【以下ニュースソース引用】

【5人に1人】HSP:繊細さんの4つの「共通点」とは!?

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

最近多くのメディアで見かけるHSP。

 

『世界一受けたい授業』でも特集され、書籍『私は繊細さん』がベストセラーとなるなどいま話題になっていますね。

 

しかし、HSPの気質を持っているのは5人に1人と少数派で、個人で抱える悩みも違ってきます。

 

ときどき発達障害と間違われることもあり、まだまだ正しい知識は広まっていません。

 

今回は、HSPが持つ特徴やその生きづらさを和らげる対処法をご紹介します。

 

HSPとは

 

HSPとは「Highly Sensitive Person」の略称で、和訳すると「人一倍敏感な人」「繊細な人」表現される生まれ持った気質です。

 

アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロンが提唱した気質で、1996年にHSPの本が出版されて以降20年間で急激に増えています。

 

先ほどの5人に1人というデータは決して少なくはなく、芸能界でもHSPだとカミングアウトしている方も多くいます。

 

EXILEのATSUSHIさん、お笑い芸人の田村亮さん、俳優の要潤さんはHSPだとカミングアウトしており、思った通りで安心したとSNSでコメントしています。

 

芸能界だからそうなのではと思いがちですが、このようにHSPは確実に周りにいるのです。

 

それでは、HSPにはどのような特性があるのか。

 

これに全て当てはまればあなたはHSPである確率がかなり高いので、確認しながらご覧ください。

 

HSPが持つ4つの特性「DOES」

 

D(Depth Of Progressing 深い思考力)

 

1つ目は「何事も考えすぎる」深い思考力です。

 

色々と考えて行動を起こすのに時間がかかったり、優柔不断で決断できなかったり、場合によっては「命とは?」「人生とは?」という哲学的な問いを考えてしまったりと、常に何かしら頭の中で考え事をしているのです。

 

常に周りにアンテナを張りあれこれ考えているので、休む暇がないのが特徴です。

 

O(Overstimulated(感覚過敏)

 

続いては感覚過敏です。

 

繊細さんと聞くと、これが一番浮かびやすい特性かもしれませんね。

 

感覚過敏とは、人間の五感全てあるいはその一部が過剰に反応してしまいストレスがかかる気質のことです。

 

大きな音やクーラーの「ゴー」という音が苦手な聴覚過敏、口の中にある様々な味が気になる味覚過敏、セーターのチクチクが苦手な触覚過敏などを抱えている人もいます。

 

HSPさんの中には聴覚過敏が酷く、学生時代は飲み会に参加せずノイズキャンセリングヘッドホンを着けて不安や衝撃を和らげる処置を取ってる方もいます。

 

また味覚過敏があると、味のついた栗ご飯やシャキシャキしたタマネギやキャベツが苦手で食べたら吐き気がしてしまうかたもいるそうです。

 

また刺激を感じやすいので、突然起こるサプライズパーティーも苦手な傾向が強いです。

 

予定にはなかったことが起こると、「何が起こったの?」と強く戸惑ってしまうのです。

 

感覚過敏が酷い方には、ダウンタイム(1人きりの時間)を設けて本質を認めてあげる機会を設けるとだいぶストレスが軽減されます。

 

こういった特性が発達障害の中でも自閉症スペクトラム症と似ていて、誤認している方もいるかもしれませんね。

 

しかし、次の特性の有無で発達障害かHSPかが明確に分かれます。

 

E(Emotional reactive 高い共感力)

 

第3の特徴は共感力の高さです。

 

友人や同僚からの悩み相談や愚痴の聞き役に回ると、まるで自分も同じ目に遭ったかのように「分かる分かる!そうだよね!」と異常に共感してしまうのです。

 

初対面の人と少し話しただけで悩みやストレスを察知してしまうほど強い共感力を持っている人もいます。

 

しかしその共感力が仇となって多くの人と付き合いすぎて、人間関係で悩んでしまいます。

 

共感力の高さは確かに長所ですが、人と触れ合いすぎるとストレスになってしまうのです。

 

もう一つは涙もろいという特性です。

 

テレビドラマや小説の展開に過敏に反応してしまい、まるで自分に起こっているかのように感じてしまうケースもあります。

 

ここが自閉症スペクトラム症とは明確に違う点なので、混同しないように注意してくださいね。

 

S(Subtle Stimuli 些細な刺激にも反応する)

 

これまで内容を見てくださった方には分かるかもしれませんが、HSPはとにかく敏感気質です。

 

具体的には相手の表情や声のトーンが少し変わっただけでこころの微妙な変化を感じ取ったり、笑い1つでも相手の機嫌が分かり落ち込みやすいのです。

 

部屋に置いてあるパーツの位置が少しずれただけでもすぐ察知したりと、本当に小さな変化も感じとります。

 

HSP気質に有効な対処方法2つ

 

これまでHSPの生きづらさや特性を解説しましたが、彼らのストレスを減らすのに有効とされている対処法が2つあります。

 

心理学的にも有効とされているので、ぜひ試してみてください。

 

自分の特性を書いた取扱説明書を作成する

自分がHSPだと分かった後はどの特性を持つかを理解して紙に書き出しましょう。

 

「こうなったときはこうする」行動パターンが分かっていると、実際の場面でも対処やリアクションがしやすいです。

 

ネガティブをポジティブに変える「リフレーミング」

リフレーミングとは心理学用語で「捉え直し」を意味します。

 

例えば、不安になりやすいというのは「慎重、用意周到」、共感しすぎるというのは「感受性が豊か」とポジティブワードに変換することができます。

 

ストレスを感じやすく苦手なことが多いHSPでも、この2つを行えば人間関係や仕事場でもストレスが減って過ごしやすくなります。

 

病気ではないので自分を責めないこと

 

繰り返しますが、HSPはあくまで気質であり病気ではありません。

 

「あなたはこんな人ですよ」という自分の一部が見えただけにすぎず、内科的には何も問題ないのです。

 

むしろ特性を活かせば大きな成功を収められる可能性だって持っています。

 

HSPは才能の宝庫と言われているので、まずは自分の得意なことを1つでも見つけてみて下さい。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • うつ病と自律神経失調症の『共通点』とは?改善するには生活習慣や…

  • 本当は怖い不安障害とは?「チェックリスト」で早めに気付こう!

  • HSPと発達障害の共通点や違いとは?それぞれの生きづらさについて解説

  • うつ病だと当てはまる意外な「共通点」とは!?今まで好きだったことが…

あわせて読みたい記事

  • 意外!【運のいい人】の共通点。 見た目がいい、サービス残業をしない、自炊率が高い。どうしてラッキーを引き寄せる?

    14OTONA SALONE

  • 「悩みごとに感想を言う」は絶対ダメ…「子どもが不登校で」と打ち明けてくれた人に返す寄り添いフレーズ

    8プレジデントオンライン

  • 年寄りはなぜ尊敬されなくなったのか?【久坂部羊 楽な老い方】

    24日刊ゲンダイDIGITAL

  • 本当は怖い不安障害とは?「チェックリスト」で早めに気付こう!

    精神科医しょう

  • 実は性格が悪くなる習慣8選

    えらせん

  • 【大作】コンサルタント最大の武器「3種類のロジックツリー」を使い倒そう!

    横山信弘

  • HSPと発達障害の共通点や違いとは?それぞれの生きづらさについて解説

    精神科医しょう

  • 「超有能すぎる管理職」がやっている、たった1つの習慣とは?

    4ダイヤモンド・オンライン

  • 見逃すと取り返しがつかない…「隠れ心不全」「隠れ脳梗塞」が日本人に急増中!恐ろしすぎる「異変」を見つけるための「唯一の方法」

    19現代ビジネス

  • 【精神科医が指南】「人に嫌われる」「人を嫌いになる」どちらも正解といえる納得のワケ

    2ダイヤモンド・オンライン

  • 「不登校」経験者が母になって思うこと。当時“親にして欲しかったこと”は

    46with online

  • 初めてiPadを購入します。「iPad」「iPad Pro」「iPad Air」「iPad mini」どれを買うべきですか?

    22All About

  • “無給餌”で育てたメダカが3年後、驚きの姿に……!! 人の手が入っていないビオトープで起こったミラクルに注目が集まる

    71ねとらぼ