【以下ニュースソース引用】

怒りをぶつけて相手を動かそうとする人の対処法とは?相手の問題で「あなたのせい」ではない。気持ちを伝えるときは「私は」を主語にして

配信

 

婦人公論.jp

(写真提供:PhotoAC)

 

厚生労働省の「令和4年 労働安全衛生調査」によると、仕事や職業生活で強い不安やストレスを感じると答えた人の割合は82.2%で、前回の調査から約3割も増加したそう。

 

悩める社会人が増えているなか、精神科医の藤野智哉先生は「『がんばらないと』と思う前に、いちばん大切にしなければならないのは自分」と話します。

 

そこで今回は、藤野先生の著書『「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ』から、心がラクになるメッセージを一部お届けします。

 

  【書影】ちょっとだけ「そのままの自分」を生きるための、45のメッセージ。藤野智哉『「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ』 

 

* * * * * * * 

 

◆「怒り」で相手を動かす人とは離れたほうがいい

 

 小さい子って、気に食わないことがあると、だだをこねたりして他人を動かそうとするところがあります。

 

 子どもなら「かわいいな」と思えたり、「しょうがない」と流して終わったりしますが、大人の場合はなかなかそうは思えないですよね。

 

 そのうえ、大人の中には「不満や怒りをぶつけることで、相手を思いどおりに動かす」、そんなふうに人間関係の武器として「不満や怒り」を使う人もいたりします。

 

 本人は「怒りで相手を思いどおりに動かそう」なんて意識しているわけではないかもしれません。

 

 でも、自分の「怒り」で相手を動かした成功体験もある。

 

 相手を動かすには「怒る」が手っとり早くて効果的だ。

 

そんなことをこれまでの経験から学んで人間関係にもち込む人だったりするのでしょう。

 

 一緒にいるとかなりやっかいな人といえます。 そんな人とは離れたほうがいい。

 

 他人に強い感情をぶつけるというのは立派な暴力だからです。

 

 近所や友人の中にいたら、そっと距離をとって「なるべくかかわらない」というスタンスをとるのがいいかもしれません。

 

 けれども職場にそういう人がいて、上司や同じチームのメンバーなど避けられない関係だとしたら、「なるべくかかわらない」というわけにもいかないでしょう。

 

 そんなときは、「心理的に距離をとってみる」のがおすすめです。

 

◆相手を「猫」と思って心理的な距離をとってみる。

 

 まずは、「相手の感情」は相手のものだと線引きすることが大事です。

 

相手の感情は、「相手の領域」といえます。

 

 目の前の人の「怒り」は、相手の問題であって、「あなたのせい」ではありません。

 

 その人は、その人の理由があって勝手に怒っている。それくらいの線引きで考えてみるのです。

 

 そのうえで、「心理的に距離をとる」のです。 

 

たとえばですが、かかわらなければいけない相手が上司だとしたら、上司を「人」と思うのではなく、「猫」と思ってみるというやり方があります。

 

 「なんかシャーシャー言ってるけど、お腹が減ったのかな?」 「うなってるけど、しばらくほうっておけば寝だすかも」 というように上司を心の中で見てみるのです。

 

 目の前の怒ってくる上司にこういう見方ができれば、まあまあ「心理的な距離」をつくれるのではないでしょうか。 

 

そうやって心理的に距離をとったうえで、少し落ち着いた気持ちで相手に接することができれば、相手との関係も少しは変わっていくこともあると思います。

 

 「自分のせい」だと思うのをやめて、そっと距離をとってみる。それが難しいなら、心理的な距離をとってみる。 

 

そんなやり方もあると覚えておいてほしいなと思います。

 

 ポイント:「自分のせい」と思うのをやめて、そっと距離をとる

 

(写真提供:PhotoAC)

 

◆「伝える」って大事です。

 

「自分の気持ちを大切にしている」ということになるんですよ。

 

 「怒りで相手を思いどおりに動かそう」とする人に対して、自分がイヤな思いをしているとします。

 

 距離を少しとってみてしんどさが減ってきたら、あらためて「伝えてみる」のもいいかもしれません。

 

 「伝える」って大事です。 

 

もちろん、どうでもいい人、自分にとってそんなに重要でない人に、無理をして、勇気をもって「伝える」ことはないですよ。

 

 でも、重要な人だったり、わかってもらえるとうれしい人だったら、伝えてみることも一つではないでしょうか。

 

 不機嫌な態度をされるのがイヤだということを伝えてみたら、「え? 私、不機嫌だった?」と自分の行動にまったく無自覚だった、なんてこともあります。

 

 もちろん、よけい不機嫌になられる可能性もありますが、結果はどうあれ「自分が伝えた」ということは、大きな前進だと思います。

 

 努力が必ず実るわけではないけど、自分の気持ちは伝えたほうがいいです。

 

 それは「自分の気持ちを大切にしている」ということになりますから。

 

◆わかってもらいやすいコツ

 

 もちろん、気持ちを伝えればなんでもOKというわけではなくて、言葉は選んだほうがいいでしょう。

 

わかってもらいやすいコツを一つお伝えします。

 

 主語を「私は」にして話してみることです。

 

 たとえば、不機嫌で妻をコントロールしようとする夫がいたとします。

 

 「あなたが不機嫌だからいけないのよ」と「あなた」を主語に妻が話すとどうでしょう。

 

 「あなたが~いけないのよ!」だけが夫の頭に入ってきがちです。

 

 すると夫は「責められてる」「言い返さなきゃ」「お前だって!」と感じて反撃してきそうですよね。

 

 「あなたは~」というのは、相手のことを「いい」「悪い」とジャッジしているような言葉なので「攻撃されてる!」と受けとられやすいのです。

 

 実際のところ、相手には相手の考えや事情があったりします。

 

それをわからない人から勝手にジャッジされると腹が立ったりするのも無理はないともいえます。

 

 一方で、「私は」が主語の場合はどうでしょうか。

 

 「私はあのとき怖くて悲しかった」 「私は自分が悪いのかと思ってつらくなった」 これだと、「私」が感じたことを素直に伝えただけで夫をジャッジしていません。

 

あくまでも「私」の話なので、夫も攻撃されていると思いにくいのです。

 

 真実を伝えられた夫のほうも「攻撃への対処」によけいな労力を使わなくていいため、相手の言葉に耳を傾けやすいと思います。

 

 ただ、話したからといって必ずわかり合えるとは思わないことも大切です。

 

 だって、お互い違う常識をもって生まれてきた、まったく別の人間なんですから。

 

完全に100%わかり合うことなんてできないんです。

 

 でも、「全部わかり合う」という「0か100か」の思考を手放して、「ココとココはわかってもらえたけど、あとはわかってくれなかったなぁ。でもまぁわかってくれた部分もあったから、まあいっか」という感覚が大事だったりします。

 

 ポイント:「私は」を主語にして気持ちを伝える

 

 ※本稿は、『「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

 

藤野智哉

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 他人を気にしすぎていませんか?<みんな仲良く>の罠に注意。精神科医が教える、自分を嫌いにならないための考え方

    婦人公論.jp

  • 「友人の彼氏に近づく」「頼んだ仕事をスルー」心理セラピストが教える、周りからは見えづらい<ずるい攻撃>をする人たちの心理とは?

    婦人公論.jp

  • <マウントを取りたがる人>の特徴&心理を解説。話をさえぎって「私はあなたよりも不幸」と語り始めたら…

    婦人公論.jp

  • <仕事への批判>を<自分への非難>と捉えて気落ちしていませんか?精神分析医「自己肯定感が低い人ほど誤った認識を持ちやすい」

    婦人公論.jp

  • 「中学校までの記憶がない」子どもの頃の話を避ける人が隠しがちな心の傷。その傷が腐り始めた男性の身に起きたこととは

    婦人公論.jp

  • 反対意見を言ったのになぜか信頼される?フリーアナウンサー直伝<相手との距離がグッと近づく一言>

    婦人公論.jp

  • 嫌がらせ、ハラスメントに対し「笑顔でやり過ごす」とさらに攻撃を受ける。「心理的なゴミ箱役」にならないためには、冷静に対処が大切

    婦人公論.jp

  • 精神科医が教える<しんどい気持ち>をケアする2つのポイント。「『がんばらなきゃ』と思う前に<自分>をいちばん大事にして」

    婦人公論.jp