私の趣味はレザークラフトです。

この道具のカバーも私の手縫いです。

道具の刃物も自分で砥いで(といで)作るんですよ。

その他、絵手紙を描くことや編み物が趣味です。

 

 

 

私はとても凝り性ですが、

みなさんの中にも凝り性の人は沢山いると思います。

日本国内の城めぐり

オセロゲームやスマホゲーム

デジ画を描く

PCでゲームを作ったりプログラム開発

自転車(ロードバイク)

フィギュアや漫画本コレクター

アニメ観賞

読書

・・・

 

 

 

「趣味を楽しみたいから仕事を頑張る」

そう言って頑張れる人は

理想的ですよね。

実際そういう人はクライエントさんの中に

いらっしゃいます。

 

 

 

では、趣味をするだけの予算が作れない人は?

趣味を楽しんではいけないの?

 

 

 

いえいえ、そんなことはありません。

むしろ、逆です。

逆の発想をしていただきたい。

 

 

 

だって、

「やっていて楽しい」

「気がついたら夢中になっていた」

こういう体験・体感がなければ、

生きる気力が湧かないじゃないですか。

 

 

 

自己肯定感を無くしている人は、

「自分なんて○○に値しない」

こう思いがちです。

でも、なんでもかんでも

「値しない」になってしまったら、

動けなくなってしまいます。

 

 

 

楽しむことから始めていいんです。

 

 

 

そうしないと生きる意味がなくなってしまう。

 

 

 

仕事より趣味の方が大事!

 

 

 

小さな小さな自分の部屋。

社会とは呼べない空間だけれど、

そこは「エネルギーを貯める場所」。

大人も子どもも同じです。

「自分は大人になりきれていない

いつまでたっても子どものまま」

そう思っている人は

その考え、役に立ちませんよ。

 

 

 

普通に大人のふりをしている人たち、

大人に見えるだけですって。

 

 

 

クライエントさんたちとの話題の中に

映画や本の話があります。

どんな映画(DVD)を借りて観たか、

どんな本を買って読んだか。

 

 

 

アニメの趣味は

びっくりするほど人それぞれで、

ひとつとしてみんなが同じ作品を

話題にしません。

(それだけアニメに種類があるということでしょうか)

 

 

 

でも、本に関しては

わりと人気があるものは

似通っていたりします。

 

「君の膵臓を食べたい」

(住野よる・著)

 

「コンビニ人間」

(村田沙耶香・著)

 

「世界から猫が消えたなら」

(川村元気・著)

あたりの世界観が万人受けする・・・かな。

 

 

 

川村元気の本は何冊もあるので

秋の夜長に読破してみてもいいかもしれません。

 

 

 

あ、もちろん、人それぞれ好みがありますので、

参考意見として聞き流してください(笑)。

 

 

 

でもね・・・

「趣味がないんだよ」

「趣味がなくて困っている」

という人がまた沢山いるのも事実なのです。

この悩みは深いです。

この悩みをお持ちの人は、

今はなくてもアンテナを常に張っていてください。

どんなにくだらないものでもいい、

そう思ってアンテナを張る。

そして、

「あ、もっと知りたい」とか

「あ、気になる」という

心の声を聞き逃さずにいてください。

 

 

 

「誘われて断り切れずにつきあった」

こんなことがきっかけでもいいじゃないですか。

(誘われることなんてないという人

ごめんなさい)

 

 

 

とにかく、

自分の中の小宇宙(=趣味)

大事にしてください。

 

クリックするとブログランキングに投票されます。  

励みになりますのでよろしくお願いします。      

↓ ↓      ↓ ↓   

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

 

無料メール講座「認知行動療法入門」配信はじめます!

 

お知らせ:迷惑メール設定をしていらっしゃる方

こちらから発信するメルアドは

hinamamasoudan@gmail.com

です。

 

「青年・大人の発達障害相談室」は 電話&Skype相談も行っております。

お問い合わせは「☆電話相談(初回無料)について☆」

「無料メール講座」配信ご希望の方は 「お問い合わせのページ」からお申込みください。