発達障害のニューワード 「発達凸凹」「発達アンバランス症候群」について (大人の場合) | 大人の発達障害の診断~自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群について~

大人の発達障害の診断~自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群について~

大人になってから発達障害と診断されて、気持ちが楽になった人が多いって、本当?
病院選びから、診察や検査の方法、診断を受けるメリットなど、当事者の本音も交えてまとめました。
これから診断を受ける人にも、すでに受けた人にも、力になれると嬉しいです。

■ 発達障害という言葉が広まる影で

「発達障害」という言葉は、この数年の間に、急速に広まっているような気がします。

そのことによって、理解を示す人が増えるのは嬉しいけど、やっぱり誤解や偏見を示す人もいるわけで、それには正直いって悲しくなります。



その代表例としては、アスペルガー症候群
アスペって、今や、空気が読めない人の代名詞になってしまいましたよね。

人の気持ちや周囲の状況が読めないのは、脳の特徴によるものなので、そう単純にはレッテルが貼れないものなのに。


それに、障害という言葉は、どうしても重く受け止められがちです。

もしかしたら、診断を受けて、支援も受けた方が、楽になりそうな人が、障害という言葉に抵抗して、病院に行くのをためらうケースもあるかもしれません。

逆に、明らかに発達障害ではない人も、家族や職場から強烈に勧められて、しぶしぶ診断を受けるのも、どうかと感じてしまいます。


「発達障害」という言葉が、どこかで一人歩きしているんじゃないかと思える、このごろです。


■ 「発達凸凹」と「発達アンバランス症候群」について

ところで最近、発達障害を表す新しい言葉として、「発達凸凹」「発達アンバランス症候群」というキーワードも、見かけるようになりました。

「発達凸凹」は杉山登志郎さんが、「発達アンバランス症候群」は星野仁彦さんが、それぞれ提唱したものです。


凸凹にしても、アンバランスにしても、

「できないこともあるけれど、できることもあるんですよ」

という特徴を表現していて、発達障害という言葉よりも、上手く本質を言い当てているんじゃないかと思います。



■ 大人になってからも成長はできる

大人の場合は、成長にするにつれて、できないことができるようになることもあるかもしれないけれど、大元の特徴は残っているものです。

たとえば私は、小さい頃は多動でしたが、今はそうではありません。
それでも、忘れ物が多かったり、片づけるのが苦手だったり、ADHDの名残はあるような気がします。


大人になってから、診断をされて思うに、こういった特徴をがらりと変えることは難しいです。

ただ、こういった凸凹感や、アンバランス感に気づいて、それと付き合っていく方法を手さぐりしていくことは、可能なんじゃないでしょうか。


私は結構本気で、忘れ物対策や、片づけ対策はしているつもりです(笑)

人と比べると至らないかもしれないけれど、人と比べるために努力しているんじゃないので、わりと楽しんでやっています。


朝、出かけるときに、鍵をいつものフックから取り出したり、部屋が片づいているのをみると、気持ちがいいです。

自分が幸せになるための、ささやかな努力です。



゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


>>> 発達障害のいま (講談社現代新書) 杉山登志郎(著) 

>>> 発達障害に気づかない大人たち (祥伝社新書) 星野仁彦(著)