オトナ女子部 -4ページ目

オトナ女子部

オトナ女子によるオトナ女子のための応援サイト

こんばんは。


『食べること』担当の美穂です。


夏に向けておススメな食材は?

それは【オクラ】です。


ねばねば野菜として有名なオクラ。

そして五角形(星形)であるその形の可愛らしさから、トッピングとしても重宝されています。


(オクラについて)


・旬(国産)7月~9月。主に高知産。

消費期間が4~5日と短く、劣化すると黒っぽく変色することから、収穫地近くの地元で売られることも多い。


・実は緑黄色野菜

緑の濃さからわかるように、オクラは緑黄色野菜です。

βカロテンはレタスの3倍あります。


・胃の粘膜保護作用で身体に優しく+腸のお掃除で美肌になれる。

ねばねばパワーは2種類。


その正体は「ムチン」「ペクチン」


「ペクチン」水溶性食物繊維。

食物繊維は腸内をお掃除しながら便として排出されます。


「ムチン」胃の粘膜を保護し、たんぱく質の消化吸収を促す。

食事の最初に食べるのがおすすめです。



≪美味しいオクラを見分け方≫


・時間の経過→黒っぽく変色し味が落ちます。

・育ちすぎ→周りが硬くなり、青黒くなります。


切り口が新鮮で緑が濃く鮮やかな少し小さめのオクラ

そして産毛がしっかりと生えているものを選んでみてください。



≪調理ポイント≫


水溶性食物繊維は水に流れでます。またムチンは熱に弱い成分です。

調理は熱を加えない または サッと仕上げること。

それによって丸ごとオクラの栄養素がいただけます。


オクラは旬が夏。そして原産国はアフリカです。

ダブルのパワーで夏にぴったりの食材なのです。


下準備をしてしまえば、調理はとても簡単(^^♪

次回はオクラを使って、簡単調理をしていきましょう。





食コラムニスト 美穂


via オトナ女子部
Your own website,
Ameba Ownd

こんばんは。

寝苦しい夜が始まり、ちょっと睡眠が浅くなる日も多くなる季節ですよね。


眠いのに眠れない。。。


気持ちも身体もつらくなることはもちろんですが、お肌にも影響がでます。

美容も睡眠はとても大事。


ではどうやったら熟睡できるの?

色々な角度からアプローチできる睡眠について、ケアアイテムのおススメを見ていきましょう。


『香りを味方につける』


なによりもリラックスすることが大事です。

メラトニンという睡眠ホルモンが眠りの深さに関係しています。

それはストレスにとても弱いホルモン。

ギュギュっと身体が硬直していては、なかなかリラックスした状態になりません。


まずは香りでリラックスしてみましょう。


おススメアイテム


アロマディフューザー

アロマオイル

マッサージオイルなどのBODYCAREアイテム


香りはやはりラベンダーがおススメ


・鎮静作用で心が落ち着きリラックスできる

・自律神経を整えてくれ、痛みの緩和

・うつ病やアルツハイマーにもおススメと言われています。


まずは寝る前やお部屋にお気に入りの香りを漂わせてみましょう。




『食事を味方につける』


人は食べることによって栄養を摂っています。


ということは、食べるものを気を付けると熟睡にも繋がるのでは?


セロトニンという幸福ホルモンと言われているホルモンが、熟睡ホルモンと言われているメラトニンの材料になります。

そしてそのセロトニンはトリプトファンという物質が材料になるのですが、それはたんぱく質の成分の中にあるのです。

良質のたんぱく質を摂る。

これを味方にしてみましょう。


『時間を味方につける』


その熟睡ホルモンであるメラトニン、夜の9時頃から活発になり、11時頃にピークに達します。

ということは、その時間にはメラトニンが熟睡を助けてくれます。


シンデレラタイムと言われている時間、出来るだけベッドの中に入るようにしましょう。


週に何日かでも体調やお肌が変わってくると思います。

なんだか最近、夏バテかな?お肌の調子も変わってきたな?など少しの変化を感じた時にぜひ試してみてください。



睡眠を味方につけて、さらに綺麗になりましょう。




(オトナ女子部/コスメブロガー部員)


via オトナ女子部
Your own website,
Ameba Ownd

《夏のリース》

〜夏ならではのアレンジメントを作ろう〜


こんばんは。

はなほのかです。


夏にぴったりのリースといえば、どんなイメージですか?

ブルーが基調の涼しげなリース。

トロピカルな色合いの華やかなリース。

グリーンのさわやかなリース。など色々とあります。


夏にぴったりの素材といえば貝がらやヒトデなど、海を連想させるもの。

これらの素材を入れるとグッと夏っぽくなります。


今日は貝がらやヒトデのワイヤリング方法をお伝えします。


《貝やヒトデのワイヤリング方法》


作り方:


①ワイヤーをUピン状に折り曲げる。


素材の大きさや重さによって22番ワイヤー、24番ワイヤーを使い分けます。22番の方が太いので、重たい素材向きです。

小さなものをワイヤリングしたい時は24番を使います。


➁グルーで固定する。


貝がらやヒトデのウラ面一箇所にグルー(接着剤)を付け、Uピンワイヤーの曲っている方(U字状のところ)を接着します。


注☆グルーはすぐに固まります。

大まかに場所を決めてからグルーを付け、素早くワイヤーを付けます。


➂アレンジに入れ込む。


貝がらやヒトデなど天然の素材は平面ではなくデコボコとしています。

貝がらのカーブにそって、またヒトデの形にそってワイヤーを曲げていきます。

あとはワイヤーを好きな角度に曲げながらアレンジメントに差し込んでいきます。


貝がらやヒトデのワイヤリング方法を知っておくと、リース作りや色々なアレンジメントに入れ込むことができます。


夏ならではの素材を使って季節のアレンジメント作りを楽しんでみて下さい


via オトナ女子部
Your own website,
Ameba Ownd