11/25土、∀KIKOのイベントArtgypcy Artshowが静岡市の新光明寺で行われます。

 

 

 

私は富士宮の縄文DNA展での演奏であいにく間に合わないのですが、∀KIKOファンの皆さん、彼女の思いが天を彩るはずです。どうぞ深い思いをご一緒されて下さいね。※要予約

 

縄文展の午前中の演奏にいらっしゃる方でしたら、その後でも間に合う距離だと思いますので、それでもいいですね。

 

 

私も∀KIKOもお寺での開催。富士の麓と静岡、つながるかな。

∀KIKOの「DANCE」は富士山と出雲大社のしめ縄を描いた大作で、私のアルバムsilenceのジャケットを飾ってくれていますが、もはや音と溶け込んで一体化しているような雰囲気です。アルバム発売記念と∀KIKOの個展のコラボで、朝霧高原の日月倶楽部でリトリートした時の奇跡を思い出します。忘れられない光景でした。壮大な富士を目の前にすると色々な思いが安らいでいくから、やはり富士山って特別ですね。

 

縄文~今。

ここに生きているという恵み。

 

私も縄文展が終わったら∀KIKOの顔だけでもみれたらと思ってます。

皆さんにとってもよい土曜日になりますように。

 

 

翠月淳

JUN MIZUKI

 

11/25土に富士宮市で開催されます「縄文DNA野外展」にて二胡演奏いたします。無料でどなたでも入場いただけます。

遥か縄文に思いを馳せた二胡の響きに耳を傾けながら、色づく秋の三澤寺に屋外展示された参加アーティストの作品を是非お愉しみ下さい。

 

この日は会場そばの縄文草創期の国指定史跡「大鹿窪遺跡」で縄文まつりが開催されています。紅葉散歩で合わせてどうぞ。

太古の昔、富士のふもとで生活していた彼らの息吹を体感する良き一日となりましたら幸いです。

 

~富士のふもとのアートなおまつり~

【富士山縄文DNA野外展2023 in 三澤寺】

縄文草創期の国指定史跡「大鹿窪遺跡」の北東に位置する、富士宮市の三澤寺を会場にしたアート企画展です。県内外から55名のアーティストが集まり、日本人のルーツ「縄文」のDNAをアート作品で表現し、インスタレーションとして境内の至るところに野外展示されます。

 

■期間 2023年11月21日~26日

■会場 日蓮宗 弘法山 三澤寺 静岡県富士宮市大鹿窪332

■入場無料

 

■主催 / 富士山縄文DNA野外展2023 実行委員会

■後援 / 富士宮市・富士宮市教育委員会・岳南朝日新聞社・富士ニュース社・富士宮市国際交流協会

■協賛 / ㈲マルモ食品工業・見延山大学・RYU GALLERY

■キュレーター / 山仲久美子(RYU GALLERY)

■事務局 / RYU GALLERY 0544(91)7043

 

■企画展のイベントとしての二胡ライブ

イベントも連日開催されます。二胡ライブは11月25日(土)に本堂にて11時からと14時からの2回。無料。どなたでもご自由にお聞きいただけます。予約不要。

 

■ご注意

◇晴天で寒くなければ、(本堂の中ではなく)本堂前から屋外に向けての演奏になるかもしれません。

◇本堂前で演奏する場合 / 椅子の用意がございませんので、参加アーティストのインスタレーション作品を鑑賞しながら、お立ち見でお愉しみ下さい。もしくは椅子をお持ち下さい。

 

■ライブ情報・アクセス

ページ内の地図で会場の「三澤寺」と「大鹿窪遺跡」の場所が確認できます。

 


 

■企画展詳細(東アジア文化都市2023静岡県)

 

https://culturecity-shizuoka.jp/event/detail.php?event_id=518


■テーマは縄文

「遥かなる響き」と題して、私もまた「大鹿窪遺跡」から吹いてくる縄文の風に、二胡の響きを乗せてまいります。遥か古(いにしえ)の彼らの気配に耳をすませながらお聞きいただけるようでしたら嬉しいです。

 


■会場は本堂
二胡ライブの会場は本堂になります。
お天気がよければ本堂の入り口で外に向けて演奏するかもしれません。

初めてうかがいますので会場の様子が分からないのですが、本堂入り口で演奏する場合は、外でお立ちいただいて二胡演奏を聞いていただくことになるかと思います。


臨機応変になりますが、野外アート展のイベントとしての二胡演奏ということで、(おこがましくて失礼千万なのですが)これもまた縄文を感じる音の作品のようなものということで、アーティストの皆様の展示を楽しみながら、耳を傾けていただけたらと思います。


■柚野の里まつり(縄文まつり)とコラボ
チラシに記載されていますが、25日(土)は、柚野の里まつり(縄文まつり)が「大鹿窪遺跡」でコラボ開催されております。縄文にまつわる様々な体験もあるようですので、せっかくですから両方にお寄りになっていただいて、富士のふもとにあったという「縄文」の集落を身近に感じていただけたらと思います。

 

 

記事のアップが遅くなりましたが、10月28日のオーラお月見会「月降る丘で逢いましょう」、もう、本当に、最高!でした。
感動に順位はつけられませんが、今年のお月見会は「最高!」と言える気分です。

まさにオーラだからこその唯一無二の時間となりました。

 

ほんとに大勢の参加者様にお集まりいただきました。

心より御礼申し上げます。
 

お写真は、オーラの千晴ちゃんはじめ、参加者の皆さんからいただいたものです。使わせていただきますね。どうもありがとうございます。

 

 

バロンさんのカレーとオーラのケーキ。どちらも大人気。

今年は早めに5時から受付をスタートしたので、開始まで芝生でピクニック気分の皆さま。

 

 

西へ沈んでいく太陽。
準備中は暑くて汗をかいてしまうくらいの秋晴れでした。

 

 

まるで絵本のよう!
お見せできないのが残念ですが、ここより下段にあるテラスを含めて、オーラの敷地全体をライトアップして下さいました。

 

「不思議の国の村祭り」のようなムードでした。この場にいるだけでなんだか楽しくなっちゃう!という感じ。夢の中を泳いでいるよう。ああ楽しい。

 

 

今年もオーラの看板娘そらちゃんが「SORART」で出店しましたよ!

 

 

大人には出せない絶妙なかわいさ!このままトートバックやポーチにしたいくらい。
 

 

もっとたくさん並んでいたのだけれど、遅くに撮ったのでご紹介できずでごめんなさい。ムーンブローチは売り切れです。

 

 

さて、そうして、お買い物したり、モグモグタイムをしている間に、あっという間に夜になりました。この段階で6時前くらいでしょうか。10月下旬ですから暗くなるのが早いですね。



 

続々と参加者さんがやってきて寝床を手際よくセッティング。常連さんは手慣れたもので、自宅でお布団を敷くかのような手さばきでしたよ。防寒グッズも完璧。「すごい・・」と感心してしまう私です。

 

 

店内席にも、続々と人が集まってきます。
屋外よりもあたたかいですし、(縁側のガラス窓に映り込んでいますが)ソファもありますので、ゆっくりとしていただけます。

 

 

第一部「ウエルカム演奏」


開始を待ちながら楽しんでいただけるように、早めに演奏スタートです。軽快なトーク?と即興演奏で賑やかに盛り上げます。


「満月は月の出が遅いので~」なんて余裕で話していたら、山の端からギラッと輝くものが。

 

 

「あ!お月さま!」


 

不意打ちのように登場してきた月に、「え?もう?」「すご~い!」と興奮し出す会場。

 

やはりオーラの月はすごい。

神聖な響きを連れてくる。

 

圧倒的としか言えません。

 



第二部「月光音浴」

 

私のナビゲートで、まずはストレッチ。

遠方から来られた方や、早くから芝生に座っている方もいらっしゃるので、ここで身体をほぐします。

 

天へと手を伸ばしている参加者さん。

天へ地へ、四肢を開放し、ゆるやかに大きくなりましょう。

 

 

呼吸を整えて、月を迎える準備ができたら、さあ、音浴時間。

 

「月降る丘」へ銀河鉄道の到着です。

いざ銀河へと参りましょう。

 

流れ星を見た方もいらっしゃいました。

 

 

第三部「祈り」二胡演奏

 

「オーラ」はラテン語の「祈り」の意味だそうです。

今年は特に世界情勢が厳しく、目を背けたくなるようなニュースが日々続いています。それぞれの生活にも、日々様々なニュースがあることでしょう。

 


この世のやさしさを集めたような「祈り」。
その名を持つオーラの丘で、二胡の響きに皆様の「祈り」を乗せてまいります。

 

 

「月降る丘で逢いましょう」

一年に一度、オーラの丘に集いし皆さま。

お集まりいただいた、たくさんの皆様。

毎年常連の皆さま。

オーラの鎌ちゃん、千晴ちゃん、そらちゃん。

カレーのバロンさん。

私にできることはほんの小さな事ですが、皆様のおかげで、こんなにも素晴らしい時を刻むことができました。

見上げた天空が、なんと近いことか!

 

オーラで紡がせていただいているこの時間を、心からありがたいと思います。

心より感謝申し上げます。


翠月淳
みづきじゅん
 

 

 

10/23 旧暦 菊の節句。

岐阜県の恵那(えな)神社にて天麻那舞のご奉納に二胡演奏を添えさせていただきました。

 

御祭神は伊邪那岐・伊邪那美。天照大神を出産した際の胎盤(えな)を納めたことが由来とされるそうです。

 

豊穣を歌う秋の大地。天空に響く祝詞。はじまりと終わりを結びし呼吸。

天麻那舞の真髄極まる時間でした。

 

見せるものではなく、称賛を受けるものでもない。

 

皆さまに録画と公開をご遠慮いただいている事からも、この舞の在り処が「祈り」そのものであることがうかがえます。

 

ただ、舞そのもの。

それすらも、名すらも無い、禅の境地のよう。

 

だから私は好きなのだ。「私」が介在しないこの舞が。

 

どこからともなく母の子守唄が聞こえてくる。

胞衣(えな)で眠りし名の無き時を 銀河に思い出す。

 

恵那神社の梅村宮司様、天麻那舞の皆様、誠にありがとうございました。

この時間が人生にあることを心より感謝申し上げます。

 

 

・恵那神社(岐阜県)

https://enajinja.jp/about/

・天麻那舞お写真 大河内悦子様

 

 

 

本日のオーラお月見会2023

快晴!です。

見事な秋晴れになりました。

開催決定です。

 

キャンセルが出ていることもありまして

当日受付OK!です。

当日申し込みの方はオーラ店舗へ直接電話して下さいね。

店舗は11時からの営業です。

インスタをご覧になれる方は、そちらもチェックしてお越し下さいね。

 

 

 

 

ここ数日の夜と変わらない気温だと思いますが、芝生にずっと座っていると、地面から冷えが上がってきますので、想像しているよりもしっかりとした防寒対策でお越し下さい。澄んだ空気の中、素晴らしいお月さまと対面できると思います。

◆◆芝生快適ポイント◆◆

 

先にビニールシート(ピクニックシート)!

夜露がおりますので、ビニールのシートを先に敷いて下さい。芝生に直に布を敷くと、そのうち濡れてくると思いますので、ご注意下さい。
 

ヨガマットやタオルケット!

クッションになるものをビニールシートの上に敷きましょう。

見事なお月さまが出ますので、やはりゴロンとしたくなってきます。気持ちよく寝転がれるように、クッションのあるものを敷いておくと快適です。

 

枕!

大活躍します。皆さんお車だと思いますから、クッションでも枕でも、ぜひお持ち下さい。

 

ダウンのコート!
(できればロング丈でフード付き)を羽織ってごろんすると、ダウンのふわふわでお布団代わりになります。2枚あれば、一枚を下に敷くと更に快適。更に、上からブランケットをかければ、お月様に溶け込めるくらい、ぐっすりできると思います。

キャンピングチェア!
持ち込み可能です。飲み物置き場もありますし、リクライニングできるものでしたら最高ですね。ダウンコートであったかくして、ゆったり空を眺めて下さいね。

 

カイロ!

あればあったで活躍すると思います。

 

・・・・・

 

店内席があいていれば、夜の冷えが気になった時に移動できますので、我慢しないでお過ごし下さいね。

演奏中も、飲食・お手洗いは自由です。

 

 

今年も、最高のお月さまが待っていてくれます。

それでは本日、「月降る丘で、逢いましょう!」



翠月淳


 

 

今週土曜日のOraお月見会場です。

まだ受付OKですよ!
嬉しい晴れ予報です。
キャンセルが出ていますので、考え中の方はこの機会に是非どうぞ。

画像は昨夜の月。
オーラさんが送ってくださいました。
 

満月は月の出が遅いですので、この画像とは位置が異なりますが、南に面していますので月光を正面から味わえます。NEW OPENのテラスのカウンターからも月が見えますね。キャンドルにまどろみながら過ごしたい方はテラスもよさそうです。フローリングですので過ごしやすそうですね。

 

オーラご夫妻の美的センスは格別。

自然界が織りなす深い海に、浮かぶように過ごせます。

 

月と語らえる時間。

深く癒やされて下さいね。

 

申し込み詳細は前の記事をどうぞ。

 

翠月淳

 

 

 

 

◆ ◆ ◆

 

10/28(土)Oraお月見会のタイムテーブルです。

まだご予約可能ですよ!

 

誰もが絶賛するOraのロケーションでのイベントですので、是非この機会にお愉しみ下さい。自然界が扉を開けてくれたかのような、心に深く響く、印象的なひとときになると思います。

 

既に多くのご予約をいただいておりますこと、参加される皆さまには心より感謝申し上げます。

 

◆ ◆ ◆

 

今年は3部構成です。

宴気分の即興演奏で月待ちする「動」の時間と、呼吸を整え月光瞑想する「静」の時間、最後は「祈り」の意味で名付けたという「オーラ」の丘に捧げる二胡演奏になります。

 

芝生に寝転ぶ、キャンピングチェア持参で寛ぐ、店内席でゆったりする、テラス席で堪能するなど、ご自分のスタイルでお愉しみいただけます。枕持参で月光浴しながら本気で眠ってみて下さいね。お一人の参加者様も多いです。

寒さが気になる方は店内席からもご覧いただけますので、ご安心下さいね。

 

ご予約はオーラまで(店舗&インスタDM)。私宛のメッセンジャーでも大丈夫です。

詳細は前の記事をご覧下さいね。

 

Oraアクセス

浜松市北区引佐町

https://www.at-s.com/gourmet/article/cafe/cafe/270097.html

 

◆ ◆ ◆

 

タイムテーブル

 

17:00 open 受付 ドリンク&カレー販売

芝生 / テラス / 店内 ~ お好きな場所で寛ぎタイム

 

(18:30 start)

 

18:15~19:00 第一部 「月の宴」ウエルカム音楽&即興演奏

リラックスして自由なスタイルでお愉しみ下さい

 

~休憩~

 

19:20~19:50 第二部 「月光音浴」~サウンドメディテーション

月光のもとで軽くストレッチ~深呼吸~音楽瞑想

ナビゲート&演奏 翠月淳

 

~休憩~

 

20:15~21:00 第三部 「Ora~祈り」二胡演奏

 

21:30 close 終了

 

飲食・出入り自由

時間は目安

 

◆ ◆ ◆

 

心と身体がやわらぐような、自然界との懐かしいひとときを過ごしていただけますように。

 

 

翠月淳

JUN MIZUKI

 

10月28日(土)のオーラお月見会。

今年はテラス席がオーラさんに誕生しまして、そちらのお席もOKとなりましたので、まだお申し込みいただけます。
 

夜のテラス席はキャンドルが並んで、想像以上に素敵だそうですよ。私の演奏姿は見えなくなりますが、フローリングでテーブルがありますので、今年はスタイルを変えて楽しみたいという方にもおすすめです。夜のテラス席の様子は、オーラさんのインスタに出ているようですから見てくださいね。

オーラ インスタグラム
https://www.instagram.com/oriental_ora/

 

 

浜松市北区引佐町は、浜松市の北西に位置しています。

西はすぐ愛知県というエリアで、のどかな田畑が続く里山です。

歴史に名を残している井伊家の地でもあり、周囲は銅鐸の出土などが見られる古(いにしえ)の風が吹くところです。

 

石垣の上に建つオーラの正面には、思わず深呼吸したくなるような田園風景が広がり、背後には山々が連なります。お月見会の受付が始まるころには、懐かしい秋の夕暮れに出会えることでしょう。つるべ落としに闇のカーテンが降りれば、月待ちの時間が訪れます。灯されたいくつものキャンドルが「ここにいるよ」と言わんばかりに、人々の居場所を天に照らし、月見の宴が幕を開けていきます。

即興の二胡演奏がはじまっていきます。

 

 

自然界とヒト。

私と自然。

 

間に流れる言葉のないモノの寄り添いを、オーラという場が、澄んだ蓮池のように浮かべて下さいます。

 

10月28日、土曜日。

翌朝が部分月食です。まさに満月にならんとする直前の月です。

なかなか味わえない空間ですから、どうぞこの機会に参加されてみて下さい。

心からおすすめできるイベントです。


おひとりで参加される方も多いですから、そのあたりは気にしなくて大丈夫です。
店内には雑貨もありますし、フード類の持ち込みOK(300円)ですので、たっぷりの時間を芝生にごろんとなって、ゆっくりと時間を堪能できると思います。


夜は地面が冷えてきますから、芝生の方は冬のダウンジャケットなどで万全の対策でいらして下さいね。やりすぎかな?と思うくらいがちょうどいいと思います。

 

いよいよ、2週間後。

毎年、感動の嵐で、やっぱりすごいと私自身が思ってしまうイベントです。

 

「月降る丘で、逢いましょう!」

 

 

翠月淳
JUN MIZUKI


 

 

 

10月9日(月祝)NPO「園芸セラピーと禅の会」秋セミナー、参加者募集中です。
 

今回は日本アーユルヴェーダ協会理事長・上馬塲和夫先生をお招きいたします。

 

アロマ界の巨匠「グリーンフラスコ」代表の林真一郎先生、園芸セラピーのトップランナー「HERB AND CRAFT」代表の宍戸多恵子先生、曹洞宗「参禅道場の会」名誉会長の井上光典住職の各講座もございます。

毎回大盛りあがりの禅問答も最後にございます。

 

司会は僧侶であり植物遺伝学の博士でもある井上真以子代表、私はお手伝いをさせていただきます。

 

秋風も美しい西見寺本堂でお待ちしております。

詳しくはチラシを御覧くださいませ。

 

翠月淳みづきじゅん

 

 

 

 

「二胡演奏で愉しむオーラお月見会」のご予約がスタートしました。

テーマは【月降る丘で逢いましょう】。

明け方に部分月食となる月夜です。
お祭り気分の即興あり、リラグゼーションの月光音浴あり、二胡演奏ありで、皆様にはより味わい深い時間を、バラエティ豊かに過ごしていただきたいと思っております。


初の試みとして、300円でフード持ち込みOK!、テラス席のご利用OK!が、新しく加わりました。いつものように、会場では、ドリンク@ワンコイン販売と、カレー販売もありますので、よくばりモグモグタイムで、楽しくお過ごしくださいね。

 

 

会場 

 

◆◆◆

 

ご予約

オーラ店舗、インスタグラム、私へのメールでも大丈夫です。

・オーラインスタグラム

https://www.instagram.com/oriental_ora/?hl=ja

 

・オーラ店舗(日月火休み※インスタで確認)
053-543-1670


・翠月メール
jikancafe-information@yahoo.co.jp

・お名前

・お電話番号

・人数

・お食事についての目安をうかがっております。
(カレーの有無、持ち込みの有無など)※当日変更可能です。

 

◆◆◆

 

フード持ち込みOK

🍁 フード持ち込み料@1人300円(シェアする場合 / 全員お支払いとなります)

🍁 飲み物の持ち込みはできません。ドリンクは店舗にて購入下さいませ。

🍁 食品・菓子・デザート・フルーツ問わず、フードは持ち込み可能です。

🍁 ゴミ / 持ち帰り制。各自ゴミ袋持参で処理をお願いします。

 

Drink All 500yen 

1ドリンクご注文いただきます。受付後にドリンクチケットにて引き換え下さい。

 

カレーハウス バロンさん出店

予約販売ではありません。数量目安のため、参加申し込み時にカレーの有無を

うかがわせていただきます。当日変更していただいて構いません。

 

17時から受付スタート

開始までたっぷり1時間半。夕暮れの芝生でごろんと眠るもよし、フード持ちよりでピクニック気分で楽しむのもよし、待ち時間には店内の雑貨をご覧いただけます。

 

お好きな場所でリラックス!新しく テラス席もOK。

オーラ芝生広場・店内・テラス席がご利用いただけます。受付順にお好きな場所へどうぞ。石垣中段の小道も穴場スポットです。演奏は芝生広場です。

 

テラス席について
テラスは演奏場所より低い位置になります。音の具合も芝生エリアとは印象が変わりますので、そのあたりを了承された上で、あえてテラス席がよいという方にご利用いただければと思います。
 

例えば。。
お月見会は屋外で過ごしたいけれど
・芝生に寝転がるよりも、靴を脱いで、フローリングでリラックスされたい方

・椅子にゆったり腰掛けて、少し離れたところで全体の雰囲気を楽しみたい方

・持ち込みフードを広げるなど、テーブルを有効活用したい方

・人が多くいる場所は避けたい方
・大きな音が苦手な方
 

休憩あり

休憩をはさみながら進行します。ライブは飲食しながらお愉しみいただけます。お手洗い・カレー&ドリンク購入は随時どうぞ。

 

持ち物

芝生に寝転がって、夜空を眺めながらライブをお楽しみいただけます。

ビニールシート・ヨガマット・ブランケット・枕など、芝生に横になるグッズをお持ちください。キャンピングチェア持参もOK!夜の地面は冷えますので防寒対策は十分して下さい。

 

駐車場

オーラ専用駐車場が満車の場合は、道路脇に路上駐車が可能です。できる限り乗り合わせでお願いいたします。案内係はおりませんので、各自で責任をもって対応をお願い致します。

 

天候判断

開催当日の午前中にいたします。雨天延期は予約不要で11月4日(土)。

Oraインスタグラム、翠月淳アメブロにて告知。もしくはお店まで問合せをお願いします。

 

二胡 翠月淳 みづきじゅん

二胡奏者・翠月淳二胡スクール主宰 浜松市出身

劇団東京セレソンデラックス「夕」「歌姫」サントラ演奏、歌舞伎公演「男の花道」テーマ曲演奏。出雲大社平成の大遷宮コンサートゲスト出演(共演 尺八人間国宝山本邦山)渋谷ジャズクラブ JZ Brat Sound of Tokyo出演など。2013年カナダバンクーバー島へ。北米屈指のスタジオArmory Studioにてレコーディング。帰国後は拠点を浜松に移し「森林音浴」「月光音浴」など、自然と音楽を融合したサウンドプログラムを開始。https://www.earthandmusic.com

 

◆◆◆

 

毎年人気のイベントとなっておりますので、早めのご予約をおすすめいたします。

一定数に達しましたらご予約終了とさせていただきますので、どうぞご了承下さいませ。

 

皆様にお会いできますように。

楽しみにお待ちしております。


翠月淳みづきじゅん