千葉市緑区土気・あすみが丘 大西のぶこピアノ教室です。




ピアノを教える者にとって、ピアノへの導入は最も大切で技術のいる仕事です。



なぜなら 


鍵盤に入る前あるいは同時進行で、いかに年齢に合った的確な方法で導入してあげられるかどうかによって、音が苦になるか、音を楽しめるかが決まってくるのです。


一番よく質問されるのは、


お子様がピアノを習い始めるなら何歳から習うのが良いか、ということです。


これは、小さなお子様をお持ちの親御さんから、ただ興味本位で聞いてくる方までいろいろですが、


先ず、私が最初に説明することは、「ピアノにはバイオリンのような縮小楽器がない」ということです。


要するに、ある程度の手の大きさになるまでは鍵盤を楽に弾くことは難しく、子供にとって結構な負担になる場合もあります。


一人一人体の大きさが違うように手の大きさにも差があるので、一概に何歳から始めたら良いとは言えないのです。

 

大人の方に説明するときには、小さなお子様の気持ちを理解頂くために、「手を『パー』の形にして目一杯開いてみてください」とお願いします。


そして、「その状態でピアノを弾くことを想像してみてください」と伝えましたら、皆さん一度で納得してくださいます。


ただし、これは鍵盤を弾くことだけに限った話で、ピアノを弾くにはただ指を動かすことの他にも山ほどの準備が必要です。


いきなり楽譜を見てピアノが弾けるようにはならないからです。


準備を始める年齢は、手の大きさにはあまり関係ありません。


どういうことかというと、例えば野球に憧れてチームに入った子が、何の準備もなくいきなりゲームに参加しても、ボールも拾えず、バットも当たらず、惨めでつまらない想いだけが残ってしまうでしょう。事前のキャッチボールや、ティーバッティングなど、ボールに親しむ下準備をしてこそ、野球を楽しめるようになるのです。ピアノも全く同じです。



 

ピアノを弾くときに一曲を同じテンポで弾くためには


ビートを保つ必要があります。


人間の心臓は普段規則的に動いていますが、速くなったり遅くなったりすれば、それは不整脈で病気です。


音楽も一定の鼓動で流れていくものですから、不整脈のようでは困るのです。 


弾きやすいところは速く弾き、弾きにくいところは遅く弾くのでは、聞き苦しくてたまりません。 


同じテンポを保つ必要があります。



でもそれは、最初から生徒さんの身についているものではなく、教わってはじめてわかることです。



また、長さの違う様々な音符をそれぞれ正確に弾くためには、一拍を分割したり、二倍、三倍、四倍に保つ能力も必要です。  


これもやはり、生まれつき備わっているわけではなく、学んで身につくことです。



それから、楽譜を見てピアノを弾くには、楽譜に書いてある音符を読めるようにするのはもちろんですが、目で楽譜を読みながら手を動かすという二つのことを同時にしなければなりません。


その方法を身につけるにも準備がいるでしょう。 



そしてまた、生徒さんが自分が弾いている曲の調性が感じられなければ、シャープやフラットを弾き忘れていても気づくことができません。


間違った音を聞き分けられないのです。生徒さん自身でその曲の調性が感じられるように、導いてあげることが大切です。



このように、様々な準備が整って初めて弾けるようになるのです。





 

 

 

大西のぶこピアノ教室音の森アカデミー
https://otoacademy.com


お問い合わせ
https://otoacademy.com/form


アメブロ
https://ameblo.jp/otonomori-academy


 YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCqAGLDvQmDHcw0wDdRlaOWg