【以下ニュースソース引用】

実は他人ごとじゃない!「適応障害」とはどんな病気? ストレスから3ヵ月以内に症状が現れる

配信

 

現代ビジネス

Photo by gettyimages

 

 「仕事をする気が起きず、出社がいやになってしまう」、「夜になると気持ちが落ち込み、眠れないし食欲もない」、「つらいできごとを思い出しては苦しくなって泣いている」……。

 

病院に行くほどではないけれど、不安や抑うつの症状があるのなら、適応障害になっているのかもしれません。

 

  【画像】死刑囚が執行時に「アイマスク」を着用する衝撃の理由 

 

 適応障害とはストレスに適応できずに起こる、病気と健康の境目にある「状態」のこと。

 

症状が軽いため、ストレスがなくなれば6ヵ月以内に回復するといわれています。

 

しかし重症化すると、うつ病やPTSD、不安症など、ほかの病気に移行することもあるため油断はできません。

 

  この連載では『適応障害のことがよくわかる本』(貝谷久宣監修、講談社刊)から、全8回にわたり、適応障害の対策を立てるためのヒントをご紹介します。

 

ストレスと折り合いをつけながら、焦らずに柔軟で強いこころを育てていきましょう。

 

  適応障害のことがよくわかる 第1回

適応障害は、“病気と健康の境目にある「状態」”

Photo by gettyimages

 

 適応障害は、就職、進学、結婚や離婚などのストレスに適応できずに生じる心因性の精神疾患です。

 

そのため、会社や学校、家庭や近隣など、社会生活に支障が出てきます。

 

  環境の変化にうまく適応できなくても、日常生活はなんとか送ることができる人は多くいます。

 

一方、本人が環境の変化に苦痛を感じていて、健康な生活ができないのなら、病気の範疇に入ります。

 

不安や抑うつの症状は適応障害と共通するところが大きく、違いは原因となったストレスが明確かどうかだけです。(適応障害はストレスが明確) 

 

 つまり適応障害は、いわば病気と健康の境目にある「状態」を指す病名です。

 

適応障害になる率は、ほとんど調査されていません。

 

米国の精神科クリニックでは外来の5~20パーセントという報告があります。

 

  【こころの病気の原因】

 

  精神疾患を発症する原因は、大きく3つに分けられます。

 

心因、内因、外因です。

 

どれか1つというわけではなく、3つが重なっていることもあります。適応障害は心因によります。

 

  ●心因 

 

 ストレスや悩み、不安、恐怖など、こころの状態や環境的な原因によって発症するもの。

 

本人の性格も大きくかかわっている。

 

  ●内因 

 

 生まれつきの体質、気質など、本人の内側に原因があって発症するもの。

 

遺伝の影響など、まだ解明されていない部分も多い。

 

  ●外因 

 

 事故や病気などで脳に影響が及び、こころの病気として症状が現れるもの。

 

アルコールや薬物が原因となるものも含む。

 

特徴は、症状の原因となったストレスが明らかであること

Photo by gettyimages

 

 適応障害では、こころや体、行動面にさまざまな症状が現れます。

 

しかし、いずれの症状も強くありません。

 

また、適応障害に特有の症状もありません。

 

  適応障害の特徴は、症状の原因となったストレスがはっきりしていることです。

 

診断基準(米国精神医学会)にも、適応障害は原因ストレスから3ヵ月以内に発症すると明記されています。

 

  ストレスが取り除かれればすみやかに軽快し、症状がおさまるまで6ヵ月を超えないことも適応障害の大きな特徴です。

 

ただ、原因となるストレスが続く場合、慢性化することはあります。

 

  また、抑うつや不安などの症状が強くなり、その症状をもつほかの精神疾患に進むこともあります。

 

適応障害は、それぞれの精神疾患の「不全型」といえるでしょう。

 

  症状があっても、日常生活に支障が出てくる段階までに受診すれば、病気に進むのを止められる可能性が高くなります。

 

  【この段階のうちに受診しよう】

 

  ●うつ病?

 

 抑うつの強さや持続期間などが、うつ病ほどではない。

 

なんとか日常生活はできる。

 

うつ病というより、うつ状態。

 

  ●PTSD?

 

 ストレスがあったといっても、命をおびやかすような重大なできごとではなかった。

 

  ●不安症?

 

 不安感はあるが恐怖感はない。

 

めまい・動悸・息切れなどが起こることもあるが、パニック症というほどでもない。

 

  ●パーソナリティ障害?

 

 境界性パーソナリティ障害や自己愛性パーソナリティ障害とも違う。

 

リストカットなどの自傷行為をすることもほとんどない。

主な症状はどれ? 適応障害の6タイプ

Photo by gettyimages

 

 適応障害は、抑うつ、不安などの情緒、行為などの症状から6つにタイプ分けされます。

 

いずれもその症状を特徴とする病気ほど、強い症状はありません。

 

 抑うつ気分もうつ病ほどではないし、不安も不安症ほどではありません。

 

もっとも多いのは、不安と抑うつ気分の混合を伴うタイプです。

 

  1. 抑うつ気分を伴うタイプ

 

 憂うつ感、涙もろさ、絶望感、思考力・集中力・判断力の低下などが主症状。

 

感情がコントロールできず、泣き叫ぶことも。いずれの症状もうつ病ほどではない。

 

  2. 不安を伴うタイプ

 

 ばくぜんとした不安感がある。死、災害、病気などを心配しすぎたり、神経過敏になって社会生活に支障をきたす。

 

不安症というほどではない。

 

  3. 不安と抑うつ気分の混合を伴うタイプ

 

 心配と不安、気分の落ち込みが同時に現れる。

 

体の病気があってこころに影響が及んだ人の大半が、このタイプの適応障害という報告もある。

 

  4. 素行の障害を伴うタイプ

 

 万引きや飲酒運転、友人や家族への暴力、無断欠勤、公共施設への落書きなど、規則違反や反社会的な素行を伴う。

 

  5. 情緒と素行の混合した障害を伴うタイプ 

 

適応障害は子どもにもあり、その場合はこのタイプが多い。

 

子どもの抑うつや不安は情緒の障害とされる。かん黙、不登校などとして現れる。

 

情緒障害とは病名ではなく、文部科学省の規定。情緒の現れ方が偏っていたり、激しかったりする状態を指す。自分の意志ではコントロールできず、学校生活や社会生活に支障となる。

 

  6. 特定不能のタイプ

 

 肩こり、頭痛、疲労感などの身体症状を訴えたり、ひきこもりが主症状である場合。

 

統合失調症の前触れとして現れている症状を、このタイプと間違えられることがある。

 

からだとこころ編集チーム

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 「うつ病で休職」回復に効果的な“心の休ませ方”、働けないことへの劣等感や罪悪感を遠ざける

    東洋経済オンライン

  • 発達障害の子どもを診察する医者が語る「薬物療法に対する本音」…多くの人が誤解している「薬物依存や副作用」

    現代ビジネス

  • 案外知らない、ADHDの子に生じてしまう「二次的問題」や「後遺症」…「ADHDの子」と接するときの「バカにならない工夫」

    現代ビジネス

  • ある日突然、働きすぎの人を襲う「悲劇」

    現代ビジネス

  • 意外と知らない不安症とHSPの「特徴」や治療方法について解説

    精神科医しょう

  • 「聞き取りが苦手」で何度も「え?」と聞いてしまう!?「聞いてない」んじゃなくて、脳になんらかの障害が生じていました【漫画家に聞く】

    ウォーカープラス

  • 【今日から】PayPay、最大30%還元の自治体キャンペーン(2024年7月開始分)

    アスキー

  • 「生きるのがつらく毎日が苦痛…」多くのシニアが予備軍「老後うつ」が認知症よりも恐ろしい理由

    FRIDAY