【以下ニュースソース引用】

門脇麦さんが引き込まれた台湾映画。出演し探した「情感の豊かさと冷静さの共存」の理由

INTERESTS

 

映画の撮影現場となった台湾の海鮮レストラン「石園活魚餐廳」を再び訪ねた門脇さん。 「撮影時の思い出がよみがえりますね」と懐かしそうに話していた

 

6月14日に公開される台湾・日本合作映画『オールド・フォックス 11歳の選択』(ホウ・シャオシェン/プロデュース、シャオ・ヤーチュエン/監督)に出演している門脇麦さん。

 

俳優として活動する前から心酔してきたという台湾映画の現場に参加した経験は、どんな実りをもたらしたのだろうか。

 

「台湾映画を初めて見たのは高校生の頃。レンタルビデオ店でたまたま借りた『ヤンヤン 夏の想い出』(2000年)が最初でした。映像にはすごく湿度があって情感豊かなのに、ストーリーや描き方の視点はドライで淡々としている。その相反した感じになんともいえず引き込まれて、それ以来ずっと台湾映画の世界に魅了されています」

 

門脇麦さんが引き込まれた台湾映画。出演し探した「情感の豊かさと冷静さの共存」の理由

 

俳優の世界に入ってからは台湾映画への出演をひとつの目標として抱き続けてきた。

 

出演オファーを受けた時の心境を、こう振り返る。

 

「もちろん、ものすごく嬉(うれ)しかったです。でも演じるのが台湾の女性だと知って、それはすごく意外でした。もし自分が台湾映画に出演できる幸運に恵まれるとしても、きっと日本人の役だろうと想像していたので……。台湾の言葉に触れたこともないですし、セリフも決して少なくない。不安がなかったと言ったら嘘(うそ)になります」

異なる言語と時代背景を前に

映画の舞台は1989年、バブル景気に沸いていた台北郊外。レストランで働く父とふたりで慎(つつ)ましく暮らす11歳のリャオジエは、いつか自分たちの家と理髪店を手に入れることを夢見ていたが、不動産価格の高騰により現実の厳しさを知る。

 

そんなある日、リャオジエは“腹黒いキツネ(オールド・フォックス)”と呼ばれる地主・シャと出会う。

 

生き抜くためには他人のことなど関係ないと言い放つシャと、優しく誠実な父。

 

そのはざまに立ったリャオジエはどんな生き方を選ぶのか。大人への階段を上る少年の葛藤と決断を描いた物語だ。

 

門脇麦さんが引き込まれた台湾映画。出演し探した「情感の豊かさと冷静さの共存」の理由

 

「私が演じたヤンジュンメイは、リャオジエの父、リャオタイライ(リウ・グァンティン)の幼なじみで、経済的には恵まれているけれど、夫からの愛情を感じられず空虚な日々を送る女性です。私は台湾の言葉も話せませんし、その時代の台湾についても知識がありませんでしたから、撮影に入る前に語学レッスンを受けたり、時代背景について学んだり、時間が許す限りの準備をしました。シャオ監督からすごく長いお手紙をいただいて、作品中には描かれていないヤンジュンメイのバックグラウンドや抱えている思いなど、とても丁寧に教えていただきました」

一番大切なのは「感情」

かくして臨んだ撮影現場で、驚いたことがあった。

 

「事前のきめ細かな説明と打って変わって、シャオ監督は現場ではほとんど演技指導をされなかったんです。唯一指摘が入るのは、私が台湾の言葉にとらわれてしまう瞬間。ちゃんと発音できているかなって言語に意識が向くと、感情が疎(おろそ)かになってしまう。そんな時、監督は『言葉はいいから、気持ちで演技して』とおっしゃって。言語も文化も違う国の作品ということで、どうしても気負いがあったのですが、監督のこの言葉のおかげで、気持ちが軽くなりました」

 

門脇麦さんが引き込まれた台湾映画。出演し探した「情感の豊かさと冷静さの共存」の理由
©2023 BIT PRODUCTION CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED

 

どんな作品でも、一番大切なのは「感情」。

 

これは俳優として活動する中で門脇さんがいつも心に留めていることだった。

 

「国内の作品でも、時代劇など自分が体験していない時代の役を演じることは珍しくありません。どれだけ資料に目を通しても、その時代の人間になれるわけじゃない。でも例えば、パートナーがいるのにどうしようもなく寂しいと感じてしまうヤンジュンメイの気持ち、その孤独感は理解できます。役が抱いている感情と、私という人間がリアルに感じられる感情、それがしっかりと交差する部分を見つけることが、異なる世界や時代を生きる役を演じる上ですごく大事だなっていうのは常々感じているので、今回もそこを大切に演じました」

台湾と日本、撮影現場の違い

カメラが回っていない時間にも、学びはたくさんあった。

 

「日本の現場と一番違うなと思ったのは、食事でしたね。撮影現場ではお弁当などが多くなってしまいがちですが、台湾では1食として冷たい食事を食べたことがなくて、常にホカホカ。温かいケータリングはもちろん、監督のお知り合いから北京ダックの差し入れがあったり、制作部の方がお鍋の炊き出しをしてくださったり。その温かい食事を役者、監督、スタッフ、みんなで1時間以上かけてゆっくり食べるんです。日本の撮影現場では短い時には15分ほどでお弁当をかきこむみたいなこともよくあるので、食事の時間を大切にする文化には驚きましたし、何より楽しかったですね」

 

門脇麦さんが引き込まれた台湾映画。出演し探した「情感の豊かさと冷静さの共存」の理由

 

撮影にかける時間に関しても、日本とは少し感覚が違ったそう。

 

「1日かけて2シーンほどを撮影することもありました。かなり余裕をもったスケジュールなので、ここぞ、という時に徹底的にこだわることができるんです。メイクなど、準備にかける時間もすごく長くて、時代背景に合わせた髪形やネイルなど、細部にまでこだわって作り込む作業がすごくてびっくりしました。でも不思議なのは、カメラが回っていない時間にあらゆるスタッフが情熱を注ぎ尽くしているのに、完成した作品を見ると、そうした感じが一切にじんでいなくて……。どこまでも淡々として静か。情感の豊かさと冷静さの共存が台湾映画の魅力だとお話ししましたが、現場に入ってみて、こういう制作工程の中にもその要因があるのかもしれないなと感じました」

繊細さから生まれる、おおらかさ

完成した作品を見て、改めて感じたことがあった。

 

「この作品は11歳のリャオジエの選択を描いたものだと解説されることが多いと思いますし、実際の描写もそれが大部分を占めています。でも映画を見終わると、リャオジエ以外の登場人物たちがこれまで積み重ねてきた様々な人生の選択についても、その一瞬一瞬を垣間見たような気持ちになるんです。映像としては描かれていないのに、なぜかその手触りみたいなものを感じる。映像や言葉がなくても、見た人ひとりひとりが解釈して、心に響くものを受け取れる。それはテーマが曖昧(あいまい)ということでは決してなくて、作る側の中に確固たる思いがあるからこそ、安心して受け手側に委ねられるのだと思います。繊細さから生まれるおおらかさというのでしょうか。台湾映画に感じていた魅力を演者として体感できたのは、ありがたい経験でした」

 

門脇麦さんが引き込まれた台湾映画。出演し探した「情感の豊かさと冷静さの共存」の理由

いつも軽やかに、ワクワクしていたい

念願だった台湾映画への出演を果たした門脇さん。

 

次なる目標や夢には、どんなものがあるのだろうか。

 

「目標を細かくもつタイプではないんです。以前は目標を言葉にすることで有言実行につながると思っていたのですが、しっかりと計画を立てていると、予想外の上昇気流が起こったときに、そっちに乗っていけないなと思うようになって。この仕事は、いつどんな波がやってくるかわからないもの。だからこそ、いつでもいい気流、波に乗っていけるように、軽やかな自分でいたい。明日どんなことが起きるか、毎日ワクワクしているんです」

 

門脇麦さんが引き込まれた台湾映画。出演し探した「情感の豊かさと冷静さの共存」の理由

 

自分を超えた、映画界という広い視点では、ひとつの夢が生まれた。

 

「今回、オファーをいただいたきっかけのひとつに、監督が私の出演した映画『浅草キッド』(2021年/劇団ひとり監督)を見てくださったことがあったと聞きました。動画配信サービスが身近になったことで海外作品を気軽に見られるようになりましたし、国の壁を越えて映画の魅力を感じられるようになってきました。見る側はもちろんですが、映画を作る側も、どんどん国を越えていい影響を与え合っていけたらいいなと思っています。今回の合作もそうですが、様々な国の人が個性豊かな才能を持ち寄って、よりいい作品を作っていく。今回、台湾の映画に参加させていただいたことで、そんな未来への夢が膨らみました。そうやって、もっともっと映画界が盛り上がっていけたらいいですね」

 

文・小林百合子


写真・鄭弘敬


スタイリング・渡邉恵子


ヘアメイク・秋鹿裕子

 

【取材協力】台湾観光庁

 

門脇麦さんが引き込まれた台湾映画。出演し探した「情感の豊かさと冷静さの共存」の理由
プリーツシャツ 41,800円、ストレートスカート 36,300円/ともにラム・シェ(ブランドニュース)、イヤリング 5,250円/アビステ、その他/スタイリスト私物

 

PROFILE

 

門脇麦

 

俳優。1992年生まれ、東京都出身。2011年ドラマでデビュー。映画『愛の渦』(14年)、『二重生活』(16年)、『止められるか、俺たちを』(18年)などで数々の映画賞を受賞。大河ドラマ『麒麟がくる』(20年)でヒロインを演じ、最近ではドラマ『リバーサルオーケストラ』『ながたんと青とーいちかの料理帖ー』『厨房のありす』、映画『ほつれる』で主演を努めた。5月28日~6月16日、宮崎駿初監督アニメの舞台『未来少年コナン』(東京芸術劇場プレイハウスにて)に出演している。

『オールド・フォックス 11歳の選択』

1989年の台北郊外。父のリャオタイライ(リウ・グァンティン)と慎ましく暮らす11歳のリャオジエ(バイ・ルンイン)は、いつか家を買い、亡き母の夢だった理髪店を開くことを願っていた。しかしバブルによって不動産価格が高騰し、親子の夢は遠のいてしまう。ある日、リャオジエは「腹黒いキツネ(オールド・フォックス)」と呼ばれる地主のシャ(アキオ・チェン)と出会う。シャは思いやりのある誠実な父とは違い、生き抜くためには他人を見捨てろと言い放つ。現実の厳しさと世の不条理を知ったリャオジエは2人の大人の間で揺らぎ始める。本作が最後のプロデュース作品となる名匠ホウ・シャオシェンが台湾映画の次世代を託したシャオ・ヤーチュエン監督によるヒューマンドラマ。6月14日から全国公開。

 

門脇麦さんが引き込まれた台湾映画。出演し探した「情感の豊かさと冷静さの共存」の理由
©2023 BIT PRODUCTION CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED
フォトギャラリー(写真をクリックすると、詳しくご覧いただけます)

6

https://www.asahi.com/and/article/20240531/424731375/?ref=and_mail_w_240616&utm_source=newsletter240616&utm_medium=email&spMailingID=8776981&spUserID=MTkwOTE1OTg0MjcwS0&spJobID=2220159601&spReportId=MjIyMDE1OTYwMQS2