スーパーマリオの限定ボトルマーカー | 大人の子供部屋

大人の子供部屋

ゲーム、ガンプラ、マンガ、野球などです。

ゲームは、ファミコンなどのレトロゲー中心です。

2013年3月から始めました。

Twitter はこちらです
https://twitter.com/OtonaKodomobeya

ちょっと前の記事ですが、これいいなあと思っていました。

僕はあまりコンビニに行かないため、売っているのを見ることはできませんでしたが、職場のかたからいただきました。(お礼にエナジードリンクあげた。なんかいつも飲んでるし。)

 

 

たくさんあったけど、3DのCGマリオに思い入れがないので、良いとおもった5個だけもらった。自分的にはこれだけで十分。(マリオUSAは迷ったけど一応もらった…。)

 

アクリル板の両面に保護シールがあるので、ちゃんと剥がしたほうがキレイで見栄えがよいです。

 

 

 

僕としてはゲームもイラストもマリオは2Dがやっぱりいいなあと思いました。2Dマリオは遊んでいました。それぞれに思い入れがあります。

 

 

スーパーマリオブラザーズ (1985年)

まさに衝撃。Aくんの家で初めて遊んだことは今でも覚えている。めちゃくちゃ盛り上がった。豆の木が急にニョキニョキ現れて空に行けたとき、本当にすごいと思った。かなり後になってからカセットを貸りることができた。1日だけだったけど。

 

 

スーパーマリオブラザーズ2 (1986年)

これを遊びたくて弟と協力してディスクシステム買った。難しすぎて無理だった。すぐに諦めた。※ディスクシステムはゼルダや別のゲームで大活躍した

 

 

スーパーマリオブラザーズ3 (1988年)

大幅にパワーアップ。グラフィックもきれい。期待しまくりの予約しまくりで発売日に買えた。とっても優等生的な作品な気がするけど、これもクリアには至らなかった。シリーズでも(たぶん)珍しいレゲエ調のメインBGM。それよりアスレチック面の曲のほうが好き。あとワールド4のマップ曲がいい。

 

 

スーパーマリオワールド (1990年)

 

あまり期待していなかったけど遊んでみたらスーファミのすごさに驚いた。そしてとてもおもしろかった。マリオのスピード感が帰ってきた感じ。マップのしかけとかマリオ3でやりたかったことが高次元で昇華されていると思う。ミニコンポ(懐かしい)につなげてBGMとSEに感動してた。とにかく音が良かった。

 

 

※スーパーマリオUSA、あれは「夢工場(1987年)」だと思っているので除外

 

※2Dマリオのゲームっぽさとわかりやすさが好き。ニンテンドーDSのNewスーパーマリオも面白かった

 

 

しばらく忙しくなりそうだけど、ゲーム音楽聴いたりポッドキャストを聞いたりして一日一日を大事にがんばれている。自分にしてはめずらしい。好きなものに支えられている感じがある。