こんにちは。えりこです。

 

 

「フラダンス」の先生をやっている方に

 

「フラメンコ」の先生をされているんですよね と言ってしまい、

 

「フラダンス」と訂正され、めっちゃ恥ずかしかったときに


思い浮かべていたのは

 

「フラミンゴ」でした。(家で気づいた)

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回は

「遂に新NISA【米国株】買うなら何月?」について。

 

 

来月から新NISAがはじまります。

 

成長投資枠 240万円

つみたて投資枠 120万円


投資枠が拡大されたうえ上記投資枠の

併用が出来るようになり、年間360万円までの投資が可能になります。


ぼちぼち余力がどれくらいで

いつ頃投資しようかと考えているのですが。。

 

私は米国ETFへの長期投資がメインですが

過去の投資時期を振り返ると、

 

投資を学んだ2020年は、残りの時間もなく

ギリギリ12月に一括投資。(NISA枠内で)

 

幸いタイミング良く、はじめからハイペースで資産を増やしてくれました。

 

年明け2021年も好調の米国株、

春にまとまった金額を投資したかと思います。

 

一転、2022年は前半投資したものの、後半下落、既に余力無く、悔しい思いをしました。

 

2023年も、結構無計画に今下がってるから、と買い増して、更に下がった秋頃には力尽きていました。

 

ドルコスト平均法が統計的にプラスになるそうですが、

来年は、信じて(信じられるか?)年2回くらいに分けて

購入してみようかと思います。

 

といっても、何月がベストかが気になるところ。。

 

 

ということで、

 

米国市場を代表する「S&P500指数」に連動したETF

VOO月別で算出してみました。

 

過去10年間(2014年~2023年)の株価を

月の始値で合計したもの

 

  S&P500 ETF 月別株価/10年分


 

 

10年間分なので、大分均した数字になったかと思いますが、

 

これを見る限り、投資するなら

 

1月~4月の前半がベストかもしれません。

 

後半は、10月が低かったです。

 

 

ちなみに、今年2023年↓


  S&P500 ETF 月別株価/2023年

 

 

 

 

1月や3月あたりが下がり、後半も秋が下がるなど

10年間合計のグラフと割と似た傾向となりましたが、

 

2022年は全然違います。↓

 

  S&P500 ETF 月別株価/2022年


 

1月が最も高かったです。

 

毎年同じ動きでは無いのは当然ですが

 

されど10年間の月別データは一指標として参考に

投資していきたいと思います。

 

果たして、出来るだけ安いときに買う、は叶うでしょうかキラキラ