【以下ニュースソース引用】

HSPが自律神経を崩しやすい原因はストレス?自律神経失調症の症状と体調を整える習慣について解説

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

夜ふかしをしたりストレスで暴飲暴食が続いて、心身に不調が起きていませんか?

 

このような生活を続けていると自律神経が乱れ、『自律神経失調症』を引き起こしてしまう恐れがあります。

 

繊細なHSPの気質を持っている人は、些細な出来事に対して敏感に反応したり人間関係に悩みを抱えることが多く、ストレスによって自律神経の乱れが起こりやすいと言われているのをご存じでしょうか。

 

今回の記事では、HSPが自律神経を崩しやすい理由、自律神経失調症の症状、自律神経を整える習慣について紹介します。

 

HSPが自律神経を崩しやすい理由

ストレスを溜め込みやすい

HSPは繊細な性格の人が多く、人間関係に対してストレスを溜め込みやすい傾向があります。

 

友人のちょっとした冗談を本気で受け取ってしまい、家に帰ってからも思い悩んでしまったり、上司に怒られたことをいつまでも引きずってしまったりすることも多いのではないでしょうか。

 

HSPは感受性が高く何事に対しても深く考える特性を持っているため、なかなか気持ちを切り替えることができず、時間が経ってももやもやと悩んでしまいがちです。

 

また、敏感な気質によって刺激を受けやすく、些細な刺激に対してストレスを感じることもあります。

 

疲れが取れにくい

HSPの人は日常生活を普通に送っていても常に刺激にさらされているため、ほかの人よりも疲労を感じやすい傾向があります。

 

五感が鋭いため、音や光、におい、肌触り以外にも他人から発せられるエネルギーなどの目に見えないものに対しても疲れてしまうことが多いです。

 

常に周囲からの刺激を敏感にキャッチして、些細なことにも影響されて驚いたり落ち込んだりしてしまいます。

 

外出した日や人と会った日は、疲れ果ててヘトヘトになってしまうこともあります。

 

休息をとったとしても翌日にまた刺激を受けてしまうため、なかなか疲れが取れることがありません。

 

そのようなことから疲れが蓄積されて、自律神経のバランスを崩してしまう恐れがあります。

 

自律神経失調症の症状

自律神経失調症を発症すると、心身にさまざまな不調が現れるようになります。

 

主な症状には頭痛やめまい、肩こり、便秘、不整脈、気分の落ち込みなどがあります。

 

下記で、自律神経失調症の症状について紹介します。

 

・肩こり、筋肉痛


・倦怠感、ほてり、微熱


・めまい、耳鳴り


・動悸、不整脈


・息苦しさ、胸がつまるような感覚


・多汗


・腹痛、胃の不調、便秘、下痢


・気分の落ち込み、不安感


・焦り、情緒不安定


・涙もろい、怒りっぽくなる

 

上記のような症状が複数現れる場合もありますが、どれか一つの症状だけが強く出ることもあります。

 

症状は人によって異なり、上記以外の症状が現れる人もいます。

 

HSPの自律神経を整える習慣

ストレスを溜め込まない

ストレスや緊張を感じた状態が続くと、交感神経が過剰になり、自律神経を崩してしまう原因になることがあります。

 

とくにHSPはストレスを感じやすいため、適度に気分転換したりストレスを解消することが大切です。

 

たとえば自分だけの時間を作る、趣味に没頭する、瞑想や好きな音楽を聴くなど、自分の心が休まるような行動を取るようにしましょう。

 

気の合う友人とおしゃべりしたり、美味しいものを食べたりするのもおすすめです。

 

軽い運動はストレス発散に繋がるため、散歩やストレッチをするのも良いでしょう。

 

刺激の少ない飲食物を選ぶ

HSPの人は五感が鋭く、味覚も鋭敏な人が多いです。

 

刺激物によって体調を崩してしまう恐れがあるので、極端に辛いものや苦いものなどはなるべく避けた方が良いでしょう。

 

香辛料や酸味の強いもの、塩分が多く含まれていて味が濃いものなどは胃腸が刺激されて消化液が過剰に分泌されてしまうので気をつけましょう。

 

また、カフェインやアルコールの多量摂取は、自律神経のバランスを崩してしまう可能性があります。

 

どうしても飲みたい場合は、ノンカフェインのものやノンアルコールのものを選ぶようにしましょう。

 

良質な睡眠を取る

自律神経は規則正しい生活を送ることによって、整えることができます。

 

とくに睡眠は脳や身体を休めるために必要なものなので、十分な睡眠を取ることが大切です。

 

寝不足が続くと交感神経が高まった状態が続いてしまい、自律神経を崩してしまうので気をつけましょう。

 

HSPは物音や光、肌触りなどの感覚が敏感なので、カーテンから漏れる光や隣人の物音、寝具の感触が気になって眠れなくなることも多いかと思います。

 

良質な睡眠を取るためにも、状況に応じてアイマスクや耳栓を使用し、自分が心地よく感じる寝具に交換しておくと良いでしょう。

 

まとめ

 

今回はHSPが自律神経を崩しやすい理由、自律神経失調症の症状、HSPが自律神経を整える習慣について紹介しました。

 

自律神経失調症は、日々の食事や睡眠、適度な運動など生活を見直していくことで、少しずつ症状を軽減させることが可能です。

 

また、ストレスは気づかないうちに溜まっていくものなので、定期的に気分転換やストレス解消法を行うことが大切です。

 

「寝ても疲れが取れない」「最近理由もなくイライラしたり涙が出る」「めまいや頭痛がする」などといった症状が現れたら、なるべく早めに生活を改善していきましょう。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • 「笑顔うつ病」はどんな症状から始まることが多い?感情面・思考面に表れる変化とは?

  • HSPは『うつ病』発症のリスクが高い?うつ病にならないための対処法について紹介

  • 「嫌われる人」に共通する特徴は?自分のメンタルを守るための対処法について解説

  • 「自律神経失調症」の症状の表れ方となりやすい世代は?予防するための良い習慣について解説

あわせて読みたい記事

  • 【精神科医が指南】ストレスなく付き合える人、ストレスが溜まる人を見極める「2つのポイント」

    ダイヤモンド・オンライン

  • 4つの習慣で「ストレスで折れない心」を手に入れる。眠りにつく15分前に取り入れたいこと

    33ESSE-online

  • 「嫌われる人」に共通する特徴は?自分のメンタルを守るための対処法について解説

    精神科医しょう

  • 「低気圧不調」とは?頭痛や日中の眠気の改善方法

    ウィメンズヘルス

  • 高齢者の自動車事故は毎日の薬がリスクを高める…和田秀樹医師がズバリ解説【表付き】

    5日刊ゲンダイDIGITAL

  • 避けて通れない【更年期】そもそ更年期って、どんな症状なの?

    2Web eclat

  • HSPは『うつ病』発症のリスクが高い?うつ病にならないための対処法について紹介

    精神科医しょう

  • しなやかなメンタルでストレスを受け流す。4つのコーピング術

    ライフハッカー・ジャパン

  • 自分のことをもっと深く知る方法5選

    畠山仁美

  • ビジネスにおいて最も重要なスキル「傾聴力」――アクティブリスニング徹底解説 ~レベル4をめざせ!

    横山信弘

  • LINEでイラッとする実例8選「既読スルー、友達にブロックされた、グループを抜けづらい」専門家が解決策を提案

    7介護ポストセブン

  • 発達障害やうつ病と間違いやすい…「自分はダメ人間だ」と悩んでいる人の"意外な診断結果"

    13プレジデントオンライン

  • まさか適応障害になりやすい人の「共通点」とは!?ストレス耐性が…

    精神科医しょう

  • 猪木さんの空腹時の“キャベツ生活”は理にかなっていた【アントニオ猪木と理想の晩年】

    3日刊ゲンダイDIGITAL

  • 【コミュ症の人の特徴】「信頼感のない人」がやっている「なぜか不安になる話し方」の正体<元フジ女子アナが教える>

    ダイヤモンド・オンライン

  • ストレスでパンクしそう!【じっくりゆっくりストレッチ】緊張をリリースして気の巡りを整える陰ヨガ

    ヨガジャーナルオンライン