【以下ニュースソース引用】

【5月病より厄介な6月病って?】連休のない”魔の6月”の乗り切り方とは<臨床心理士が解説>

配信

 

ウィメンズヘルス

Getty Images

 

新年度の環境の変化や、それに伴う疲労によって引き起こされる【5月病】。

 

この言葉は、聞いたことがある人も多いと思います。

 

  【写真】「集中力」をキープさせたい! プロが教える4つの方法 

 

ところが、近年ではもう少し先の6月に心身の不調を訴える人が増えていて、その現象を【6月病】と呼んだりします。

 

しかも、5月病は6月病よりも厄介だとも言われていたり……。

 

6月病を防ぐために、今から心がけておくと役立つことを心の専門家が解説します。

6月病とは?

Getty Images

 

新年度が始まって2カ月。

 

そろそろ疲れも出てくる頃ではないでしょうか?

 

  慣れない環境の中で頑張り走り続けた疲れによって、燃え尽き状態が起きやすいのは例年5月と言われ、「5月病に注意!」と世の中的には言われることが多いですが、最近では【6月病】という言葉が話題に。

 

 6月病とは、6月頃に心身の不調が現れる状態を指します。

 

6月といえば、新社会人が研修などを終えて配属が決まり、本格的に動き出す時期。

 

新入社員でなくても、異動などで環境が変わった人にも起きうるものです。

 

5月は大型連休があるため、勤務日数が少なかったり、まとまったお休みでリフレッシュできて意外と乗り切れたりするものなのですが、6月は連休もないため、頑張りがきかなくなってくる時期と言えるかもしれません。

 

しかも梅雨による湿気や、季節の変わりめで安定しない気候の影響によって、心身ともに限界を迎えてしまうという人が増えています。

 

 また、「6月病は5月病よりも厄介」と言われていたりもします。

 

5月病は、新しい環境に慣れようと頑張りすぎてしまうことで起きる心身の不調のことで、急性のものだと言えるでしょう。

 

急性の場合は、早期にケアをすることで早い回復が見込めるのですが、一方で6月病は、新しい環境に適応するために、我慢に我慢を重ね、耐えきれなくなってしまった状態で、どちらかというと慢性的な心身の不調になっている可能性があります。

 

そうなると、回復にも時間を要することも。6月病は正式な医学用語ではなく、あくまで状態を表す言葉ですが、放っておくと症状が悪化したり、身体疾患・精神疾患を引き起こす可能性があるので、軽くみることなく、しっかりとケアしてあげる必要があります。

 

6月病の症状とは?

Getty Images

 

以下のような様子が見られたら、6月病の兆候として注意する必要があるでしょう。

 

 身体的な症状

 

 ・寝つきが悪くなる、あるいは何度も目が覚める、寝ても疲れが取れないなど睡眠の質が悪くなる

 

 ・朝から体がだるい状態が続く

 

 ・食欲がなくなる、あるいは食事に関心がなくなる

 

 ・動悸がする

 

 ・頭痛が起きる

 

 ・めまいや吐き気などが増える

 

 精神的な症状

 

 ・イライラする回数が増える

 

 ・やる気や集中力が低下している

 

 ・気持ちが落ち込みやすい機会が増えた

 

 ・将来のことを考えると焦燥感にかられる

 

 ・楽しいと思えていたことが楽しいと思えなくなった

 

 ・仕事のことが常に頭の中から離れない

 

 その他にも、「遅刻や欠勤が増える」「身なりに気を使うのが面倒くさい、あるいは実際に気を使わなくなる」「家にこもることが増えている」といったように日常の行動にも変化が出ている場合は、すぐにでも必要なケアを行いましょう。

6月病になるのを防ぐための対処法とは?

(1)日常生活を見直す

 

 食事や睡眠、衣類の調整など、日常生活に乱れはありませんか?

 

 当たり前のことのように思えても、忙しいと意外と日常生活が乱れていることに気づかないもの。

 

一度、規則正しい生活ができているかどうか、見直してみましょう。

 

それらを見直して少し工夫するだけでだいぶ回復すると思います。

 

 (2)休息を積極的にとる

 

 休むというのは、眠る、横になっているというようなこともそうですが、自分にとって楽しいことや心地よいことを行うことも含まれます。

 

6月は連休がない分、有給を使って自分だけの連休を作ってお休みするということをしても良いかも。

 

 (3)ストレスの要因になるものと距離をとる

 

 業種や職場の環境によっては、リモートワークを続けている人もいると思います。

 

そういった場合、仕事とプライベートとの境界線が薄くなりがちで、ついつい仕事をやり過ぎてしまって心身が疲労していることもあります。

 

『この時間ではここまでやる』とか『この場でこれはやらない』など、自分なりに線引きをしていく必要があります。

 

また、オフィスに出社している人でも、メールやチャットの返事などを終業後も行っているという話も多く聞きます。

 

もどかしいかもしれませんが、思い切って次の日に回すという選択をとることも大切なのかもしれません。

 

 (4)一時的にでも医療機関の利用を 身体症状が見られ、日常生活に支障が出そうになっている場合は医療機関(心療内科など)を検討してみてください。

 

特に6月病のように、症状が慢性的になっている場合は、適応障害うつ病などを既に発症しているというケースも。また、医療機関を受診しても、薬の量を勝手に変える、「よくなった気がするから」といって途中で行かなくなるというケースもよく耳にするのですが、それでかえって悪化する恐れも。

 

自己判断せずに主治医の指示を仰ぎましょう。

 

 (5)カウンセリングの活用

 

 自分自身のことを自由に話せる空間に身を置くことにより、ストレスの軽減につながることがあります。

 

また、心の専門家と話すことで、自分の状態を客観的に見つめ、今の自分に何が必要かを知ることができます。

 

そして、『誰かを頼ることが苦手』という人は、カウンセリングで自分のことを話すということ自体が、周囲に頼ることの練習につながることもあります。

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 【閉経したのは何歳のとき?】40歳以上の女性に聞く

    Web eclat

  • 【梅雨時期のメンタル不調】5月病より注意?《6月病》ってなに?原因と対策を心理カウンセラーが解説

    LASISA

  • 椎名林檎、子ども3人の年齢明かす「一番上が22くらい。一番下が小2。間に小5の子がいます」

    スポーツ報知

  • 「絶対当たったわこれ」→「は?」 ガリガリ君の棒に書かれていた“衝撃の文章”に「そうはならんやろ」

    ねとらぼ

  • 〈父は死去、母は認知症〉40代・子供部屋で無職の長男「俺はどうなるんだ?」…妹2人が怒りの制裁

    THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

  • 「発達障害は一生治らないし、治療方法はない」は本当?…発達障害について、誤った認識を持っていませんか?

    現代ビジネス

  • フジ「ものまね紅白歌合戦」冒頭で東野幸治の司会卒業を発表…後継者として人気女優がサプライズ登場

    スポーツ報知

  • モノがあふれて「絶対人を呼べない」玄関を、プロが本気で片づけたら…… 驚きの変貌に「気持ちいいです!!」「自分でもできる気になりました」

    ねとらぼ