【以下ニュースソース引用】

「認知症の人のうつ症状について考える 理解と想像力こそが“最上の薬”」稲垣えみ子

配信

 

AERA dot.

元朝日新聞記者 稲垣えみ子

 

 元朝日新聞記者でアフロヘアーがトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。

 

50歳を過ぎ、思い切って早期退職

 

新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。

 

  【写真】この記事の写真をもっと見る 

 

*  *  *

 

  先日のアエラで「認知症とうつの見分け方」の記事を読みまして、ちょうど同じテーマで最近とても考えさせられる本を読んだので、そのことについて書く。

 

  先日の記事は、うつならば薬で改善できるので、正しい診断が重要と指摘していた。

 

でも、この診断が簡単ではない。

 

晩年に認知症を患った我が母も、ぼーっとしたりやる気がなくなったりといった症状が、うつから来るのか認知症だからなのか判然とせぬまま、なすすべもなく症状が進行していった記憶がある。

 

  そんなモヤモヤが、『認知症の人のこころを読み解く』という本を読んで、なるほどそういうことだったかとストンと腹落ちしたので、ぜひご紹介したいのである。

 

  この本は、脳の原因物質に注目が集まりがちな認知症という病を、5人の精神科医が心の観点から捉え直した記録なのだが、ハッとしたのが、認知症の人のうつ症状は周囲の接し方が作り出しているという指摘であった。

 

そもそも物忘れなどに気づいて不安になっているところへ「どうしたの」「しっかりして」などと指摘され続けたら、誰だって自信を失い人と接することが怖くなる。

 

居場所を失い、引きこもり無気力になる。うつ症状である。

 

これを改善するのは実は簡単で、周囲が本人への批判をやめ「今のままでいい」と認めて援助の体制を取ることだというのである。

 

 もちろんそれは簡単なことじゃない。

 

近い人ほど本人の変化を受け入れられず、ついイライラしてしまうのは私も身に覚えが十分ある。

 

良くないとは思っても、自分の気持ちをどう処理していいかわからないのだ。

 

でもそのことが本人を追い詰め症状を悪化させていると知れば、違う対応ができたように思う。

 

理解と想像力こそが最上の薬。ならば、無力感に押しつぶされることなく、もっと前向きに病と向き合えた気がするのだ。

 

  つらいことや嫌なことがなければ、認知症の人はうまくできないことがあっても明るく元気。

 

なんと素敵な指摘だろう。

 

明るく元気でいること。それを幸せというのだ。

 

 いながき・えみこ

 

◆1965年生まれ。元朝日新聞記者。超節電生活。著書に『アフロ記者』『一人飲みで生きていく』『老後とピアノ』など。最新刊は『家事か地獄か』(マガジンハウス)。 ※AERA 2024年6月10日号

 

稲垣えみ子

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • おかもとまり、精神科通院を「恥ずかしいと思わないで欲しい」 入院当時を振り返り「生きるって他人基準じゃありません」

    J-CASTニュース

  • 「もうあそこは『自分の街』じゃない 工事のたびに巨大化する『渋谷駅』を避ける人たち」稲垣えみ子

    AERA dot.

  • 認知症グレーゾーンでも認知機能が平均34%アップした「すごい歩き方」とは?

    @DIME

  • 和田秀樹「夫源病」が話題になる昨今、実際<定年後の夫>ほど厄介な存在はなく…「60歳で結婚生活を続けるかを一度考え直す」ことのススメ

    婦人公論.jp

  • 「“自炊する高齢者”は孤独になりにくい」納得の理由 医師が指摘「単身者ほど料理をしたほうがいい」

    東洋経済オンライン

  • 【認知症とカスハラ】すぐに怒り出す、キレやすい人の対応法【介護福祉士が漫画でわかりやすく解説】

    【介護マンガ】夢はるか

  • 義母が”妻の誤爆”を夫に報告「間違えて写真送ってきたよ笑」→その誤爆写真に「腹よじれるくらい笑った」「最高にかわいくて好き」

    ほ・とせなNEWS

  • 老後のために50代で「手放したもの」。最初に捨てるべきは使わないもの

    ESSE-online