障がいのある無しに関わらず 共に暮らせる地域
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
“トークコンサート” というスタイルで上演しています
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
所沢市内ホールで2ステージ上演の日でした!
「障害のあるなしに関わらず、共に豊かに暮らせる地域づくりを」
「音楽が溶かす心のバリアフリーを」
そんなテーマで活動してきた仲間 《Happy with とこ・トーン》 主催での初公演でした。
トイピアノ&ピアノ(私)と、マリンバ&パーカッション(椎名氏)とのデュオ。
同じテーマでありながら、構成異なる2ステージにしたのも意味があってのこと。
それだけに、ギリギリまで集客に苦心しましたが、、、
蓋を開けてみれば予定数を大きく上回るお客様にビックリ!
所沢市民の皆さまはもちろん。
所沢市長をはじめ、多くの市会議員の方々が熱心、かつ笑顔でご参加下さったのも
「豊かな地域づくり」を目指すきっかけに「音楽を!」
そんなコンセプトに共感されたのでは、、、と、しみじみ嬉しかったです。
第一ステージのアンコールでは、所沢を拠点に活動を続けられているシンガーソングライター・安居浩二さんとも共演出来たのも良かったです!
今回のデュオの私たちは、前事務所時代から通算すると、共演歴約25年!
それだけ長く競演していれば、なにがあっても安心かと思いきや!?
「予定調和にはならない(なれない笑)」
要は凸凹コンビですから(笑)
でも今回は珍しく???
各ステージの衣裳のテイストが合っていました。
[第一ステージ]
[第二ステージ]
こんなことは本当に珍しいです!(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、次に向かうは、久しぶりの高知です!!
6月11日(日)14時~
《 トイピアノコンサート in 高知》
コロナ禍までは、高知での新しい動きのために、まさに ”奔走” していました。
けれどあの状況。。。
コロナが明けたからといっても、このブランクはかなりの打撃でした。
そこに立ち上がって下さった方が~!
会場探しに始まり~
自ら「トイピアノ実行委員会」と入った名刺を作り持ち歩き~
持てる人脈を駆使して、ご協力者やご来場者を募り~
企画書作成して各方面に後援依頼して~
チラシを抱えて官公庁やマスコミ、お店や各地のイベントなどをまわり~
おかげさまで本日、高知新聞に掲載していただきました。
コロナ前までも言葉に尽くせないほどお世話になっていましたが、今回のことに大奔走して下さっている方のおかげです。
高知県内だけでなく、遠くは岡山県からもお客様を呼んで下さっているとか。
当日、私に出来る精一杯の表現を、皆さまと幸せな時間を共有することが、私に出来るご恩返しだと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうしてバタバタと忙しくなってきた中ですが、良い悪い、色々なことがありました。
大切な人の病が続き、共に一喜一憂しながらの日々。
これはとてもキツかったです。
私に出来ることは、祈ること。
そして、幸せを探すこと。
生まれてこのかた、一度も見つけたことの無い、四つ葉のクローバーを探しに出かけました。
で???
粘って粘って粘り勝ち!!!
さらに拡大してみると??
人生初の四つ葉のクローバー発見。
しかも2つ!
しかも特大サイズ!(茎も入れると10センチ大ぐらい)
早速、パウチ材料買ってきました。
私だって、やるときはやるのだ!(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
多分、次のブログは四国からのレポ??
高知公演のあとは愛媛で数カ所回ってきますね。
これぞ 音旅 です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
トーク動画【いつかの涙を光にかえて ~Season2~】まとめのトークLIVE映像
↓ ↓ ↓
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
1ヶ月もご無沙汰してる間に!?
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
“トークコンサート” というスタイルで上演しています
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
なんと!!
前回の投稿から、あっという間に1ヶ月以上!!
こんなに空けたのは記録?かもしれません。。。
「日記」ならぬ「月記」ですね。。。
もちろん私は元気です。
この1ヶ月ちょっと…のトピックス的な出来事を、いくつか~☆彡
1つめ/4月30日(日)ゆめの向こう側・大阪ライブ!
もう先月の話になってしまいますが・・・^_^;
満員御礼にて終了しました!
大阪での有観客ライブは、初体験
久しぶりの音旅号での長距離移動もあり、それはそれは楽しかった~!
ボーカル・トントントメ子さんの渾身の歌、以前の彼女のスタイルに戻りつつあるのでは?
‥‥と感じられるほどに、すごい熱量で、お客様はそんな彼女にきっと、自分自身を投影していのでは?と感じました。
周りをかためるバンドメンバーも自由奔放。
そんな中、私は私である意味?いつもの私(笑)
いろんなスタイルがあっていい。
想いをぶつける場があっていい。
自分は自分だと主張していい。
新しいバンド活動も、今では私の中で大きな位置を占めています。
2つめ/5月4日(木)古民家ギャラリーかぐや 訪問
心が少し疲れたとき。
大きく息を吸い込みたくなったとき。
優しい笑顔に癒されたくなったとき。
必ず行きたくなる場所〈古民家ギャラリーかぐや〉数年ぶりに訪れました。
ゴールデンウイーク中は【ウクライナ平和展】を開催中でもありました。
〈かぐや〉は私のパワースポットです。
3つめ/5月20日(土)布fu工房・トイピアノコンサートvol.5
東久留米にある《布fu工房》でのトイピアノ継続ライブ、第5回めは?
トイピアノとアートとの出会い
まずは、塩と色の効果で元気チャージできる アート=「塩絵」 のワークショップからスタートしました。
なんてったってアナタ!!(笑)
一番遠くは、故郷である愛媛からはるばる飛行機でビューンと来てくれた友達ご一行様3名。
千葉・神奈川・東京・・・と、遠方からのお客様と、毎回足を運んで下さる東久留米の方々が集まり、ワイワイ賑やかな1日となりました。
トイピアノは「後ろ側から弾く」のがブーム!?(笑)
塩絵ワークショップは、塩の浄化作用と、ある種の「カラーセラピー」的な意味も持つ新しいアプローチのようです。
私は、最近大きな病気が見つかった友人にプレゼントしたくて体験。
でも、描いているうちに、自分が心地よくなっていました。
次回 vol.6 は7月16日(日)14:00~ です。
布fu工房では初のデュオ!
マリンバ奏者をゲストに迎え、トイピアノとトイ打楽器の競演を予定していますので、ぜひ早めのご予約を~☆彡
そしてそして、6月は関東~四国~と、行ったり来たりしながら公演が続きます。
コロナ禍以降、このように続いて上演出来るようになるまで、、、本当に待ちました、、、。
もちろんまだまだ以前の半分?ぐらいかもしれませんが、回復傾向にあることを素直に喜びながら、1つ1つのステージに向き合いたいと思います。
次に向かうは、コチラ!
6月3日(土)新所沢での2ステージです!
↓ ↓ ↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の私の原点を作って下さった恩師とのエピソードなど。
2022年末に語った動画です♪
↓ ↓ ↓
2022年12月30日
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
トーク動画【いつかの涙を光にかえて ~Season2~】まとめのトークLIVE映像
↓ ↓ ↓
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
四国と関東、それぞれの近況です!
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
“トークコンサート” というスタイルで上演しています
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
いやはや気づけばこのブログ、3週間以上?
放置状態になっておりました。。。
前回の記事を見ると「スマホが壊れました~!!」でしたね(汗)
そのあとはもちろん、買い替えに走り(修理可能な状態ではなかった…)
しばらくはデータ復旧とか~
アプリの取り込みし直しとか~、、、
そのあとは何をしていたのかと振り返ると、あるはあるは!!
結構いろんなことがありました。(笑)
まずは、3月末から1週間ほど、帰省しました。
目的としてはいつものように、兄のサポート関係の諸々と、少し仕事も。
大きな内容としては、2つありました。
1つめ
今年の〈NHK学校音楽コンクール〉の自由曲として仕上げた新曲のプレゼンしてきました。
コロナ前まで2年続けて楽曲提供しましたが、コロナで3年間ストップしていたものです。
でも今年は久しぶりに書きたい気持ちがわき上がり
「プレゼンしたいので、コンクール出場を考えていらっしゃる先生方を集めてもらえませんか?」
帰省前に出来上がったばかりのホカホカ新曲を、合唱関係者含めた先生方に聴いていただきました。
で???
取り組んで下さる学校が決まりました〜!!
今回の曲は「自転車」がキーワードです!
2つめ
実家がある愛媛から高知へ、弾丸の日帰り営業してきました。
これも、コロナ前には当たり前のように行っていたことですが、本当に久しぶり!!
まずは、現地でトイピアノライブを企画して下さる方のお宅へ。
「ひさしぶり!よく来たわね~!」と、春の味づくしでおもてなし下さいました。
すごいご馳走!
しかもこの量!
でしたが・・・
当然、完食!(笑)
ごちそうさまでした~!
そのあと、高知市内で新たにオープンしたカフェ 兼 ライブハウスで打ち合わせを行い
6月11日〈トイピアノコンサート〉 開催決定しました!
このあとも会いたい人に会い、行きたいところに行き、夜遅くに愛媛に戻るという・・・充実の高知営業でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3つめ
埼玉に戻ってきてからは?
合唱譜の手直しをしたり・・・
高知ライブのチラシ&チケットを作ったり・・・
それからそれから、帰省前に注文していた埼玉コンサートのチケットが届いていたので、せっせとナンバリング作業。
このコンサートは、障害ある方もない方も共に「音楽を通じて心のバリアフリーを」との想いで取り組んでいる団体が主催です。
そんなこんなで6月以降、色々動きが出てくる予定ですが、その前にもう1つお知らせです。
4つめ
年に数回だけ集まって活動するスペシャルバンド〈ゆめの向こう側〉
4月30日(日)今度の舞台は大阪です!!
関西近郊の方はぜひ、生バンドの臨場感を味わいに。
それが難しい方々は、ぜひ配信で。
お楽しみくださいね。
↓
情報、ご予約はコチラから
https://twitter.com/yumemuko0825
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の私の原点を作って下さった恩師とのエピソードなど。
2022年末に語った動画です♪
↓ ↓ ↓
2022年12月30日
本年もどうぞよろしくお願いいたします☆彡
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
トーク動画【いつかの涙を光にかえて ~Season2~】まとめのトークLIVE映像
↓ ↓ ↓
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
《めぐりば》とトイピアノ
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
“トークコンサート” というスタイルで上演しています
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
いきなり!ですが 業務連絡 です(笑)
3月22日の昼頃。
ついに!
ついに!!
ついに!!!
スマホが壊れました~ ^_^;
かれこれ半年前ぐらいから調子が悪く、そろそろマズいかも???
そう思いながらも、ズルズルと持ち続けてきての昨日。
突然、画面が真っ黒になり、そのまんまお別れの時を迎えてしまった、というわけです。。。
1日おいて昨日。
携帯ショップに駆け込み、買い替え~データ移行~・・・と面倒極まりない事態を過ごしていましたが、ようやくそれらも終えて、ほっ。。。
でも、ラインとショートメールは、これまでの記録は消失しました。
もしももしも?
3月22日~23日にかけて、ショートメールなどを送って下さった方がいらしたら?
再度、お送りいただければ幸いです。
業務連絡はこのへんにして(笑)
3月18日(土)
都内池上にある 大坊本行寺 様にて
開催されたイベント《めぐりば》の企画として
トイピアノコンサートを上演してきました。
日蓮聖人が亡くなった場所という由緒正しいお寺様だけに、通常は本堂内に自由に入れないそうですが?
この日は「本堂で演奏してみたら?」とのありがたきお言葉。
身を引き締めて本堂内に入らせていただくと、ご本尊の前に、なんとも神秘的な屏風が飾られていました。
日蓮聖人のお誕生日である 2月16日 。
年に一度だけ、そのお誕生が描かれたこの屏風が飾られ、一般公開されるそうですが、この日は特別に~と、飾って下さっていたのでした。
近づいて見れば見るほど、迫力と幻想感に満ちていて、鳥肌ものでした。
図々しくも、トイピアノたちを並べてみると?
なんだか誇らしそう?
もちろん、気持ちよ~く演奏させていただきました。
開場入り口をパッと明るく照らして下さった、塩絵。
アーティスト ”たんぽぽさん” による "たんぽぽ” の絵です。
アート・音楽・グルメ そしてなにより、集まってこられた方々の笑顔が光る、素敵なイベントとなりました。
・・・・・・・・・・・・・・
そしてこの日は、これだけでは終わらない??
夜は夜で別の場所に移動しての、2ステージ目がありました。
このイベントの実行委員の方のお宅で、ご主人様の喜寿を祝うホームパーティーでした。
アンティーク時計がずらりと並ぶ素敵なお宅に20数名のお客様が集まり、アットホームなお祝いの席。
こんな場所にもトイピアノはよく馴染みます。
この日この時間だけの貴重体験に感謝しながら、弾かせていただきました。
大坊本行寺様の懐深いおはからいに。
めぐりばの皆さまの優しさに。
この日お会い出来た皆さまの笑顔に。
そして、いつもこんな幸せを連れてきてくれるトイピアノたちに。
感謝感謝の1日でした~!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の私の原点を作って下さった恩師とのエピソードなど。
2022年末に語った動画です♪
↓ ↓ ↓
2022年12月30日
本年もどうぞよろしくお願いいたします☆彡
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
トーク動画【いつかの涙を光にかえて ~Season2~】まとめのトークLIVE映像
↓ ↓ ↓
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
50代最後の誕生日
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
“トークコンサート” というスタイルで上演しています
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
昨日16日は、誕生日でもあり、初のDVD発売日でした。
しかも50代最後の!!
が・・・?
記念すべきその日の過ごし方はというと・・・?
せっせと書いたお手紙を封入して
最後に届いた 特典映像DVD も含めた梱包物に囲まれ
部屋におさまりきれず、玄関まで荷物はみ出し
DVDのみ、先行ご予約いただいていた方々には、数日中に届くはずです!
予約したのに、来週になっても届かない~などありましたら、お問い合わせくださいね。
そして、兄のCD《しんこきゅう vol.1》とあわせてお申込みの方は、来週発送となります。
(※ありがたいことに200枚完売間近にて、増版となりました!)
もう少しだけお待ちくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思い返せば、ついこの前まで。
その兄のCD発送作業で、部屋中が梱包材で埋め尽くされていました。
それが一段落したと思ったら、3月上旬のトイピアノライブの練習のために、部屋中トイピアノで埋め尽くされ。。。
さらにそれも終わった途端に、今度はDVDパッケージや梱包材でまたまた埋め尽くされ。。。
で、昨日の発送で、ようやく部屋が片付いた!と思ったのも束の間。
再び兄のCD、増版分のパッケージ作業でテーブルを占領。
床は、明日のライブのための宣材セットで占領。
これを片付けたら、これからまたトイピアノをごっそり出して練習するので、部屋は相変わらずカオスです。
もはや、我が家のカーペットの色と模様、忘れました(笑)
そんなこんなで、感傷に浸る間もない誕生日でしたが、これが私にとっての “幸せ” です。
50代最後の1年も、私らしく過ごしたいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の私の原点を作って下さった恩師とのエピソードなど。
2022年末に語った動画です♪
↓ ↓ ↓
2022年12月30日
本年もどうぞよろしくお願いいたします☆彡
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
トーク動画【いつかの涙を光にかえて ~Season2~】まとめのトークLIVE映像
↓ ↓ ↓
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
DVD【青の物語】発送準備に入りました!
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
“トークコンサート” というスタイルで上演しています
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
〔音旅舎〕初のDVD【地球のうた 青の物語】
3月1日よりすでに「先行予約開始」しておりますが、16日の正式発売日に間に合うよう、各部材はプレスや印刷に出していましたが・・・
先週末、それらが次々に届きました~~~!!!
DVD本体
外ジャケット
ケース
チラシ
ブックレット
せっせと作成したDM(SNSではご案内出来ない顧客や取引先などにむけて!)
これらを組み合わせてパッケージした後、封入するクリア袋も買ってきました。
あとは、先行ご予約いただいた方への 特典映像DVD が揃えば完了です。
それを待ちながら、今のうちに少しずつパッケージ作業を始めます。
先月の兄のCDの時もそうでしたが、経費節約のために、すべてパッケージされている状態ではなく、それぞれ別の業者に発注して、それらを組み合わせたりする内職的作業。
見えないところにも手間暇がかかります。
でもその分、過程のドキドキやワクワクも体験出来るし。
ここまできたんだ、こられたんだ・・・という達成感や充実感。
なんのために自分はこれがやりたかったのか。
どんな人に、届くのだろうか。
そしてこれらが次に、どんなワクワクを連れてきてくれるのだろうか。
作業をしながら想像(妄想?)する楽しみもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、このジャケットや盤面のデザインもとても気に入っていますが、そこで使っているアートのこと。
前回の記事に「あるアーティストとの出会いがあり、使わせていただきました」と書きました。
これは前々から決まっていたものではなく、むしろ、ほぼ仕上げ段階まできていた時に、いきなり取り入れたものです。
そもそもはデザイナーさんが他のアートを使ってご提案いただいたデザインで、決まりかけていました。
それはそれで悪くありませんでした。
作品イメージにもそこそこマッチしているし、とても上品かつスッキリしていたのです。
ただなんとなく。
なんとな~~~~~く?
「これよりもっとピッタリのアートがある気がする」
「しかも私、最近そういうのを見た気がする」
「どこで見たんだっけ、なんだったっけ?」
記憶をたどるうち、ハッと思い出したのが、SNSで繋がっているある人が『最近このアートに没頭しています』と、毎日のように画像をアップしていたこと。
たしか「アルコールインクアート」という技法だということも思い出しました。
そのアーティストとは、従妹です。
とはいえ、実に数十年もの間(子どもの頃以来!)会う機会もなく、直接連絡したことも皆無でした。
たまたま数年前より、SNSによって近況を知るようになり、頑張っている様子を垣間見ていたのでした。
突然の思いつきながら「このアート、映像の世界観にピッタリだと思いません?」と、彼女が公開していた画像をデザイナーさんにも見せたところ「いいですねぇ~!」となり、その場で即「相談したいことがあるので電話で話したい」とコンタクトを取り、その場で快諾してもらいました。
相変わらず発作的(笑)
「これはご縁だ!」と確信めいたものもあったから出来たのだと、今になって思います。
その日のうちにDVDの制作意図、制作状況、アートを使用させてもらいたい理由、条件等々も書面に。
翌日には「では、コレとコレと~~~」各曲、各シーンに合うデータを送ってもらい、作業開始。
ジャケットやブックレットだけでなく、映像内でも、タイトルバックとして随所に使わせていただいてます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
彼女は 《Door of the heart 》というアーティスト名で活動しています。
実際にこのアートをはじめてから、まだ1年ほどだそうです。
でも、熟練したアーティストとは違う新鮮な魅力があり、今回の企画にもピッタリだと感じました。
そして、ささやかながらも、彼女の活動を知っていただく応援が出来れば嬉しいな、とも思っています。
彼女の作品は主にインスタグラムのチャンネルに多く載っているので、ご興味ある方はぜひ!
そちらもご覧くださいね。
https://www.instagram.com/smile_miki_inkart/
ということで、多くの方のご協力のおかげで!
予定通り、16日に正式発売が出来そうです。
先行ご予約いただいた方には 先着50名様特典として『メイキング映像』がついてきますが(メンバーとの打ち合わせ段階からリハーサルを重ねていく様子などあり)まだ若干数、間に合います!
ご興味ある方はぜひ、早めのご予約をお待ちしております。
(お問い合わせ・お申込み方法は下のチラシをご覧くださいね)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに正式発売日「3月16日」は、私の○○回目の(笑)誕生日です。
そこを目指して制作してきたワケではありませんが、結果的にこうなりました。
「いつかは舞台の映像を!」
夢を描き始めたのは、10年前に初のCD《ヒカリノオト》を出版した頃だったように思います。
10年目の自分へのご褒美??
ようやくカタチになったことを、心から嬉しく思い、また次の夢に向かって、がんばろう~とも。
次の夢のキーワードは?
映画・物語・ゆるキャラ
出来れば10年より早めに叶えたいです。
怖じ気づいてしまわないよう、書いておきます!(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の私の原点を作って下さった恩師とのエピソードなど。
2022年末に語った動画です♪
↓ ↓ ↓
2022年12月30日
本年もどうぞよろしくお願いいたします☆彡
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
トーク動画【いつかの涙を光にかえて ~Season2~】まとめのトークLIVE映像
↓ ↓ ↓
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
音旅舎初のDVD【青の物語】先行予約スタートしました!
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
“トークコンサート” というスタイルで上演しています
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
昨年8月に〔音旅舎〕の代表作ともいえる【地球のうた 組曲・青の物語】上演の機会をいただいて以来、約半年。
念願のDVD化に取り組み!
本日3月1日。
ついに先行予約受付開始しました~!!!
途中何度も暗礁に乗り上げ、諦めかけては思い直す~の繰り返しでした。
そもそも、市の事業として採択していただいてから本番まで、たった3ヶ月でしたから、その準備だけで精一杯。
この機会に映像化したいと思っても、時間的・予算的に余裕無い中で「とにかく撮っておいて、あとのことは終わってから考える」という強行突破でした(笑)
ゼロ予算からどうするか?(大問題!笑)
どこをどうひっくり返しても、無いものは無い。
けれどどうしても実現したい。
そこで思い出したのが・・・
コロナ禍に突入した当初、応援して下さる多くの方々からいただいた、温かいご支援でした。
それは野菜やお米やお菓子の詰め合わせであったり。
日用品の詰め合わせであったり。
「今は大変でしょうが、諦めないで活動を続けてくださいね」
「音旅さんの音楽、復活を心より待っています」
といった励ましのお手紙であったり。
改めて、私の本やCDや楽譜をご購入下さる方がいたり。
「困った時に役立ててくださいね」「ほんの気持ちです」と、寄付が添えられていたこともありました。
苦しかった時、何度もそのお気持ちを開けては励まされ、泣きました。
正直、何度も何度も使わせていただこうともしました。
でも、使えませんでした。
どうせならば、もっと意味のあることに。
応援して下さった方々が喜んで下さることに使いたいけれど、多分それは「今」じゃない。
ぐっと我慢して、最終的に、簡単に取り出せないところに隠しておきました(リスか?笑)
それを思い出したのです。
実現するためには
・カメラマンの撮影費(場合によっては編集も含めて)
・DVD本体のプレス費
・ジャケットやブックレットなど紙媒体のデザイン~印刷費
・広報宣伝関連費
~などなど、ざっと見積もって○○○○○○円ぐらいかかるとわかりました。
「まずはこのお金で、映像カメラマンだけは頼んで撮影してもらう」
「あとは残ったお金で出来る範囲に絞るか、クラウドファウンディングなども視野に入れるとか?」
計画性ゼロ、絵にかいたような見切り発車です。(笑)
その割には、夢ばかり膨らみました。
・テレビや映画のように~とまではいかなくても、せめて3カメ?4カメ?ぐらい、複数のアングルからステージを狙い、切り替えながらの映像が欲しい。
・そのためには3,4人の映像カメラマンが必要だけれど、それは無理なので、カメラマンは1人だけ。
・そのかわり、3~4カ所に固定カメラを設置し、1台だけは手持ちで撮影してもらう。
・本番日に撮りきれないアングルは、リハーサルやゲネプロなど、ステージ上を自由に動いて撮っておいてもらう。
・最終的にそれらをミックス~編集して、1つのライブ映像にする。
そんな無茶ぶりを引き受けて下さる方を、賢明に探しました。
打ち合わせ~数回のリハーサル~ゲネプロ~本番~~~と、ほぼ密着取材ばりに同行してもらい、あらゆるシーンを撮影してもらいました。
その後。
公演が終わってからもバタバタで、映像撮影して下さったカメラマン(デザイナーさん兼務)と、じっくり打ち合わせられるようになったのは、11月後半に入っていたと思います。
そこで直面した現実は、予算の問題だけではありませんでした。
1日では見きれないほど膨大なデータ量を、撮影して下さっていましたが・・・
カメラマン1人での撮影では、私が思い描いていたライブ映像を作るには限界があったことが、ようやくわかりました。
その上、定点カメラの調子が悪かったり、とトラブル重なり。。。
これはまさしく私の無知、無謀さが招いたことだと痛感しました。。。
でも、諦めきれずに、何度も何度も膨大なデータを見返す日々。
「このシーンのこのアングルはいいんだけどな」
「でも、音質的には、この日の○○回目のリハがいいし」
「ここの○○の表情は悪くない」
「でも後ろに○○が写っちゃってる・・・」
「この曲の、この数秒間だけ活かせられない?」
そうこうしている中で思いついたこと。
「これ・・・なんとか繋げてみようかな」
「幸か不幸か、1月2月はヒマだし」
"曲ごとに映像を入れ替える” なんて生やさしいことではなく、まさに ”秒単位” で繋げていく??
そんな編集技術、私にあったっけ?(笑)
でも、綺麗に整えられたライブ映像としてはNGでも、ドキュメンタリー映像と考えれば、むしろ面白いかも!
「マイケル・ジャクソンの “This is It” みたいに、ドキュメンタリー風ライブ映像にしてみようか?」
世界的大スターであるマイケル・ジャクソンチームが、総力あげて取り組んだプロジェクトを、ド素人の私がたった独りで「マイケルみたいに」なんて思っちゃったワケです、結構本気で。。。
良い大人は決してマネしないでください(する人いないと思うけど。笑)
とにかく年明け早々、ほぼ毎日~ 昼夜問わず~
編集ソフトと向き合い、そのうちパソコンが熱を持ち、オーバーヒートしても!
大量の保冷剤でパソコンを冷やしながら作業を続けての~~~~~「今」
映像は海外プレスに。
ジャケット類は印刷に。
無事発注し、完成が届くのを待つだけです。
こんな無謀な取り組みにお付き合いくださったデザイナーさんには、感謝しかありません。
さらに、デザイン最終段階にきて、急遽ご協力いただいた「アルコールインクアーティスト」さんとの出会いも。
そして問題の予算についても、この取り組みの目的をもう一度見直し、方向を決めました。
インクアーティストとの出会いや、見直した予算のことは次回、書きますね。
その後のドタバタ劇の方が、よっぽどドキュメンタリーになるかもしれませんが?
とにもかくにも本日。
先行予約スタートのお知らせが出来るところまできたのでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の私の原点を作って下さった恩師とのエピソードなど。
2022年末に語った動画です♪
↓ ↓ ↓
2022年12月30日
本年もどうぞよろしくお願いいたします☆彡
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
トーク動画【いつかの涙を光にかえて ~Season2~】まとめのトークLIVE映像
↓ ↓ ↓
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
兄のCD〔しんこきゅう〕へのご感想や質問に関して
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
“トークコンサート” というスタイルで上演しています
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
画家・半田正子さんと兄のコラボCD【しんこきゅう vol.1】ですが、
おかげさまで順調にお届け出来ており、また、嬉しくて励みになる感想を、たくさんいただいております。
もちろん、その1つ1つを兄にも送り、喜びを共有しています。
心から感謝です!
さて、そんな中ですが、私の説明不足だったなぁ~と気づくことも少なからず出てきたので、改めて書いておくことにしました。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
1.「コラボCD」というのは?
〔画家・半田正子さんの 絵&デザイン〕 と〔兄の即興演奏〕によるコラボレーションです。
私と兄のコラボレーション音楽だと思われていることも多いようですが、私はこの中の演奏にはまったく関わっていません。
私がしたことは、曲順やタイトルに対して、意見を求められた時だけ多少のアドバイスしたり・・・
兄から送られた原盤やデータの音質をチェックしたり(音質が芳しくないものは、本人の意向で収録から外しました)・・・
CD本体デザインやブックレットなどの文字校正・・・
ご案内チラシの制作や広報・・・
盤面の入稿や、完成品の梱包~発送・・・
兄のCDに関しては、マネージャー業務に徹しています(笑)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
2.「即興演奏」って、どんな風にしてるの?
収録されている音楽はすべて、兄本人が自宅で1人で演奏したものです。
しかも ”即興” の名の通り、録音も各曲とも「一発録り」
弾き直しも、編集も、修正も、一切していません。
自宅にあるデジタルピアノを録音機にラインで繋げ、その時の気分で即興しながらの一発録り。
兄が弾いた曲を私が編集していると思われることも多いのですが、演奏も、編集も、修正も、なんにもしていないことに、驚かれます。
そりゃあ、驚きますよね。
私もいつも驚いてますから!(笑)
以前、私が発行した私自身のCDにも、兄が即興した音楽を数曲収録していますが、その時は「兄が弾いた曲を聴いた私が、アレンジして私が弾いた」という、まさにコラボ作なので コラボ名〔A and T〕と名付け、そのこともCDでも公演でも話しています。
でも今回は私は1音も弾いていない、どころか、1音もいじっていません。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
3.「トイピアノで演奏していないの?」
このご感想も多かったです。
兄が即興を始め、兄妹間の交流が再開したきっかけは「トイピアノ」でした。なので兄も即興をはじめた数年間は、ほぼトイピアノでの即興演奏を楽しんでいました。
ですがその後、多彩な音色を楽しめたり、1人で多重録音が出来るシンセサイザーやデジタルピアノにも興味が広がり、このCDでは、全曲デジタルピアノによる即興演奏となりました。
ただ、デジタルピアノといっても、リズムやフレーズを打ち込んでの機械的処理ではなく、あくまで生ピアノを弾く時と同じように、思うがままに鍵盤を弾いています。
もちろん、時にはトイピアノを弾いたり、デジタルピアノで演奏した自身の音源を聴きながら、さらにトイピアノを弾いて重ね録りする~なども楽しむなど、自由自在に楽しんでいます。
デジタルピアノを使った、アナログ方式、かな?(笑)
妹としても「少しだけでもトイピアノの演奏も入れた方が、皆様、喜ばれるんじゃない??」と思い、チラリと言ってみましたが(笑)
「今の兄」が一番やりたいことや方法を尊重しようと思い直し、以来、まかせることにしました。
今頃になって「トイピアノも弾いておけば良かったかな」と本人談(笑)
それほどまでに「兄=トイピアノ」の印象を持って下さっていることを、ありがたく思うと共に、広報の際にもっとわかりやすく書いておくべきだったな…と、反省。。。
ちなみに「私」はこれまでも、これからも「トイピアニスト」を貫きます。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
4.「お兄様の音楽は本当に素晴らしいし天才的。ならばいっそ、畑さんはお兄様をバックアップする役割に徹する方がもっと売れるし、うまくいくのではないかと思うのですか?」
兄の中で何十年もの間、鳴り続けてきた音楽。
ある意味、世間から隔絶された空間・環境で唯一、自分を癒やし、保つために、音楽が兄を守ってくれていたのだと感じます。
これは、兄が経験してきた数十年と音楽への愛、生まれついての純粋さが、生きる力になった証。
唯一無二の感性であり表現です。
もちろん私には兄のような音楽や即興は、一ミリもマネ出来ませんし、見るたび聴くたび、尊敬と羨望の眼差しで見ています。
だからこそ私も全力で応援するし、兄の人生を支える~ということだと思っています。
けれど兄は兄。私は私。
どちらかが素晴らしいから、どちらかがサポートに徹するべきだというご意見に、ドギツイこと言うな~と思いますが、心が動くことはありません。
たとえ望んだ経験でなかったとしても、兄は兄の経験や感性が音となり、共感者を得て、社会に存在するように。
私は私の経験や感性で音楽表現をしてきましたし、これからも同じように自分の音楽を続けていきます。
「兄を全力サポートすること=自分を犠牲にする」とは考えていません。
ちなみに2人の音楽性は、むしろ対照的といっても良いぐらいに違います。
当然、好き嫌いはあるでしょうし、多数派・少数派、それもあって当たり前なことです。
誰かと比べられたり、落ち込んだり優越感に浸ったり・・・
それが、大切な人との亀裂を生み、自分を見失ったり、心が壊れそうになるという苦しみを、嫌というほど味わってきた私たち兄妹にとって、どっちが上だから下だから~という比較ではなく、それぞれの持ち味を生かせばいいだけだ、と感じています。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
長々と書きましたが、おかげさまで多くの方に聴いていただけて、兄の表情もより朗らかになり、幸せです
焦らず長~~~~くやろうね、と話している最中です!!
おかげさまで絶賛発売中、よろしければご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の私の原点を作って下さった恩師とのエピソードなど。
2022年末に語った動画です♪
↓ ↓ ↓
2022年12月30日
本年もどうぞよろしくお願いいたします☆彡
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
トーク動画【いつかの涙を光にかえて ~Season2~】まとめのトークLIVE映像
↓ ↓ ↓
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
不安や焦りよりも〔幸福感〕が増してきたこと
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
“トークコンサート” というスタイルで上演しています
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
DVD発行のための映像編集が終わり、私の手を離れました。
ここから先は、デザイナーさんのお仕事です。
映像全体はもちろん、パッケージやブックレットや盤面のデザインは、これから!
それが出来てから、プレスや印刷に出して、待つこと2週間以上。
まだまだ先は長いです。
でも、メドがついたことが素直に嬉しいです!
CD・本・DVD
表現をカタチにする作業は、時間も労力も使い果たします。
今回は兄のCD作業も重なり、さらに予想外のアクシデントや方向転換もあったので、想定していた何倍も時間がかかりました。
毎日毎日、ヘッドフォンをつけて、何度も何度も音のチェック、チェック、チェック。
パソコンにかじりついて、これまたチェック、チェック、チェック。
最後はパソコンが悲鳴をあげて、熱を持つようになるまで、編集ソフト開きっぱなし(笑)
でも、どんなに引き籠もり時間が長くても。
どんなに寝不足続きで疲れ果てても。
私はこの時間が好きです。
そもそも、制作だけに集中出来たこの環境って?
コンサートなどが立て込んでいる時期には、到底出来なかったでしょう。
この1月と2月は「公演予定ゼロ」
普通ならば・・・ 以前の私ならば・・・
不安と焦りしかなかったと思います。
しかも、頑張って完成させたからといっても〔100枚限定〕では、制作費だけで利益ゼロだし(むしろ赤字覚悟)
そもそも爆売れするようなコトでもないし。(自虐ではなく)
でも今回は「他のこと考えずに出来る!」「ラッキー!」といわんばかりに、集中しました。
こういう気持ちに変化してきた理由はわかりませんが、間違いなく、幸福感はアップしています。
開き直り度がアップしたのかな?(笑)
ともあれ、私がやることは一段落したので、3月以降のコンサートの内容や構成づくり、広報にシフトチェンジします。
まず、近々では 3月5日(日) の〔トイピアノ継続ライブ vol4 in 布fuギャラリー〕
これから広報がんばらないと!!と思っていたら・・・
早々と定員に達して、今はキャンセル待ち状態だとの連絡をいただきました!
布fu さんの人脈のおかげ。
そして一昨日、多摩地域の〔asacoco=アサココ〕という情報誌に掲載して下さったことも、効果大だったようです。
ちなみに、今回のテーマ【トイピアノとゆくラテンアメリカの旅】
決めたはいいけど、初企画、初曲ばかりです。
DVD や CD 制作 "引き籠もり” から、“弾き籠もり” モードに切り替えます。
それから3月は、都内でご案内出来る公演が、もう1回あります。
【めぐりば倶楽部】
~人と人が出会い、ご縁が巡る場~
東京都大田区にある地域団体ですが、年に数回、池上大坊本行寺様を拠点に、アートや食を中心にしたイベントを開催されています。
ご住職様が芸術や文化に深い造詣があり、地域をつなぐ交流の場としてもお寺を開放されていることがご縁で、今では「次はこんなことやってみたいです~!」「ハイハイわかったよ」と、ツーカーのご様子で。
高知の友人が私のことをご紹介下さり、昨年7月。
めぐりば主催イベントにて、トイピアノを弾かせていただきました。
そして昨年末。
今度は、鎌倉のカフェギャラリー tsuu にて【塩絵】アーティストさんが主催して下さったトイピアノコンサートに、めぐりばの方々がお客様としていらして下さり。。。
それからほどなくして
「3月のめぐりばイベントで、またトイピアノコンサートを!」
「今度は本堂内で!(前回は多目的ホールでした)」
さらに
「鎌倉で出会った塩絵アーティストさんのワークショップも同日開催します!」
「トイピアノコンサートのウエルカムボードも、塩絵作品で製作依頼しましたよ~」
早っ!!(笑)
決断も実行も、驚く早さです!
しかも、行く先々で、出会う方々同士のご縁もつながり、巡り巡ってかえってくる。前回よりも膨らんで・・・
まさに【めぐりば】ですね。
先日、会場下見と打ち合わせに行ってきました。
約700数十年前に日蓮聖人がご臨終を迎えられたお寺として、ずっとその教えを守り、また、広げてこられたそうです。
厳かな空気漂う本堂でしたが、空気があたたかい。
2回目となるトイピアノコンサートも、きっと楽しく、ほのぼのした雰囲気で上演出来そうな予感!
早々と完成したウエルカムボード持参で、打ち合わせに参加された塩絵アーティスト=たんぽぽさんと、再会を喜びあい~
同じく当日、キットパスというアートワークショップを展開される作家=ひこままさんとも「はじめまして」のご挨拶。
トイピアノコンサートは
◆3月18日(土)15~16時
◆池上大坊本行寺本堂にて
ですが、それだけでなく
歴史あるお寺の空気を満喫しながら~
様々なアート体験企画に参加したり~
本堂前では和太鼓の演奏があったり~
絶品豚汁などをいただいたり~
盛りだくさんです!!
ちなみに、この日のイベントテーマは
「たんぽぽ・黄色・こども」
だそうですよ!
都内近郊の方。
3日間開催されるイベントに、どうぞお運びくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の私の原点を作って下さった恩師とのエピソードなど。
2022年末に語った動画です♪
↓ ↓ ↓
2022年12月30日
本年もどうぞよろしくお願いいたします☆彡
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
トーク動画【いつかの涙を光にかえて ~Season2~】まとめのトークLIVE映像
↓ ↓ ↓
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」
ようやく解放の時期 間近にて~!!
sound office 音旅舎 とは 2つの大きなテーマを掲げ 公演活動を行っている音楽団体です!
♪ 「音楽で行く心の旅」
トイピアノを中心にした舞台作品を企画制作し 全国各地にて上演しています
♪ 「音楽で精神障害者のご家族を応援」
トイピアノがきっかけで 統合失調症の兄との絆を取り戻した経験を
“トークコンサート” というスタイルで上演しています
音旅舎 公式H.Pはこちら ⇒ ☆☆☆
お問合せ・資料請求はこちら ⇒ ☆☆☆
なんだかんだで1ヶ月近く!?
ほぼ、自宅軟禁状態!? でした。。。
まさに「寝る間も惜しんで」取り組んでいた初DVD【地球のうた 青の物語】の編集作業も終え、このあとの仕上げ作業を、デザイナーさんへと引き継ぎました。
もちろんまだまだやるべきことはありますが「編集そのものを自力でやる」という、大きな山場は越えたかな。。。と。
前回も少し書きましたが……
DVD制作に関して、当初の方針を大幅に変える決意をした年末。
これは「ライブ映像」ではなく
「リハーサルやゲネプロでの様子を含めたドキュメンタリー風映像」にする!
視点を変えて取り組み始めたはいいけれど、編集作業は想像以上にヘビーでした。
でもようやくゴールが見えてきた今、これは面白いものになる!
そう確信出来るところまできました。
これは今後も、忘れられない取り組みになりますね、きっと。
しかもこの最終段階にきて、表紙のデザインに必要なアートが決まったという……(一瞬の思いつきからです)
いつもながらの綱渡り状態は、笑うしかないけど、これもまたスパイスだと思うことにします(笑)
今は、編集を終えたデータをデザイナーさんに渡し、そこにデザインを加えての仕上げ作業を待っている状態です。
それから、DVDのジャケットやブックレットデザインなどがあがってくるのも、ね。
その最終チェックが終われば~ ・・・いよいよプレスに出せます。
楽しみ!!
プレスが完成して届くまで、約2週間強かかるそうです。
出来れば2月中に発売したかったのですが、3月に入ってしまう?
もしかすると3月中旬になるかもしれないことが、ほぼ確定となりました。
それでも、自分が納得出来るまでやりたかったので、これで良かったと思います。
ご予約いただいている方には大変申し訳ありませんが、今しばらくお待ちくださいね。
ちなみにこのDVD。
すでにご予約下さっている方含め、先着50名様に【メイキング特典映像】がついてきます。
コンサートが出来るまで、メンバー共々どんな話をしながら~
どんなリハーサルを繰り返し~
本番当日に至ったのか。
意外とその過程というか、裏舞台?の方が面白かったりしますよね。
気になる方は、コメントやメッセージにてお問い合わせくださいね。
さらなる情報の詳細や、正式発売日などの公表は来週以降になりますが、今わかっている情報だけでもまずはお知らせしておきます。
ここまでこぎ着けたことを素直に喜びながら。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、そして「いよいよ」といえば、完成したばかりの
兄の初CD【しんこきゅう vol.1】も無事完成し、一足早く手元に届きました!
自分のDVDの編集作業が一段落したので、ここからは一気に、兄のCD発送作業=内職(笑)をやらねば~!
まずは100枚届きました。
背表紙の緑も、優しい色合いで良き良き~
そして顔となる表紙は???
やっぱり半田さんの絵はステキです!
一気に春が近づいてきた感じがするし、優しくピュアな兄の音楽ともピッタリです。
そしてこのタイトル【しんこきゅう】の切り絵文字は、半田さんの知人が書き下ろしてくださったオリジナル。
いいアクセントになっています。
CD本体の盤面にも、このデザインが生かされているんですよ。
早速、両親の思い出コーナーに置いて報告しました。
両親のおかげでここまできたな…と、感慨深いものが……。
14年前にトイピアノを見せたことから始まった、兄の即興演奏。
妹である私にだけ聴いて欲しいと言い、送り続けてくれた音楽。
いつしか楽器も、トイピアノだけでなくデジタルピアノやシンセサイザーなどへと移り変わり、独りで多重録音をしたり、さまざまな楽器の音色を楽しむようになりました。
数年前からは、私だけでなく、私の友人知人にも聴いてもらいたいと言い始めたので、我が家の事情を知る親しい人にだけお渡しするようになりました。
その後も少しずつ少しずつ変化してきて、ようやく「多くの方に聴いてもらいたい」という気持ちになるまでの年月、約14年。
いやいや、兄が発症してからだと思うと、42年。
長かった~!!!!!!!!!
焦ってもダメ、諦めてもダメ、アタマにきてもダメ。
短気な私にとって、兄の変化を待つというのは、なかなかの人生修行でゴザイマス(笑)
CDの中身ですが、すべて即興、すべて一発録りです。
「ともえさんとお兄さんとののコラボですよね?」
「トイピアノで演奏しているんですよね?」
よーくよく聞かれますが、どちらも「違います」
今の兄は、トイピアノよりもデジタルピアノでの演奏が主流となっています。
自由に音色を変えて楽しめること。
自由に多重録音して楽しめること。
はじめは「1曲ぐらい、トイピアノ入れた方が皆さまも喜ぶんじゃない?」なんて言いそうになりましたが・・・止めました。
これは兄のCDであり、今の兄が自由に表現したいまま、まかせよう。
そう思ったからです。
兄本人が自宅でデジタルピアノとレコーダーを繋げて、思いつくままに弾きながらの録音したまんま。
私は1ミリもいじっていないし、アドバイスすらしていません。
さすがに音質は、スタジオ録音のようにはいかない「自宅録音」ですが、中身(音楽)はどこに出しても恥ずかしくない、愛と新鮮さと喜びに満ちています。
昨日から今日にかけて、ずーっと!!
印刷あがってきたチラシも入れて、梱包作業に集中していました。
ご予約いただいていた皆さま。
大変お待たせしましたが、もう間もなくお手元に届きます。
こうして、ほぼ同時進行で進めてきた兄のCDと、私のDVD制作期。
発売は私の方が約1ヶ月遅れとなりますが、これで良かったと思っています。
久しぶりに「ものを作る」ことに没頭しました。
公演が無い時期(要はヒマだった!笑)だからこそ出来たんですよね。
なんだかんだ言いながら、制作作業に集中して引き籠もっている時間も、実は嫌いではない私です。
バレンタイン前に届いた、手作りブラウニー。
ほっとした時間のコーヒータイムにピッタリで、本当に美味しかったです。
送って下さった方の優しさが、疲れたカラダに沁みました。
ゴチソウサマでした!
さて、あと少しがんばりますが、一段落したら、ブログもペースを戻していく予定???
こんなゆるゆるペースですが、懲りずにお付き合いくださいね~♪♪♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の私の原点を作って下さった恩師とのエピソードなど。
2022年末に語った動画です♪
↓ ↓ ↓
2022年12月30日
本年もどうぞよろしくお願いいたします☆彡
♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫♫
いつかの涙を光にかえて ~Season2~
過去動画はコチラにあります
↓ ↓ ↓
トーク動画 『いつかの涙を光にかえて ~Season2~』 はじまりました!
「私の80・50問題」 をテーマに、我が家の状況・その時の家族としての心情・とった対策や情報などを、
出来るだけ具体的に語っていきます。
※80・50問題とは?/80代を超える高齢の親が、精神障害や引きこもりなどを持つ50代以上の子どもの面倒をみているという社会問題のこと
トーク動画【いつかの涙を光にかえて ~Season2~】まとめのトークLIVE映像
↓ ↓ ↓
第20話(最終話)/『精神障害者家族会のゆるキャラになる!』
↓ ↓ ↓
第19話/『父の旅立ち』
↓ ↓ ↓
第18話/『病気だから不幸なの?』
↓ ↓ ↓
第17話/『兄から届いたメール』
↓ ↓ ↓
第16話/『トイピアノが繋いでくれたご縁』
↓ ↓ ↓
第15話/『時熟とは?』
↓ ↓ ↓
第14話/『父の悲願を叶えたい』
↓ ↓ ↓
第13話/『兄の変化・父の時間』
↓ ↓ ↓
第12話/『父の苦悩と葛藤を知った日』
↓ ↓ ↓
第11話/『自ら障害者手帳を出すということ』
↓ ↓ ↓
第10話/『自立支援プログラムに向き合い始めた兄』
↓ ↓ ↓
第9話/『初顔合わせで聞いたこと』
↓ ↓ ↓
第8話/『知らなかったことを伝えなきゃ!!』
↓ ↓ ↓
第7話/『包括支援への第一歩は?』
↓ ↓ ↓
第6話/『包括支援をうけたかった我が家』
↓ ↓ ↓
初のトークライブ
↓ ↓ ↓
第5話/『父・看取り計画』 が始まった日
↓ ↓↓
第四話/「この家からお父さんを見送りたい」 と言った兄
↓ ↓ ↓
第三話/精神障害者の家族会に入った父
↓ ↓ ↓
第二話/14年前の苦い経験を二度と繰り返さないために
↓ ↓ ↓
第一話/父の余命宣告を伝える?伝えない?
↓ ↓ ↓
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
「人権関連イベントを企画したい」