【以下ニュースソース引用】

動画の倍速視聴は危険?「脳にとってかなりの負荷」精神科医が警鐘を鳴らすワケ

配信

 

ダイヤモンド・オンライン

写真はイメージです Photo:PIXTA

 

 精神科医の伊藤拓氏は、タイムパフォーマンス(タイパ)重視の動画視聴は危険であると説く。

 

情報のスピードに処理が追いつかなくなった脳は、いわばサーバーダウン寸前の状態であり、抑うつ状態を引き起こしかねないというのだ。

 

のべ10万人以上を診てきた精神科医が、情報過多の現代に警鐘を鳴らす。

 

※本稿は、伊藤拓氏『精神科医だけが知っているネガティブ感情の整理術』(ハーパーコリンズ・ジャパン)の一部を抜粋・編集したものです。

 

  【この記事の画像を見る】 

 

● タイパ重視の動画視聴が 脳を疲れさせている

 

  スマートフォンの使い道で多いのは、動画視聴、インターネット、SNSの3つです。

 

  利用するスマートフォン端末の性能はどんどん良くなっていますし、データの通信速度も速くなっています。

 

今はどこでもストレスなくスマートフォンを利用できる環境が整っていますよね。

 

  ここでは動画視聴について考えていきたいと思います。

 

  YouTubeやドラマ、映画など、インターネットで動画を視聴する人は多いですよね。

 

しかし、忙しい日常で、動画をゆっくり見ている余裕がないという人も少なくありません。

 

今や20代、30代の2人に1人が動画を倍速視聴したことがあり、4人に1人が1.5倍以上の速さで視聴しているそうです。

 

たくさんの動画コンテンツがあふれていて、話題の映画やドラマをチェックしておかないと周囲の話題に乗り遅れてしまう。

 

でも、自分の時間は他のことにも有効に使いたい。

 

そんなタイムパフォーマンスを重視する姿勢が動画視聴にも表れていると感じます。

 

  ただ、動画の倍速視聴は、脳にとってはかなりの負荷になっています。

 

というのも、脳には様々な部位があり、情報を見たり、聞いたりする役割と、それを理解して様々な感情をコントロールする役割は違う部位が担っているため、情報のスピードが速すぎると脳の処理が追いつかなくなってしまうのです。

 

  なんとか処理しようと働いていると、情報の取りこぼしも起こり、それが集中力や推察力の低下となって表れてきます。

 

ストレス解消のために大好きなドラマやお笑いを視聴しているはずなのに、登場人物に感情移入ができない、番組の内容に没頭できずにただ「見ているだけ」という状況になっているという方は、脳が疲れているのかもしれません。

 

  ストレス解消で動画を見る時は、ゆっくりとそれを楽しむくらいの心の余裕が欲しいものです。

 

そして、個人的には、少し前の映画を見ることをおすすめします。

 

  なぜなら今の作品は、倍速視聴でも楽しめることを念頭に作られているものが多いように感じるからです。

 

それに比べると、以前の作品は倍速視聴されることなどまったく想定されていません。

 

だからこそ、ストーリーの行間にまで丁寧に展開が積み上げられていると思うのです。

 

  作品に浸り、感動したり共感したりして、思い切り笑ったり涙を流したりしてみてください。

 

そうすることで、副交感神経が活発になり、脳も癒されるのです。

 

● 情報過多でダウン寸前の脳が 抑うつ状態を引き起こす 

 

 街で知らない言葉を見つけて「これ、どういう意味だろう?」と思ったことはないでしょうか。

 

そんな時、自分のスマートフォンで意味を調べ、「なるほど」とスッキリした経験のある方も多いと思います。

 

  昔は重たい辞典で調べていたような事柄も、今はスマートフォンにキーワードを入力して検索するだけで、すぐに答えが得られます。

 

さらに、チャットGPTのような生成AIに質問を投げれば、例まであげて詳しく解説してくれたりします。

 

  知りたい情報は、インターネットでなんでもすぐに手に入る便利な時代です。

 

しかし、その反面、あまりに多くの情報がありすぎて、情報過多の状態になっているとも言えます。

 

  その中から必要な情報をピックアップするために、脳はまた処理に追われます。

 

そして、どんどん疲れが蓄積するとダウンしてしまうのです。

 

  インターネットを使っている時でも、アクセスが集中しすぎて目的のサイトにつながらない、さらには、そのサイトのサーバー自体がダウンしてしまうことがありますよね。

 

  情報過多の脳の状態は、まさにサーバーダウン寸前と同じです。

 

  処理の許容範囲を超えて負荷がかかりすぎたことで、脳全体の機能が低下してしまいます。

 

そのため、やる気が低下したり、イライラしたりするなど、感情がネガティブな方向に向きやすくなってしまうのです。

 

  忙しい毎日、自分は普段通りにしているつもりでも、気持ちが上向かない、悪いほうにばかり考えてしまうというのは、収集した情報の取捨選択に脳が疲れている状況かもしれません。

 

その状況で無理をしていると、知らず知らずのうちに抑うつ状態になっていく可能性もあります。

 

  時には、スマートフォンを手から離し、目を休めて、情報から脳を解放してあげることも必要だと思います。

 

気持ちを癒すつもりでスマートフォンを眺めるという方もいると思いますが、なんとなくネットサーフィンをしたり、好きなゲームをしたりというのも、気分転換をしているようで、実は脳には多くの情報が流入しています。

 

それよりも、お風呂の中でぼーっとしたり、カフェでなんとなく外を眺めてみたり、脳の働きをオフにする時間を持つようにしてみましょう。

 

伊藤 拓

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 倍速視聴が当たり前の時代? 子どもたちは想像以上に刺激的で膨大な情報を目にしている

    マイナビ子育て

  • 「サンモニ」膳場貴子アナ、「自民党総裁選」に見解「安倍政治の総括も求められる」

    スポーツ報知

  • ショート動画を見続けてむしろ疲れた…。医学博士が教える、休みを効果的に変える4つのコツ

    BUSINESS INSIDER JAPAN

  • 「お願い」されると断れない…「他人をうまく利用する人」と距離を置くための1つの口ぐせ

    ダイヤモンド・オンライン

  • 【正しいアラームのかけ方】気持ちよく目覚める方法を睡眠のプロに聞いてみた!

    VOCE

  • 「思っていたのと違う」『24時間テレビ』やす子と走るチャリティマラソン「トラックをぐるぐる」「金集め?」市民ランナーが口を揃える“がっかり事情”

    SmartFLASH

  • 【ヤクルト】村上宗隆「集中は切ってました」直前に国立の花火で一時中断も豪快23号で対抗

    日刊スポーツ

  • ボーイング宇宙船、有人帰還断念 機体不調、飛行士は2月に地球へ

    共同通信