【以下ニュースソース引用】

知らないと損!HSPが適応障害にならないために「できること」とは?

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

適応障害とは、置かれている環境に慣れることができず、心身にさまざまな症状が表れ、社会生活に支障をきたしてしまう病です。

 

特定のストレスにより、気分の落ち込みや不眠、頭痛などといった症状が表れるため、まずは原因となっているストレス要因から離れ、症状を軽減させることが大切です。

 

どの病でも、発症しやすい人としにくい人がいますが、適応障害の場合は、ストレスに弱い人や気持ちの切り替えが苦手な人、何ごとも抱え込んでしまう人に発症しやすい傾向があるといえます。

 

HSPも例外ではなく、その気質から適応障害になってしまう可能性もあります。

 

では、どのような時に発症してしまうのか?また、発症を防ぐにはどうすれば良いのかについて考えていきたいと思います。

 

適応障害はどのような時になりやすい?

 

適応障害の場合は、ストレスとなる状況や出来事がはっきりしているため、きっかけが明確であることがほとんどです。

 

では、どのような時に発症の可能性が高まるのでしょうか。

 

順番に見ていきましょう。

 

・新しい環境に切りかわった時

 

就職や転職、入学、新学期、結婚、転居…など、人生には節目になる出来事が多くあります。

 

環境が切りかわった時には、自分が思っている以上に大きなエネルギーを使うため、慣れるまでは疲労困憊してしまうこともありますよね。

 

「早く適応できなければ…!」とあせってしまうと、適応障害を発症してしまうリスクが高まります。

 

新しい環境に身を置いた時は、無理をせず家に帰ったら体を休めリラックスするように心がけましょう!

 

・耐えがたい不幸なことがあった時

 

身内の不幸や病の宣告などは心身に大きなショックとダメージを与えます。

 

時間が解決してくれることがほとんどとはいえ、本人にとってはつらい時間が永遠に続いてしまうような感覚に陥り、不眠や食欲不振、抑うつ状態になることもあります。

 

そのような場合は、周囲の協力も必要となりますが、早めに医療機関を受診しカウンセリングなどを通じて、大きな病につながらないように早期に手を打つことも大切になります。

 

・仕事によるストレス

 

職場の環境や業務内容が自分に合っていない場合は、大きなストレスを感じふさぎ込んでしまうことがあるかと思います。

 

また、長時間労働やハラスメントなどにより体調を崩してしまうケースもあります。

 

そのような場合には、産業医や保健スタッフ、キャリアコンサルタントが配置されている職場であれば、相談することも一つの選択肢です。

 

適応障害の症状とは?

 

適応障害は環境変化やストレスとなる出来事が起こってから1~3カ月以内に発症し、6カ月以内に改善する疾患だと言われています。

 

では、適応障害を発症するとどのような症状が表れるのでしょうか?

 

身体的な症状と精神的な症状に分けて解説したいと思います。

 

【身体的な症状】


・頭痛


・めまい


・動悸


・起床困難


・腹痛


【精神的な症状】


・気分の落ち込み


・神経過敏


・意欲の低下


・焦燥感

 

また、不安症状が強い場合は感情のコントロールがきかず、突然泣き出したり、周囲に怒りをぶつけたりするなどの症状が表れることがあります。

 

HSPが適応障害にならないためには?

 

P気質を持つ人は、ストレスの発散が苦手であったり、完璧な状態を求めてしまったり、人から頼まれたことを断れなかったりなど、頑張り過ぎてしまう人が多いのではないでしょうか。

 

自分に無理を課してしまった結果、病を発症するというケースが多く見受けられることは、本当に残念でなりません。

 

そこで、病を発症する前にできることを考えてみたいと思います。

 

もし、慢性的につらい状況に耐えているのであれば、そこから逃れることも一つの手段です。

 

自分の体は自分で守るしかありません!

 

では、具体的にどのような対策をとれば良いのか?いくつかあげてみます。

 

・無理に環境に合わせようとしない

 

真面目な人ほど、合っていない環境であったとしても、自身の力量不足だと自分を責めて無理矢理、順応しようと頑張ってしまいます。

 

確かに、ある程度の適応力は社会生活を送る上で大切ですが、何もかも合わせようとすると精神的につらい状態を引き起こしてしまいかねません。

 

そこで普段から、自身の中で耐えられることと耐えられないことについての「境界線」を持つようにしてみましょう。

 

・自分と他人の気持ちに区切りをつける

 

HSPの多くは優しさゆえに、自分よりも他人の気持ちや言動を優先してしまう傾向があります。

 

また、他人の気持ちになって物事を考える場面が多いため、自分の気持ちをないがしろにしてしまうこともあり、ストレスやフラストレーションは溜まる一方になります。

 

そうならないためには自分は自分、他人は他人と気持ちの区切りをつけることが必要です。

 

まとめ

 

今回は、適応障害についての知見を深める内容をお伝えしました。

 

今回の内容で取り上げた適応障害になりやすい時期や環境に気を付け、自身の感情や体調を上手くコントロールするようにしていきましょう!

 

ただし、自分ではどうにもならない場合は、医療機関を受診し適切な治療を受けるようにしてくださいね。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • HSPがマウンティングされやすい5つの「理由」とは?対処法についても解説!

  • 何個当てはまる?適応障害のセルフチェック!「なりやすい人」とは!?

  • 【5人に1人】HSP:繊細さんの4つの「共通点」とは!?

  • うつ病と自律神経失調症の『共通点』とは?改善するには生活習慣や…

あわせて読みたい記事

  • 「いい人」でいることは心身にとって有害!? 八方美人が与える影響とその対策

    8ウィメンズヘルス

  • 【5人に1人】HSP:繊細さんの4つの「共通点」とは!?

    精神科医しょう

  • 何個当てはまる?適応障害のセルフチェック!「なりやすい人」とは!?

    精神科医しょう

  • 発達障害「周りと違うかも…」違和感を感じた時期はいつ? 違和感があっても病院に行くまで時間がかかる人多数

    23まいどなニュース

  • 「風呂キャンセル界隈」は、「精神運動抑制」という抑うつ症状

    西多昌規

  • 意外と知らない、感受性が豊かすぎて「生きづらい人」と「生きやすい人」の差

    30現代ビジネス

  • 自分は何をやってもダメ。生きづらいと感じている人に。決して他人事ではない「愛着障害」をマンガで学ぶ【書評】

    2ダ・ヴィンチWeb

  • うつ病と自律神経失調症の『共通点』とは?改善するには生活習慣や…

    精神科医しょう

  • 本当は怖い不安障害とは?「チェックリスト」で早めに気付こう!

    精神科医しょう

  • 【精神科医が指南】「人間関係で腹が立つ」を一瞬で解決する“すごい方法”

    8ダイヤモンド・オンライン

  • 47歳。首都圏在住。ソーシャルワーカー。ひきこもり経験を生かせる仕事です~受けオネット会員143~

    大宮冬洋

  • 「ティッシュがいつもの場所にないと激怒」発達障害のパートナーをもつ人が陥る「カサンドラ症候群」のつらさ

    46プレジデントオンライン

  • 【休みの日にやろう】精神科医が超絶おすすめする、メンタルにいい趣味・ベスト1

    ダイヤモンド・オンライン

  • 未来を変える日常の習慣8選

    えらせん

  • 更年期障害を疑って婦人科を受診するも、結果は「うつ病」。通院を経て起こった変化とは

    7レタスクラブ

  • HSPがマウンティングされやすい5つの「理由」とは?対処法についても解説!

    精神科医しょう

  • うつ病だと当てはまる意外な「共通点」とは!?今まで好きだったことが…

    精神科医しょう

  • HSPと発達障害の共通点や違いとは?それぞれの生きづらさについて解説

    精神科医しょう

  • 死亡率が最も低いベストな「睡眠時間」は?圧倒的睡眠不足の日本人に専門家が警鐘!

    87ダイヤモンド・オンライン

  • 閉経前後、「コレステロール」が増えてもあわてなくてOK。中性脂肪が増える“脂質異常症”の賢い対処法

    87ESSE-online

  • 歯科医が回答!食いしばりなぜ起きる?どうやったら治る?【働く30代が知っておくべき歯のすべて】

    2@BAILA

  • 親が身につけるべき「正しい話の聞き方・伝え方」10原則~⑧⑨【「不登校」「ひきこもり」を考える】

    日刊ゲンダイDIGITAL

  • 一人っ子の柏木由紀、AKB入りでビックリ「姉妹とかいる子は着替えでも平気で真っ裸になるけど…」

    105スポーツ報知

  • 言いにくいことを上手に伝えられない人が知っておきたい「ネガティブフィードバック」とは?

    68760 by postseven

  • すぐに心が折れる子に効果的だった!教師が実践した効果的な3つの声かけ

    じんちゃん先生

  • 89歳父の「ものが多い実家」を5年片づけて。大変だったのは大量の使っていない服や食器

    112ESSE-online

  • 年寄りはなぜ尊敬されなくなったのか?【久坂部羊 楽な老い方】

    32日刊ゲンダイDIGITAL

  • 「最近なんだか疲れてる…」と感じたとき、真っ先に取るべき2つの栄養素

    7ダイヤモンド・オンライン

  • 「せっかちすぎてミス」発達障害の人が抱く焦燥感、大切なのは「時間の感覚が違う人」に合わせること

    11東洋経済オンライン

  • うつや不登校につながることも…思春期に「強いストレス」を感じる原因と対処法

    8nobico(のびこ)

  • ひとりで暴言をまき散らし、時には虚無に…「複雑性PTSD」と診断された筆者が悩み続けた「自分とのつきあい方」

    4現代ビジネス

  • 五月病に注意!ストレスを防ぎ向き合い脱却しよう

    末永雄大

  • 【更年期、田中ウルヴェ京さんの場合(インタビュー前編)】閉経後に、心と体の思わぬ変化が

    2OurAge

  • パワハラでうつ病になり、休職しました。「働けないなら会社をやめてほしい」と言われたのですが、従うしかないでしょうか。

    95ファイナンシャルフィールド

  • 「自分から初対面の人に話しかけられない…」雑談が苦手な人がまず最初にすべき“意外な”こと【『独学大全』著者がアドバイス】

    ダイヤモンド・オンライン

  • 「家族の記憶を失っていく」認知症の人自身はどう感じているのか?見当識障害が進む高齢者の介護で心がけたいこと

    6JBpress

  • 疲れやだるさが抜けないときに試したい「十全大補湯」【薬剤師が教える漢方薬辞典】

    サライ.jp

  • “注目の的になりたい”の根底にあるもの。女性に多いと言われる「演技性パーソナリティ障害」とは?

    7yoi

  • 【慢性蕁麻疹】ストレスや性格が与える影響と対処法

    大塚篤司