【以下ニュースソース引用】

【整体プロが指南】心を整える「すごいツボ」とは? イライラ・モヤモヤ解消に役立つ「1つの習慣」

 

ダイヤモンド・オンライン

写真:ダイヤモンド・オンライン

 

 「自力整体」とは、整体プロの技法を自分におこなう人気メソッドです。

 

現在1万5000人が実践中。

 

「久しぶりにぐっすり眠れた!」「10年間苦しんできた慢性痛から解放された!」「健康的にダイエットできた!」と絶賛の声が続々。

 

「3分以内でできる悩み解決ワーク」を集めた著書『すぐできる自力整体』も好評。

 

著者の矢上真理恵さんは、「不調のほとんどは自力整体で解消できる」と語ります。

 

今回も本書から初夏に役立つ自力整体をお届けします。 

 

監修:矢上 裕 矢上予防医学研究所所長、自力整体考案者、鍼灸師・整体治療家 (写真/榊智朗 構成/依田則子)

 

  【この記事の画像を見る】 

 

● 心が張り詰めたとき、落ち着くツボ

 

  ――梅雨の時期は湿気や暑さでイライラ・モヤモヤしがちです。

 

矢上さんの書籍『すぐできる自力整体』から、心を整えるワークをご紹介ください。

 

  矢上:自律神経のバランスがくずれやすい梅雨の時期は、とくに仕事や人間関係など日ごろから多くのストレスを抱えている方は、不調が出やすいかもしれません。

 

  東洋医学で言うところの「気・血・水」の流れが悪くなるこの時期は、とくに「気」が滞りやすく気分が乱れがち。

 

たとえば、他人の言動にイライラしたり、ささいな言葉で落ち込んだり、心が落ち着かない状態になりやすいのです。

 

  そんなとき、流れを整え気分を鎮めるのに役立つのが「膻中(だんちゅう)のツボ」です。

 

膻中は、胸の真ん中、左右の乳頭を結んだ線の中央にあります(※図は次ページ参照)。

 

  このツボを指圧することで、張り詰めた心はゆるんで、気分の高ぶりは落ち着きます。緊張・不安・うつ・パニック障害のような症状が出やすい方もやってみてください。

 

さらに呼吸法をセットでおこなうとより効果的です。

 

  では次ページで「膻中のツボ押し」のワークを紹介しましょう。

 

● 気分の高ぶりを鎮めてリラックス「膻中のツボ押し」のワーク

 

  画像を見ながらおこなうとわかりやすいでしょう(※画像は書籍『すぐできる自力整体』より抜粋)。

 

  ◎「膻中(だんちゅう)のツボ押し」のワーク

 

  【手順】

 

 ◆胸の真ん中、左右の乳頭を結んだ線の中央にある「膻中のツボ」を両手の中指でおさえる 

 

◆息を大きく吸って、ふ~っと長く吐きながら「膻中のツボ」を軽く指圧

 

 ※ポイント:呼吸法をプラスすると効果的です。

 

30秒かけて「息を吸って、止めて、吐く」のペースで腹式呼吸をおこないましょう

 

 ※「膻中」は興奮を鎮める作用があります

 

 ※回数はご自身のペースで  時間に余裕のある時は、書籍『すぐできる自力整体』で紹介している「驚くほどほぐれる4つのコース」(QRコードからスマホで視聴できる動画つき)もリラックスに役立ちます。

 

  ※『すぐできる自力整体』では、この他にも、整体プロの技法を使って、コリや痛み、ゆがみを解消するワークを多数掲載しています(★35分の動画も収録)。

 

矢上真理恵

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 【整体プロが指南】「背中が丸い…老けこんだ」と感じたら、今すぐやって!「1つの若見え習慣」

    ダイヤモンド・オンライン

  • 【MEGUMIが教える】「なんとなくだるい」を一発で解消する“すごい方法”

    ダイヤモンド・オンライン

  • 【心が疲れた時に】簡単なのに意外に効く、心がたちまち復活する“すごい方法“

    ダイヤモンド・オンライン

  • 【閉経したのは何歳のとき?】40歳以上の女性に聞く

    Web eclat

  • 【2分でだるさが吹っ飛ぶ!】朝におすすめ!自律神経を整え、目覚めもすっきり時短朝ヨガ

    ヨガジャーナルオンライン

  • 「おならが止まらない」放置してはいけない、注意したい〈おなら〉と隠れた疾患とは|医師が解説

    ヨガジャーナルオンライン

  • 椎名林檎、子ども3人の年齢明かす「一番上が22くらい。一番下が小2。間に小5の子がいます」

    スポーツ報知

  • 血管年齢を若返らせる!薬剤師に聞いた「気軽にできるアンチエイジング方法」4選|美ST

    magacol