【以下ニュースソース引用】

心身が不調になったら受診先はどこ?「精神療法」のカウンセリングで、適応障害の原因ストレスを仕分ける

配信

 

現代ビジネス

Photo by gettyimages

 

「仕事をする気が起きず、出社がいやになってしまう」、「夜になると気持ちが落ち込み、眠れないし食欲もない」、「つらいできごとを思い出しては苦しくなって泣いている」……。

 

病院に行くほどではないけれど、不安や抑うつの症状があるのなら、適応障害になっているのかもしれません。

 

  【画像】動物園のパンダの「油断した姿」にファンが“大注目”しているワケ 

 

適応障害とはストレスに適応できずに起こる、病気と健康の境目にある「状態」のこと。

 

症状が軽いため、ストレスがなくなれば6ヵ月以内に回復するといわれています。

 

しかし重症化すると、うつ病やPTSD、不安症など、ほかの病気に移行することもあるため油断はできません。

 

 この連載では『適応障害のことがよくわかる本』(貝谷久宣監修、講談社刊)から、全8回にわたり、適応障害の対策を立てるためのヒントをご紹介します。

 

今回は、カウンセリングを中心とするさまざまな「精神療法」について見ていきましょう。 適応障害のことがよくわかる 第7回

適応障害、受診先はどこを選ぶといい?

Photo by gettyimages

 

適応障害では、専門の病院やクリニックよりも、プライマリーケアクリニックを受診する人が多いようです。

 

プライマリーケアクリニックでの問診だけで軽快することもあります。 

 

会社員なら産業医や産業カウンセラー、学生ならスクールカウンセラーに相談しても。病状によっては、専門の病院やクリニックに紹介してもらいます。

 

 精神療法はカウンセリングを中心に進めます。

 

医師、臨床心理士、カウンセラーなどの資格をもつ医療者が担当します。

 

内容によっては保険適用でない場合もあるので、確認してください。

 

 ●精神科

 

 病院では精神科、精神神経科などがこころの病気を診療している。

 

重症な場合など。ただし、受診には紹介状が必要なところもあるので、予め確認を。

 

 ●心療内科

 

 元来は心身症が対象だが、最近は、こころの病全般に門戸を開いている。

 

また、精神科のなかには、心療内科を標榜しているところもある。

 

 ●プライマリーケアクリニック

 

 家庭医療専門医制度による総合診療科。

 

こころの病気、身体の病気、介護や福祉など、健康に関するあらゆることに対応。

 

総合病院や大学病院と連携しているところが多い。

 

 ●メンタルクリニック 

 

「こころのクリニック」「ハートクリニック」と標榜していることも。

 

精神科医や臨床心理士が開業している。

 

臨床心理士のクリニックは薬の処方ができないが、カウンセリングだけを希望するなら、受診しても。

 

患者さんに自信と勇気をつける「支持療法」とは

Photo by gettyimages

 

適応障害を根本的に治すには、薬物療法だけでは不十分です。

 

精神療法で主にストレスに対処して、生活療法で生活リズムを整えていきます。 

 

精神療法の進め方は、メインの治療法である支持療法を基本に、ストレスにどのように向き合っていくかを探ります。

 

患者さんに合わせて、補助的な療法(認知療法や曝露療法など)を加えるかどうかを検討します。

 

 支持療法は、医師やカウンセラーなどの医療者と患者さんの会話でおこなわれます。

 

医療者が、「〇〇をしなさい」という指示を出すのではなく、あくまでも患者さんの話に耳を傾け、受け入れ、理解し、共感したり励ましたりして、話を「支持」的に聞くというカウンセリングです。

 

その過程で、患者さんが自らの根底にあるものに気づき、変化していくのを待ちます。

 

 患者さんの気分が落ち込み、学校や会社に行けなくなるのは、自分なりに、なんらかの意味付けをしているからです。

 

ストレスに気づくだけでなく、なぜそのように感じるのか、自分のこころの底にあるものに気づくことが治療の第一歩です。

 

 同じことをくり返し考え、内にこもっていないか。まず自分の現状を冷静に見てみましょう。

 

治療を続けるうちに、「自分の苦悩は当たり前のものだった。これから、きっとよくなる」と希望をもてるようになっていきます。

 

 【支持療法でおこなわれる「介入」とは】

 

 医療者からの精神的な働きかけを介入といい、以下のような技法があります。

 

 ●賞賛

 

 患者さんのよい点を見つけてほめる。

 

 ●保証

 

 医療者が信頼に足ると保証し、安心させる。

 

 ●勇気づけ

 

 意欲や希望をもてるように。

 

 ●合理化 

 

理論的に説明し、ものごとに新たな「意味付け」をする。

 

 ●助言 

 

アドバイス。

 

不適切な計画を止めさせることも。

 

 ●不安軽減 

 

情報を提供するなど、今後の不安を予防する。

 

 ●ネーミング

 

 問題に名前をつけ、コントロール可能にさせる。

 

 ●意識領域を広げる

 

 無意識の感情に気づかせる。

補助的に取り入れる「認知療法」と「曝露療法」

Photo by gettyimages

 

なにかのできごとに対したとき、自然に頭に浮かんでくる考えがあります。

 

それを「自動思考」といいますが、その次にどういう判断をするかが「認知」です。 

 

なにかがあって「いやだな」と思っても、次に「どうしようか」と考えるか、「絶対に許せない」と考えるかで、その後のストレスは大きく変わってくるのです。

 

自分の認知のしかたを変えるのが、認知療法です。

 

 認知の変え方に、以下のような方法があります。

 

つらいできごとがあったとき、ノートに気分や思いを書いてみるのです。

 

 「私の人格まで否定した」 「これはいじめではないか」 「私はすごく怒っている」 「私をバカにするようなことを言った」 「私の言うことに耳をかさない」 「あの人とはもう二度と口をきかない」 「いや、もう会社を辞めてやる」 それを、「こんなふうにも思える」と客観的に検証していきます。 

 

「私のすべてを否定したわけではない」 「仕事上、必要があって言ったことかもしれない」 「悪意から出た言葉ではなさそうだ」 こうして認知を変えれば、結果はおのずと違ってきます。

 

 また、認知療法のひとつに、PTSDや不安・恐怖症の治療に多く用いられる「曝露療法」があります。

 

適応障害のうち、不全型PTSDといえるタイプに有効なことがあります。

 

 曝露療法は、あえてストレス状況に身を置く方法です。

 

たとえば、つらい記憶を押し込めていた、こころの中の箱のふたを思い切ってはずし、中に入っているものをよく見るのです。

 

また、医師の指導のもと支援者とともに恐怖体験の場所に行くほか、起こったことと感じたことをすべて記録して嫌な記憶に直面する、などです。

 

 そんなことになったら「自分は失神するだろう」「悪化するだろう」などと想像するでしょう。

 

そこで、しばらくじっとがまんをして、予想しているようなひどい結果にならないことを、身をもって理解します。

 

問題に直面しても抑うつや不安にならず、落ち着いた言動ができたことが自信になるのです。

 

からだとこころ編集チーム

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 抑うつ、不安……根本治療にはならないのに、適応障害に「薬物療法」が必要なワケ

    現代ビジネス

  • 「統合失調症」の「発症のきっかけ」になる、実は多くの人が当たり前に求める「3つのもの」

    現代ビジネス

  • 7000人診察して見えた、どんな会社にも必ずいる「職場を腐らせる人」の怖すぎる実態

    現代ビジネス

  • 中学生の10人に1人が発症「起立性調節障害」……14歳少女に密着「知ってほしい私のこと」思いを発信『every.16時特集』

    日テレNEWS NNN

  • 【精神科医が教える】心がいつもモヤモヤする人、晴れ晴れしてスッキリしている人の「根本的な考え方の違い」

    ダイヤモンド・オンライン

  • 天皇陛下と雅子さまの「ご挨拶」がなかった…訪英前の皇室で起こった「異常事態」

    現代ビジネス

  • 「青島くんはいじわる」Snow Man渡辺翔太&中村アン、約30秒の“お誕生日キス” ラスト急展開で初回世界トレンド1位の反響「悶絶」「憧れシチュエーション」

    モデルプレス

  • 「肉」はあまり食べず「魚」と「野菜」はしっかり食べているのに、なぜ「日本人」の「大腸がん」は多いのか

    現代ビジネス