こんにちは
一般社団法人 全日本らくらくピアノ®協会
本部 1級認定講師 Platinum 藤田 映美です。
毎日、寒い日が続きますね。
お元気でお過ごしで
いらっしゃいますか?
寒くて、身体が丸まってしまいそうですが
そんな冬の冷たい空気の中にも、
真っ赤な椿が元気に咲いているのを
見つけました!
今回は「 らくらくピアノ® 」からの
ホットなニュースをお届けします。
今年もついにこの時期がやってきました
第12回 らくらくピアノ®動画グレード47のエントリー受付中!
『第12回 らくらくピアノ®動画グレード認定47』
のエントリーが、1月15日から
スタートしました!
この動画グレードは
演奏を通じて「目標を持つことの大切さ」や
「音楽を通じた喜びや達成感」が
感じられるところや
年齢やレベルを問わず、どなたでも
挑戦できるところが魅力ですね。
その動画グレード認定は、年に2回!
今年の1回目のエントリー受付が
始まりましたよ❣️
内容について、今回から変更になっている点で
私も気をつけたいと思っている点が
あるので、お知らせいたします
動画グレードについて、エントリーの仕方や
撮影時の注意事項など詳しくはこちらの記事で
詳しく説明されています
ご覧くださいね😊
この記事では、エントリーの流れや
動画グレード認定について丁寧に解説されて
いますので、これからエントリーを
考えていらっしゃる方にぴったりですので
ご案内いたします。
さてここからは…
私自身も気をつけたい点について
まとめてみました。
気になる締切りは・・・?
エントリーの締切は3/15(土)!
動画提出の締切は3/31(月)まで
info@rakurakupiano.jp へ申し込み
さらに、さらに・・・
今回変わったのは、こちらは要チェック!
動画の提出先と送り方
・info@rakurakupiano.jp へ
・ギガファイル便で受講生さまの動画を
エントリー番号、曲名、氏名を記載して送る!
ギガファイル便での送り方は、今回が初めて。
スマホで撮影し、その動画をギガファイル便に
アップロードして送るんだったな。🤔
動画グレードは動画が命とも言える
撮影する時は、ドキドキしながらも
演奏してくださる受講生さまの緊張が
カメラを通して伝わってきます。
一緒に練習してきた曲です。
こちらも、同じような気持ちですが、
緊張は見せない…。
その演奏を動画という形にするのが
私の最大のポイント。
なるべくいつものように弾いていただけるように
静かにカメラを向けます。
撮影で気をつけるポイントは・・・?
撮影をする際に、いくつか注意している
ことがあります。
つい縦にスマホを構えてしまいがちですが
撮影は横向きで撮影する
課題に合わせたアングルを選ぶ
【 ペダリング 】が重要な場合は
足元が良く見えるように撮影
【オクターブ】や手の動きが
特徴的な曲では、手元がしっかり映る
アングルを選びます。
このように、曲や課題に合わせてアングルを
工夫することで、演奏のポイントが
伝わりやすくなりますよね。
今回はさらに注意を払っていきたいと
思っているのは時間です。
演奏のポイントと工夫で
動画は1分30秒以内に収めるように
演奏の仕方の工夫をしたいと思っています。
課題の場所が演奏最後の場合にある場合は
その旨をお知らせすると良いですね!
その他、気になる点は細かな留意点なども
詳しく書かれていますので、私もご案内を
見ながら進めていこうと思います。
🎶✨🎶✨🎶✨
共に過ごしたキラキラした時間、
その一曲を作り上げるまでの過程がある
そんな素敵な演奏を残したい…
いつも思うこと。✨
2025年の挑戦は始まったばかり
新しい年、新しい目標に向かって
挑戦してみませんか?
らくらくピアノを通じて広がる音楽の輪が、
さらに多くの方に広まることを
願っています。
2月になれば、梅も咲く
・・・春がやってきます。
スギ花粉が今年も飛び始めたようです!
春の兆しですね。
もうすぐ春です。
それでは、また、次回のブログで
お会いしましょう。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。