【以下ニュースソース引用】

最近、変わったことは? 必ずある、適応障害の原因「ストレス」を見きわめる

配信

現代ビジネス

Photo by gettyimages

 

「仕事をする気が起きず、出社がいやになってしまう」、「夜になると気持ちが落ち込み、眠れないし食欲もない」、「つらいできごとを思い出しては苦しくなって泣いている」……。

 

病院に行くほどではないけれど、不安や抑うつの症状があるのなら、適応障害になっているのかもしれません。

 

  【画像】習近平の第一夫人「彭麗媛」(ポン・リーユアン)の美貌とファッション 

 

適応障害とはストレスに適応できずに起こる、病気と健康の境目にある「状態」のこと。

 

症状が軽いため、ストレスがなくなれば6ヵ月以内に回復するといわれています。

 

しかし重症化すると、うつ病やPTSD、不安症など、ほかの病気に移行することもあるため油断はできません。

 

 この連載では『適応障害のことがよくわかる本』(貝谷久宣監修、講談社刊)から、全8回にわたり、適応障害の対策を立てるためのヒントをご紹介します。

 

今回は、適応障害の原因となるストレスについて詳しく解説。意外なことがストレスになっている場合があるので、まずは自分が抱えるストレスに気づくことが重要です。 

 

適応障害のことがよくわかる 第4回

ストレスが「反応」ではなく「症状」に至ったのが適応障害

Photo by gettyimages

 

ストレスは誰にでもあるもので、生きていくうえで必要なものといってもいいでしょう。

 

ストレスなどはないという人でも、じつは気づいていないだけなのです。

 

 ストレスがあっても、なんとなく解消されていたり、自力で乗り越えていったり、感じ方も対処のしかたも人それぞれです。

 

なかにはストレスによって心身に影響が及び、不調になってしまう人もいます。

 

こころに影響が及び、支障をきたした病気が適応障害です。 

 

適応障害は、発症の原因となったストレスがはっきりしていることが特徴です。

 

ほとんどはストレスから3ヵ月以内に発症します。

 

適応障害では、ストレスに気づくことが治療の第一歩となります。 

 

【ストレスはこんなふうに現れる】

 

 ●行動に出る

 

 体やこころに現れた症状を打ち消したり否定したりするための行動を起こす。

 

泣く、抗議する、八つ当たりなどのほか、スポーツ、おしゃべり、飲酒、買い物のようなストレス解消の行動も。

 

 ●こころに出る

 

 ストレスがかかった初期には、緊張、焦り、怒り、混乱などの急性のショック症状として感じる。

 

やがて慢性的な不安や抑うつ、落ち込みなどが続き、適応障害に結びつくこともある。

 

 ●体に出る

 

 ストレスがかかったときに、動悸、息切れ、ふるえなどの身体反応が現れる。

 

ストレスが長びくと、こうした症状が続いたり、肩こりや不眠などの慢性的な症状が現れたりする。

昇進や結婚など、よいできこともストレスに

Photo by gettyimages

 

ストレスになることは重大事件ばかりではありません。

 

毎朝の通勤電車、夏の暑さ、冬の寒さ、街の騒音などもストレスです。

 

誰もがストレスとともに生活しているのです。

 

 また、つらいできごとやわるい変化だけではなく、昇進、結婚など、よいできごともストレスになります。

 

ストレスの受け取り方でプラスにもマイナスにもなるのです。

 

 プラスに受け取れれば、日々の生活の推進力となります。

 

今日もがんばろう、と気力をふるい起こさせます。

 

逆境に耐え、人間的に大きくなることもあります。

 

 少量のスパイスが料理をおいしくするように、適度なストレスはプラスになります。

 

しかし、スパイスが多すぎれば、食べられません。

 

ストレスも程度が過ぎれば、大きな負担になるのです。

 

 【思い当たることは? ストレスの種類をチェック】

 

 ●対人関係の問題

 

 ・親子、配偶者、きょうだい/病気、介護、離婚、子どもの反抗、虐待、きょうだいとの不和など

 

 ・友だち、恋人/離別、絶交など

 

 ・教師、職場、近所/いじめ、パワハラ、セクハラなど

 

 ●心理社会的な問題

 

 ・家族や友人との死別

 

 ・ひとり住まい

 

 ・異文化(外国の文化など)を受け入れる

 

 ・ライフサイクルの変化

 

 ・教育(学校)の問題

 

 ・職業の問題/失業、困難な勤務条件、転職、仕事内容の変化など

 

 ●環境的な問題

 

 ・住居/転居、住む家がない、不適切な住居、安全がない

 

 ・経済/極度の貧困、収入が不十分、借金やローン

 

 ・保健、医療、福祉/機関がない、サービスが不十分、交通手段がない 

 

・法律、犯罪/逮捕・勾留、訴訟、犯罪の被害

 

 ・天災、戦争、敵意に遭遇

 

 ●本人の健康の問題 

 

・病気、ケガ、リハビリテーションなど

 

 ・睡眠

 

・食習慣の変化

 

 ●一般的によいと思われること

 

 ・結婚、妊娠、出産

 

 ・就職、昇進、定年退職

 

 ・卒業、子どもの独立

 

 ・休暇、クリスマスなどの行事

 

 ・個人的な成功

 

喪失体験が適応障害の引き金になるケースは多い

Photo by gettyimages

 

大切なものを失う「喪失体験」は適応障害の原因ストレスになります。

 

とくに重大なものは死別と病気です。 

 

家族や親友と死別したり、自分に重大な病気があるとわかると、誰でも呆然とするでしょう。

 

しばらくは日常のことが手につかず、抑うつや不安に陥ってしまっても無理はありません。

 

 実際に、ストレスの大きさを数値で表した、以下のようなリサーチ結果を見てみましょう(Holmes,T.H.「社会的再適応評価尺度」)。

 

これによると、配偶者との死別がいかに大きなストレスであるかがわかります。

 

できごとストレス値

 

配偶者の死100

 

離婚73

 

配偶者との離別65

 

家族の死63

 

自分のケガや病気53

 

失業(解雇)47

 

家族の健康上の変化44

 

親密な友人の死37

 

就業・卒業26

 

上司とのトラブル23

 

 しかし、時の流れとともに少しずつ気持ちが落ち着いてきて、人の温かさにふれたり、新たな生きがいを見つけたりして、冷静さを取り戻していきます。

 

病気で原因ストレスが続く場合でも、気持ちは回復していくのがふつうです。

 

 適応障害と診断されるのは、喪失体験への反応が尋常ではなく、ひどく悲嘆して日常生活が送れなくなる場合です。

 

 また女性の場合、閉経前後の10年間に現れる、更年期障害としての適応障害もあります。

 

頭痛、のぼせ、動悸、冷え性などの身体的な症状とともに、精神症状が特徴的です。

 

 更年期は、社会的にも家庭的にも環境が変わる時期。変化からくるストレスに対応できず、適応障害を起こしやすくなります。

 

ホルモンのバランスが変わることが抑うつの一因ですが、心理的な影響も小さくないのです。

 

からだとこころ編集チーム

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 「心の病かも」精神科の受診を検討する5つの基準、家族は「患者からのシグナル」を見逃さないで

    東洋経済オンライン

  • 実は他人ごとじゃない!「適応障害」とはどんな病気? ストレスから3ヵ月以内に症状が現れる

    現代ビジネス

  • 「死んだ方がマシ」とベランダに出て行く妻…境界性人格障害の妻との離婚、訪れた壮絶な「修羅場」

    現代ビジネス

  • まさかうつ病の予兆だとは…「ドラえもんを見るとヘコむ」から始まった

    女子SPA!

  • 源泉かけ流し!「濁り湯が美しい東北の温泉地」5選

    高橋一喜

  • 他人を見下す、相手によって態度を変える…じつは知らない「職場を腐らせる人」の深刻な実態

    現代ビジネス

  • 不動産の購入・売却を考える人が知っておきたい「不動産取引」の超基礎知識【税理士が解説】

    THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

  • ヤマト運輸のLINEに「ありがとニャン」と返信したら…… “意外な機能”に「知らなかった」と驚き

    ねとらぼ