『人生の節目を詠むらくっぴ川柳~新たな1歩を共に』♪らくっぴ川柳の募集が始まりました♪
ご訪問くださりありがとうございます。
こんにちは!
一般社団法人全日本らくらくピアノ®協会
本部1級認定講師Platinum 藤田映美です。
秋桜が満開ですね !
お変わりございませんか?
ようやく秋めいて参りましたね!
先日、受講生様が満開を教えてくださったので
見に行ってきました。
暑い、暑い!と言っている期間が
長かったので、気がつけばもう
10月も終わります。
びっくりするくらい早いですね。
先日、発表されましたが
らくっぴ川柳の募集が始まりました!
らくっぴ通信第13号に向け
らくっぴ川柳の募集がはじまりました
そのお知らせを頂いたので、
私の受講生さまにもご案内を!と
過去のらくっぴ川柳のファイルを
手にとってみました。
らくらくピアノ講座をはじめてから
受講生さまにお声掛けし、
その時に書いて頂いた川柳。
時を共に重ねてきた
受講生さまとの思い出が詰まっています。
久しぶりに広げてみました。
らくっぴ川柳って何を書くの?
一言でいうと
ピアノにまつわること、その想い
がテーマですが、
そこにはその方のその時にしか
詠めない想いが
川柳ししたためられています。
改めて、そのファイルをめくると
人生を生きていく上での
ヒントがそこにあります。
弾けるようになった喜び。
何故この曲を弾くのか。弾きたいのか。
弾けるようになるまでのステップ。
苦労だって、笑い飛ばす力があります。
全国のらくらくピアノ愛好家の皆さまの
川柳もとてもパワフルでとても楽しく
思ったように動いてくれない指の
もどかしさを笑いに変え、
足より指に聴くサプリをくれ!
っていう内容の川柳もありましたね。
応募したらくっぴ川柳はその後どうなるの?
寄せられた川柳はどれも素晴らしく
中でも、全国の受講生さまや読み手が
ある!ある!そう!そう!と
同感できる川柳は
らくっぴ通信にも紹介され
さらに今年は、
kindleから世界13か国に訳され
電子本として発売されました。
また、歓びも仲間とのふれあいも
乗り越えなければならなかった
試練や、悲しみもそこにあります。
受講生さまがこれまで、私の元へ
書いて出してくださった川柳を
読み返してみましたら
大切なご家族さまや、
ご友人様との別れを詠んだ
川柳もありました。
亡き母へ...
亡き妻へ・・・
亡き夫へ・・・
亡き友へ・・・。
という川柳があり
越えなければならなかった悲しみを
経験してきた受講生さまの
節目を詠む川柳や
天国の母へ・・・。
その悲しみを越え、
亡きお母さまへの感謝が
綴られた心を詠む川柳も
いくつかございました。
先月、母を亡くした私には
それが人生の道しるべと感じています。
とても心強い思いがしました。
その時しか書けない想いを川柳に!
母の事で実家に帰っているときに
かつて私の講座に通ってくださっていた
受講生様から、ふいに電話がかかってきました。
お声を聞いてすぐに
その方だとわかりましたので
あ、Sさん?
お元気でしたか?お久しぶりですね。
いや、時々道ですれ違っていましたね
そう、Sさんは講座に行く途中や
講座開講している施設内でも
お会いすることが度々あり
その度に、
元気か?頑張っているか?
近況をお話すると・・・
お。目がキラキラしてるな。いいぞ!と
声を掛けてくださったり
することもありました。
そのSさんも、かつてらくっぴ川柳を
書いてくださっており、ファイルにありました
数年前に書いてくださったその川柳は
らくらくピアノのメソッドで使う
コードについて、でしたよ。
お始めになったばかりの頃で
コードで弾くということが
印象深かったことだったと、今推測します。
川柳はその時にしか書けない気持ちが
表現されています。
川柳はとても面白いもので
笑わせてもくれますが、
とても奥深いもので
短い言葉の中にあるのは心
心を詠んだものと考えています。
人生の節目を詠む!声にならない想いを川柳に
お電話をくださったSさんは数年ぶりに
私のらくらくピアノ講座に戻って
来られることになりました。
1つの事を終え、
人生の節目を迎えられたそう。
今年は、Sさんにもまた
らくっぴ川柳のお声掛けをしようと
思っています!
声にならない想いを川柳にして
詠んで見ませんか?
胸にしまった想いを
アウトプットすることで
心が軽くなることもあります。
詠んだ川柳を共感してもらうことで
救われることもあるかもしれません。
私のように読み手が救われる事も
あります。
今回もまた皆さまにこれから講座で
順次、お声かけしようと思っていますよ
応募締め切りはいつ?どうやって応募するの?
〆切は来年2025年2月28日(金)ですよ!
らくらくピアノ受講生の皆様は、
用紙に書いて、またline、
メールに文字を打ち込んで
ご担当の先生の期日までに
ご提出くださいね!
講師の皆様への専用応募用紙があります!
応募の仕方、応募用紙
お送り頂くメールアドレスなど
ブログに記載してくださっていますので
これから私も
記事内のご案内URLから
ダウンロードしようと思っています。
詳細はらくらくピアノ本部の
浜田 桃子先生のブログ記事をこちらに
シェアさせていただきますね。
詠んでいただいた川柳を私も
らくらくピアノ協会本部の
浜田桃子先生へメールに
添付してお送りしようと思っています。
季節の変わり目で
ご体調にはくれぐれも
お気を付けくださいね!
暑すぎず、寒すぎず・・・
外が気持ちいい季節
短い秋を楽しんでくださいね。
最後までお付き合い
いただきありがとうございました。