【以下ニュースソース引用】

「昔のSNSといまのSNSはまったく別物」子供だけでなく中高年も蝕むSNSの“毒性” SNS依存から抜け出すために利用時間を減らす方法

配信

 

マネーポストWEB

SNSの“負の側面”にどう対処するか(イメージ)

 

 もはや生活の一部となっているSNS。しかし、誹謗中傷やいじめ、さらには犯罪行為の温床となることも多い。

 

また、SNSに依存しすぎた結果、人間関係に支障をきたすこともあるだろう。そういったSNSの負の側面は、あらゆる世代が考えるべき問題なのだ。

 

【SNSの闇・第4回(最終回)。第1回から読む】 

 

【図解】SNS依存から脱却するための3つのステップ

「SNS詐欺」は被害総額約455億円

「自分は若者のようにSNSに没頭しないから、なんの危険性もない」と高をくくってはいけない。

 

現在、SNS慣れしていない中高年以上をターゲットにする犯罪が急増中なのだ。

 

代表的なものが詐欺で、警察庁の公表では、令和5年中の全国の詐欺被害総額は、ロマンス詐欺が約177億円、投資詐欺が約278億円で合わせて約455億円にものぼる。

 

  インスタグラムで女性を狙う「ロマンス詐欺」では、人気俳優やアイドルのほかネット上で画像を拾った赤の他人になりすましてDM(ダイレクトメッセージ)を使って「あなたの写真に一目惚れしました」「日本が大好きな台湾人です。

 

ぼくの日本語の先生になってくれませんか」などと近づき、親しくなると恋人関係や結婚を匂わせて、金銭を要求してくる。

 

  男性はLINEやフェイスブックを介した「投資詐欺」に狙われやすく、ある日突然見知らぬトークグループに招待され、そこで繰り広げられる「数か月で資産を何倍にも増やす方法を特別に教える」「投資方法についてディスカッションしましょう」といった会話に参加させられ、信頼してしまうという。

 

SNSの炎上問題などを分析する、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授の山口真一さんが語る。

 

 「いまや、AIを使って動画や音声までねつ造できる。

 

人気俳優や著名な文化人などを騙って誘われ、信じてしまうケースも増えているようです。

 

  また、SNS上に表示される広告にも、悪質な詐欺まがいのものが多い。

 

新聞やテレビに比べて審査が甘いので、詐欺が入り込みやすい。

 

それでも、大手企業が運営しているからと信じてしまう人が一定数いる。

 

SNS上で起きている詐欺の存在や手口を知り、自分もいつか狙われると警戒しておくことがいちばんの対策です」

 

  少しでも怪しいと思ったら、まずは人に相談したり、ネット検索をしてみること。

 

ネット問題に詳しい弁護士の清水陽平さんが話す。

 

 「特にロマンス詐欺や投資詐欺は海外の犯行グループが関与していることが多く明らかに日本語や漢字がおかしかったり、送られてくるURLが不自然な場合が多いので、怪しいと気づけるポイントを知り、確認する習慣を身につけてほしい」

 

世界で広がる学校でのスマホ禁止

 国籍も年齢も性別も無差別に、心や体、人間関係、時には資産まで奪っていくSNS。

 

 

スマホの向こうに広がる“地獄”から救い出すべく、諸外国では急ピッチで対策が進められている。

 

  アメリカではすでに70%の州で学校へのスマホの持ち込みまたは使用が禁止されているほか、中国でも昨年、未成年のスマホの使用時間に厳しい制限を設ける方針を示した。

 

日本でも甲子園出場常連の大阪桐蔭高校野球部など、一部でスマホ禁止が広がっている。

 

スマホ依存防止学会代表の磯村毅さんはこう語る。

 

 「40代くらいまでの世代は“自分たちも若い頃からスマホを使っていたし、SNSもやっていたから”と容認しがちですが、昔のSNSといまのSNSはまったく別物。

 

すぐに通信制限がかかり“強制デトックス”になっていた20年前とは異なり、通信環境が整っているいまはいつでもどこでも、いつまでもサクサクつながれるうえ、AIによって一人ひとりに合わせてより面白いものが表示される。

 

一般に、より新しくヒットしているSNSほど“毒性”が強いといわれています」

 

(磯村さん・以下同)

 

  SNSを中心としたネット依存による脳の損傷はコカインと同等だといわれており、WHO(世界保健機関)はこれを受けて2019年に「ゲーム障害」と名づけ、新たな依存症に認定した。

 

 「体内に入ったアルコールの影響をデトックスするには1週間、ニコチンは3日から1週間ほどかかるといわれている中、SNSなどによる依存から抜け出すデジタル・デトックスには3週間以上かかります」

 

  試しに「スマホに触れない時間」を5時間ほど設けてみてほしい。

 

SNSの情報に取り残される不安や恐怖を感じるなら、間違いなくSNS依存だと言える。

徐々に利用時間を減らしていく方法

 とはいえ、SNSは娯楽としてだけでなく、災害情報や交通情報の入手のほか、連絡ツールとしても優れており、すぐに断ち切るのは難しいこともある。

 

精神科医の樺沢紫苑さんは「最大でも1日3時間まで」と決めて、徐々に利用時間を減らしていく方法をすすめる。

 

 「自分がいま、どれくらいSNSを使用しているか、スマホのスクリーンタイム機能で確認してみましょう。

 

もし3時間を超えるようなら、まずは30分~1時間ほど、使用時間を減らしてみてください。

 

歩きスマホをしない、食事中はスマホを見ない、移動中は本を読むなどと小さなルールを決めるだけでいい。

 

SNSを使いすぎている人ほど、ルールを守るだけで1時間くらいは簡単に減らすことができますよ」

 

(樺沢さん)

 

  特に夜のSNSは寝つきを悪くし、精神疾患に直結しやすい。

 

対策としては、あらかじめ予防線を張っておくといい。

 

 「LINEのプロフィールに“夜10時以降は既読がつきません。

 

緊急の場合はお電話ください”と書いておいたり、スマホを寝室に持ち込まないようにするのもいいでしょう。

 

スマホのアラームではなく、目覚まし時計で起きるようにすれば問題ありません」

 

(磯村さん)

 

  SNSはあくまでも楽しく、便利に過ごすための“道具”だったはず。

 

心も、脳も支配されないよう、正しい知識とともに距離感を保とう。 

 

(了。第1回から読む)

 

 ※女性セブン2024年5月30日号

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • なぜ婚活パーティーに行っても、会場には「未婚のおじさん」しかいないのか?

    荒川和久

  • 「胸糞悪い」『行列のできる相談所』の“令和の新常識”が物議、当の令和世代からも批判殺到

    週刊女性PRIME

  • タイパ最悪!1日3時間勉強しても偏差値50以下…。知らないうちに成績が下がる小中学生のNG習慣

    All About

  • しまむら、AIモデル「るな」起用 20歳の服飾専門学生(という設定)

    アスキー

  • 京都の老舗女将が豹変「普段はとてもお上品なのに」 見物人が続々…地面に叩きつけたのは?

    まいどなニュース

  • 【速報】大学生の渡辺華蓮さん殺害事件…死因は「失血死」遺体の傷は『50か所以上』肝臓に達するものも 発見2日前に死亡と推定 強い殺意か

    MBSニュース

  • 「とくに男性よりも女性に顕著」“SNSの利用時間が長い人”ほど鬱になる理由

    文春オンライン

  • 職場の「働かないおじさん」を辞めさせるたった1つの方法

    ダイヤモンド・オンライン