【以下ニュースソース引用】

低栄養の負のスパイラルをつくらない…不可逆的な状態に至ることも【第一人者が教える 認知症のすべて】

配信

 

日刊ゲンダイDIGITAL

高齢者は低栄養になりがち(C)日刊ゲンダイ

 

【第一人者が教える 認知症のすべて】  高齢者ではさまざまな理由から、低栄養になりがちです。

 

  高齢芸能人の光と影…「ピーコ万引き報道」の一方で“アホの坂田利夫”は80代の今も舞台に 

 

 低栄養とは、日本老年医学会によると「摂取エネルギー不足、またはある種の栄養素の摂取不足により、健康上何らかの支障がある状態を低栄養といい、不十分な栄養摂取や不適切な栄養法に起因する慢性的エネルギー摂取不足をマラスムス(marasmus)、比較的急性で主としてタンパク質不足による低栄養状態をクワシオルコル(kwashiorkor)とよぶ」とされています。

 

  ただ実際は、主にエネルギー不足のマラスムスと、主にタンパク質不足のクワシオルコルの2つの型が混在していることが多く、エネルギー、タンパク質の両方が不足しています。

 

 「さまざまな理由から」と冒頭で触れましたが、それらは身体的要因、社会的要因、精神的要因、その他の要因が絡み合っています。

 

具体的には、加齢や持病などによる食欲不振、嚥下機能・咀嚼機能の低下、入れ歯が合わない、1人暮らしで買い物をしたり料理をしたりする気にならない、孤独感やうつ状態で食に関心が向かない、多剤服用が食欲減退につながっているなど、です。

 

   各要因が影響し合い、負のスパイラルを形成します。

 

加齢やその他による食欲不振で食事量が減少すれば、慢性的な低栄養につながり、筋肉量が減少し、基礎代謝が低下し、エネルギー消費が減って、食事量がより減少する。

 

また、筋肉量の減少は活力低下も招き、身体機能低下による活動量が減少、エネルギー消費低下・食事量の減少を一層進行させます。

 

  日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作(食事、身だしなみ、トイレ、着替え、階段の上り下り、歩行など)をADLといいますが、このADLが低下すると、不可逆的な状態に至ってしまう可能性もあります。

 

高齢者の低栄養は、気がついたらその状態が長期にわたり続いていた、ということもあり得ます。

「ご飯、ちゃんと食べている?」「食べているよ」で安心しない

配偶者を亡くした時は要注意

 

 老親がいる場合は、低栄養になっていないか、常に気にかけていたい。

 

特に両親のどちらかが亡くなり、1人暮らしになったようなケースでは、気持ちの落ち込みなどから、食事をする気持ちを失っているかもしれません。

 

 「ご飯、ちゃんと食べている?」「食べているよ」といったやりとりだけで安心しない。

 

子供に心配をかけまいとしてそう言っているだけかもしれませんし、「食べている」のその中身が、菓子パンやコンビニのおにぎりくらいということもあります。

 

 「コロナでオンライン飲みを経験し、これは親とのやりとりにも使えると思った」と話すのは、東京都在住の50代男性。5年前に母親が亡くなり、80代の父親は西日本で1人暮らしをしています。

 

  幸いなことに、父親はパソコンへの抵抗感がさほどなかった。オンラインでのやりとりについて電話で説明し、帰省の際に親子で練習をしたら、使えるようになった。

 

それからは電話ではなくオンラインでやりとりするようにしていましたが、「一人の食事は、食べ終わるまであっという間。準備している時間の方が長い」と父親がぼやくのを聞いて、オンライン飲みならぬ、オンライン夕飯を始めることにしたそうです。

 

  その日あったことを話しながら、オンラインの画面に向かって食事をする。

 

「お豆腐に鰹節をかけた方がタンパク質の摂取量が増えるらしい」「タンパク質を取るのに、サバ缶が気軽でいい」「毎食のタンパク質が足らなければプロテインを活用するのも手かもしれない」といったことを食事をしつつ伝え、取り入れてもらうために鰹節やサバ缶、プロテインを郵便で送ったりすると、単に電話で「タンパク質たくさん取って」と言うだけよりも、実際の行動に移してもらいやすいと実感したそうです。

 

  一方で、こんな失敗例も。一族全員大阪人の女性は、両親のタンパク質摂取量を増やすため、タンパク質が豊富な上、発酵食品で体にいい納豆を大量に購入。

 

「毎朝食べて」と両親宅に届けたのですが、80代の両親は大阪人ゆえ、もともと納豆を食べる習慣がなく、「娘がせっかく買ってくれたから食べなくては」「しかし毎朝食べるのはキツイ」の板挟みに。

 

実家の近所に住む叔母からそれを聞き、女性は「押し付けは良くなかった」といたく反省したそうです。

 

  体に良くても嫌なことはストレス源となり、脳に良くない。

 

楽しいことで脳と体の健康を保つ方法を考えましょう。 

 

(新井平伊/順天堂大学医学部名誉教授)

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 「寝る前3時間は食べない」がもたらす様々な効果とは。睡眠の質改善、認知症予防、メタボ体型脱却…認知症診療医が解説

    婦人公論.jp

  • 「その髪で就活?」「目つきが…」秋葉原のオタク就活生がまさかの激変、“即採用!”レベルの変わりようとは?

    オリコン

  • 夏に暑さでやられないため今すぐ始めるべきこと…東京五輪出場選手が実践

    日刊ゲンダイDIGITAL

  • 岡田阪神は「老将の大暴走」状態…選手フロントが困惑、“公開処刑”にコーチも委縮

    日刊ゲンダイDIGITAL

  • なんと“たった3秒”で「10歳若返る」すごい筋トレを発見…!運動が苦手な人でも問題なし、80代からでも大丈夫

    現代ビジネス

  • 「立って仕事」で健康で長生き…座りすぎは血流を悪化させ認知機能や代謝機能を悪化させる

    日刊ゲンダイDIGITAL

  • ファミリーマートで「透明プリン?」を買ったら、味が残念でした

    進撃のグルメ

  • シミを消したい! 治療を受けるなら押さえておきたいポイント

    日刊ゲンダイDIGITAL