まずは体調。このところメダカにかかりっきりで自分の体調を疎かにしたらしい。昨晩は久々に、水分も胃に貯まったまま、消化しないしやや気持ち悪い。

これが胃もたれ?

まさか、知らぬ間に再発?

やりたいことリストを「また」つくる。


今朝、ふと便秘ではないか?と思いたつ。


そーいえば冬に1ヵ月以上調子悪くて近所の医者にかかり、胃だからと薬を3回くらいあれこれ試し(1か月半)、治らずだった。


そこで、今回は病院はやめて、漢方に、マグミット、そして昼は、伝家の宝刀リンゼスキラキラ さらに、ホコリまみれのウォーキングマシーンで30分歩く。

全力投球💪


やや回復基調です。たぶん。

油物を避け、消化の良いものを食べ、とにかくトイレへGO。

がんばります。


****

先月中頃、流行りのメダカを初めて買ってきた。

うちに来たのはラメが入ってる子たち。 1ヵ月くらい飼ってたら知らぬ間に、ホテイ草に卵を産んだらしく、稚魚が泳いでたびっくり

一昨日の日曜日から、稚魚だけ超過保護に育ててます。


こんなにあっさり卵を産むのは、ちょっと驚き。


先週、ミジンコ(エサとして)も買ってしまい、目下増やそうと頑張ってますが、こちらは中々上手く行かない。

グリーンウォーターなる、珪藻類がたくさんいる水が必要らしい。とのことでグリーンウォーターの素というのも買う。メダカよりも、餌代が。


と思ってたら1週間目の今日、ちっちゃいミジンコが増えてる?気がする。

気だけかも。要観察。


試しにメダカの稚魚①とミジンコ(大)を入れたら、サイズ感が近くて、全く餌とは認識せず。同居人と思ってる様子でした。


稚魚②に、餌を食べさせる(餌を認識させるのが難しい)のが今のミッション。


↑、交尾の様子。ほんとに背びれでメスを捕まえるのね。赤いオスは、初代のオスが☆になったので、一週間前にメダカ屋から調達した、ただの赤い子。

↓、孵って3日目の稚魚。長さ(体長?)1cm未満。4匹見えてるけど。透明だからなぁ… エサ特訓中。
昼間餓死しないように、珪藻が少し入ってる水。

生き物を育てるのは楽しい。
ただ…、ちょっと入れ込み過ぎ?

気候がいいので、どんどん産卵中です!
さて、どうなることやら。