、同じ苦しみを共感共有する仲間が必要だと、1人で家族相談の場を立ち上げられ、続けてこられたことも。
90歳を越えた今。
「これからは自分のために生きる」
と決意されたことも。
最後に・・・
「皆さんも、病気の家族のためではなく、まずはご自身のために生きてくださいね。それが家族のためになるのだと思います。91歳になった私の実感です。」
再び あっぱれ!
私は親ではなく、兄妹の立場なので、向き合い方や方法も違います。
こんな『あっぱれ』な生き方は、どんなに逆立ちしても出来ません。
でも、私に出来る形で。
ある種、私にしか出来ない方法で?
ご家族を、当事者を、支援したいという気持ちが、より一層強くなりました。
総会中 「会員それぞれ、何かの役割を担ってもらうことになっているんだけど、畑さん、どうしましょう〜」と聞かれ、役割表を見ると……
会長
副会長
事務局
会計
ホームページ
会報
監査
どれも出来そうもないことばかり。。。
苦手なだけでなく、日頃、離れた地域にいるだけに、なおさら…… です。
でも。
「〇〇担当という、新しい役割を作ってもらえませんか?」と、とある提案をしました。
私は常に、自分中心人間です。
自分が得意で、自分がやりたい方法でしか、動けないこと、よくわかっています。
ここまできたら、それを貫くしかないなと (笑)
生真面目な父とは逆パターンで、でも、しっかり参加したいと思っています。
それから、今回の帰省の重要目的が、今日もあります。
これは家族会ではなく、超個人的なことで、まだ詳しくは書けませんが、、、
こんな日がくるなんて、いまだに信じられません。
でも、願えばくる。
今そのことを実感しています。
さて、準備します!
※ そんなこんなでしばらくブログ訪問も出来ていませんが、ごめんなさい〜 (;´∀`)
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」