【以下ニュースソース引用】

認知症予防にはこれが効く 「他者との交流」と「自己表現」の重要性とは?

配信

 

Medical DOC

 

認知症予防にはこれが効く 「他者との交流」と「自己表現」の重要性とは?

 

認知症の研究は、現在も世界中で進められています。

 

しかし高度医療ではなく「人との交流」でも認知症の予防が期待できることを知っていますか? 

 

【イラスト解説】「認知症の3つの初期症状」 

 

そこで、人との交流が認知症予防にどのような影響を与えるのか、神経内科専門医の岩田誠先生(メディカルクリニック柿の木坂院長)に解説してもらいました。

 

 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

認知症とは?医師が解説

編集部: 「認知症」について教えてください。

 

 岩田誠先生: 認知症は病気の名前ではなく、脳の細胞が壊れていくために知的能力・認知能力が衰退し、家庭や社会においてそれまで果たしてきたような役割をまっとうすることが出来なくなる状態を意味する言葉です。

 

 編集部: どんな原因で起こるのですか?

 

 岩田誠先生: 認知症は様々な病気がその原因になり得ます。

 

認知症は、いくつかの代表的な原因疾患による分類があります。

 

 編集部: 詳しく教えてください。

 

 岩田誠先生: 最も多いのがアルツハイマー型認知症で、これは年齢を重ねると誰もがかかり得る認知症です。

 

次いでレビー小体型認知症脳血管性認知症、前頭側頭型認知症の3つが多く、この4つが代表的な認知症の原因疾患です。

 

 アルツハイマー型以外の3つの認知症にも、アルツハイマー病変が加わっているものが多くみられます。

認知症になるとどんな症状が出るの?

編集部: 認知症になると、どのような症状が出るのですか?

 

 岩田誠先生: 認知症の種類によって症状は少しずつ異なりますが、比較的共通して見られるのは、いわゆる物忘れです。

 

これは、新しい出来事の記憶が全く形成されないということで、忘れているのではなく、そもそも記憶されていないのです。

 

 これに対して古い記憶は保たれているので、勘違いが生じるのです。

 

ただし、前頭側頭型認知症の中には、物忘れや日付、場所の認知能力は余りおかされず、決まりきった同じパターンの行動を取るといった症状を呈するケースもあります。

 

 編集部: 認知症になりやすい人、なりにくい人というのはいますか?

 

 岩田誠先生: 1986年から続けられている、アメリカの「尼さん研究」という研究があります。

 

なぜ修道女を対象にしたかというと、彼女たちは皆、妊娠分娩を経験したことがない女性で、20歳台の初めに尼になってからは、生活様式も皆同じという均一集団だからです。

 

 それにもかかわらず、認知症を呈する人とそうでない人の差が出るのは何故かを調べたところ、彼女たちが若い頃に書いていた文章の表現力の差が、浮かび上がったのです。

 

若い頃から表現力豊かな文章を書いていた人は、認知症になりにくいことがわかりました。

 

 編集部: いったん認知症になると、治ることはないのでしょうか?

 

 岩田誠先生: 日本認知症学会は「認知症」を「一度正常に達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続的に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態」と定義しています。

 

認知症は「機能が持続的に低下」、つまり進行していく疾患なのです。

 

 例えば「奥さんが入院したら急にボケちゃったけど、退院してしばらくしたら良くなってきた」ということならば、そもそも認知症でなかったということです。

 

 編集部: 認知症の進行を防ぐのにはどうしたらよいでしょうか?

 

 岩田誠先生: 認知症は、放置すれば進行してしまいますが、早期に発見し、生活習慣・関わり方の見直しをすることで、進行を遅らせたり、症状の発現を減らしたりできる場合があります。

 

認知症予防には「他人との交流」がポイント!

編集部: 生活習慣・関わり方の見直しとは、具体的にどんなことをすれば良いでしょうか?

 

岩田誠先生: やはり、他人と積極的に関わることがとても大事です。

 

さらに言うと、自分の考えや感じ方を表現する行動が大切なのです。

 

他人と会話したり、カラオケや合唱をしたり、絵手紙を書いたり、塗り絵をしたり、花を生けたり育てたりしてください。

 

 編集部: どうして人との交流が認知症の予防になるのですか?

 

 岩田誠先生: 自分の考えや感じ方を人に伝えようとするときに、脳が活性化するからです。

 

私がお勧めしているのは、自伝を書くことです。

 

自分しか知らないことを誰かに伝えるという作業は、脳の色々なところを繋げて使うので認知症予防にとても効果的です。

 

 編集部: 最後に、Medical DOC読者へのメッセージがあればお願いします。

 

 岩田誠先生: 脳は筋肉と同じで、使っていないと衰えていきます。

 

脳を使うということは、手や口を使うことです。

 

見たり聞いたりといった受容行動だけでは、脳は十分に働きません。

 

自分自身の考えや感じ方を他人に伝えることこそが、脳を活性化させるのです。

編集部まとめ

メディカルクリニック柿の木坂(東京都目黒区)

 

認知症とその予防法について、解説していただきました。

 

人との交流が脳の活性化につながり、認知症にも効果があるとのことでした。

 

誰かに対して自己表現することは、認知症の発症予防だけでなく、認知症の進行予防も期待できるのですね。

 

 普段から、インプットだけでなくアウトプットを心がけ、認知症リスクを減らしていきましょう。

 

岩田 誠 先生(メディカルクリニック柿の木坂)

 

【この記事の監修医師】

 

 岩田 誠 先生(メディカルクリニック柿の木坂) 1967年、東京大学医学部医学科を卒業後、 東京大学神経内科学教室助教授、東京女子医科大学脳神経内科主任教授、東京女子医科大学医学部長、東京女子医科大学名誉教授などを経て、2009年にメディカルクリニック 柿の木坂を設立、院長となる。医学博士、日本神経学会認定神経内科専門医、日本神経心理学会名誉会員、日本頭痛学会認定専門医、日本高次脳機能障害学会名誉会員。著書「臨床医が語る 認知症と生きるということ」(日本評論社 2015)

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 65歳以上の約3割が罹患、精神科医に聞いた「喪失感が引き金に」認知症を招く “老後うつ”

    週刊女性PRIME

  • 認知症研究の第一人者が認知症に なってわかった「また戻ってこられる」

    なかまぁる

  • 「認知症」になったとき周囲に知っておいてもらいたいサポートの基本とコミュニケーションの注意点

    Medical DOC

  • 運転をやめた高齢者は8倍の要介護リスク…精神科医・和田秀樹「認知症患者は危ない」は幻想と断言する理由

    プレジデントオンライン

  • 「首下がり症候群」をご存じですか? 高齢女性に多い頭が前方に垂れ下がる疾患

    Medical DOC

  • これをやると‟前頭葉バカ”になる…医師・和田秀樹「脳の老化を遅らせる睡眠の最終結論」

    プレジデントオンライン

  • なぜ「怒ってばかりいる年寄り」がたくさんいるのか? 脳の専門医がお年寄りにこそデジタルを薦める理由

    Book Bang

  • 老齢医療の現場で医師は見た…「元気なうちにやっておけばよかった」と多くの人が死に際に思う"後悔の内容"

    プレジデントオンライン