【以下ニュースソース引用】

“注目の的になりたい”の根底にあるもの。女性に多いと言われる「演技性パーソナリティ障害」とは?

配信

 

yoi

 

人間関係が長続きしない、よくトラブルになるといった困りごとを抱えやすい「パーソナリティ障害」。

 

その定義や考えられる要因といった基礎知識から、病院を選ぶ際のポイントまで精神科医の藤野智哉先生に教えていただました。

 

さらに、女性に多いと言われる「演技性パーソナリティ障害」についても解説。

 

  【画像】メンタルヘルスを整えるアイデアまとめ

「パーソナリティ障害」とは?基本知識&病院選びの注意点も!

■自分や他者が困りごとを抱えてしまう「パーソナリティ障害」

 

 そもそもパーソナリティは個人差のあるものですが、平均からの著しい偏りをパーソナリティ異常と捉え、その異常性のために自分自身、あるいは他者や社会が困りごとを抱えている状態を「パーソナリティ障害」としています。

 

パーソナリティ障害の割合は、人口の10~20%ともいわれ、人間関係での問題を抱えやすい状況にあります。

 

 最近は、パーソナリティ障害も含めた疾病にまつわる簡単なチェックリストがネット上に出ていますよね。

 

自分の特性を知ることに興味を持つのは必ずしも悪いことではないけれど、安易に自分にレッテルを貼ってしまうのはよくないなと思います。

 

自分で貼ってしまったレッテルって、剥がすのがすごく難しいので。

 

 パーソナリティ障害には生育環境や家族との関係、社会要因など、さまざまな要因が影響するといわれています。

 

また、研究によって、先天的な要因(遺伝性)もある程度関与していることがわかっています。

 

 もし、「変わりたい」と思っているとしたら、しんどい状況の要因になっている考え方や、その考えの根底に目を向けていく必要があります。

 

そのパーソナリティの存在自体を否定するのではなく、それがなぜ障害になっているのか、どうすれば影響を減らせるのか考えていくことが必要です。

 

その場合は、心理学的カウンセリングや行動療法などを行います。

 

 ■「パーソナリティ障害」かもしれない...と病院を選ぶ際は主治医の経歴をチェック 

 

受診する病院を選ぶポイントのひとつは主治医となる医師の経歴がきちんと書かれていることですね。

 

少なくとも数年間は病院の精神科もしくは心療内科で勤務した経歴があることはとても大事です。

 

 カウンセリングルームを利用する際も同じように医療機関での勤務経歴があるかどうか。

 

そして、公認心理師臨床心理士の資格を持っているかどうかは確認したほうがいいと思います。

 

女性に多いと言われる「演技性パーソナリティ障害」とは?

yoi

 

■注目の的になりたい「演技性パーソナリティ障害

 

 パーソナリティ障害の中でも、女性に多いといわれる「演技性パーソナリティ障害」は相手の興味を引くことに興味を示しすぎてしまうタイプで、自分が注目の的になるように演技のような行動をしたり、感情表現が豊かに見えたりするなどの傾向があります。

 

 【演技性パーソナリティ障害の特徴】

 

 ・注目されていたいという思いが非常に強い

 

 ・自分が場の中心になっていないと、不快になりやすい

 

 ・周囲の関心を引くために、身体的、性的アピールも厭わないことがある

 

 ・社交的に見えるが、コミュニケーションが得意というわけではない

 

 ・対人関係を実際以上に親密だと思い込む

 

 ・感情表現は大げさだが、表面的でうつろいやすい

 

 ・注目をあびるために、中身のない話を印象的に話したり、事実を誇張してしまったりする

 

 より注目されるために、例えば肌を露出する、誇張した嘘をつくなど、アピール手段がエスカレートしてしまいます。

 

結局、そこにあるのは「承認されたい」という熱望です。

 

無理をして演じているわけですから、当然しんどくなってしまう人もいるし、気持ちが落ち込んでしまう人もいます。

 

 このタイプは、実際はそうでなかったとしても、「まわりはみんな自分のことが好きであるべき」と思ってしまいます。

 

ですから、周囲が自分を称賛したり味方したりしてくれないと、自分の思い込みと現実とのギャップに不安を感じ、「なぜもっと好意を示してくれないんだ!」とイライラしてしまうのです。

 

 ■「演技性パーソナリティ障害」でも、困りごとがないなら、今すぐ変える必要はない 

 

もし変わりたいと思うのであれば、「自分はなぜこういうことをしているのか」という根本的な感情に目を向ける必要があります。

 

 今まで「自分はまわりから、魅力的な存在として見られている」と思っていたけれど、実はそうではなかったということ。

 

そんなふうにわざわざアピールして人に認められないと満足できない背景には、自分の自信のなさがあるということでもあります。

 

何を、なぜ抑圧しているのか、そこに目を向けて、受け入れられるかどうかなんです。

 

 パーソナリティ障害は本人や周囲が困りごとを抱えているかどうかが重要なので、もしまわりも本人も特に困っていなければ、それは障害とは呼ばれませんし、そのまま生きていくのも悪くないと思います。

 

「自分にはそういう特性がある」と知っておいて悪いことはありませんが、困っていないのであれば、必ずしも今すぐ変える必要はないですよね。

 

 ■身近な人が「演技性パーソナリティ障害」かもしれないと思ったら?

 

知識や適度な距離感が必要 このタイプの目的は、周囲の人間の関心を得ることです。

 

振り回して、操作して、自分を称賛してくれる方向へもっていきたい。

 

逆にいえば、それで満足するので、浅い関係性なら特性を知ったうえであえて軽くのるのもひとつの手です。

 

ただ、深く関わるとどんどん巻き込まれていくので、のる・のらないはご自分で選んでいいと思います。

 

 適度な距離感はとても大事ですね。

 

というのも、相手をヨイショしすぎると「この人だけは自分を持ち上げてくれる」と近付いてきます。

 

彼らは感情表現が激しいので、その分エネルギーをぶつけられ、振り回され、疲れてしまいます。

 

  精神科医・産業医・公認心理師 藤野智哉先生 幼少期に罹患した川崎病が原因で、心臓に冠動脈瘤という障害が残り、現在も治療を続ける。

 

精神鑑定などの司法精神医学分野にも興味を持ち、現在は精神神経科勤務のかたわら、医療刑務所の医師としても勤務。

 

SNSやメディアを通じ、障害とともに生きることで学んできた考え方と精神科医としての知見を発信。

 

著書に『「自分に生まれてよかった」と思えるようになる本 心が軽くなる26のルール』(幻冬舎)、『自分を幸せにする「いい加減」の処方せん』(ワニブックス)、『精神科医が教える 生きるのがラクになる脱力レッスン』(三笠書房)など、最新刊に『「誰かのため」に生きすぎない』ディスカヴァー・トゥエンティワンがある。

 

 構成・取材・文/国分美由紀

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

最終更新:

 

yoi

こんな記事も読まれています

  • なんで“普通はわかる”ことが通用しないの、「空気読めない」発達障害の人に上手に気持ちを伝えるコツ

    東洋経済オンライン

  • 自分は何をやってもダメ。生きづらいと感じている人に。決して他人事ではない「愛着障害」をマンガで学ぶ【書評】

    ダ・ヴィンチWeb

  • 朝イチのコーヒー、胃腸が弱い… 「どんどん老ける人」の特徴と対策

    ananweb

  • 退職理由で言ってはいけないことは?【退職時のマナー】会社の正しい辞め方と注意点

    ananweb

  • 意外? 実は《資格》がなくても就ける職業3選…“転職”のときの参考に

    LASISA

  • いつまで経っても治らないできもの…粉瘤って何?吹き出物とは何が違う?医師が解説

    ヨガジャーナルオンライン

  • 本当は怖い不安障害とは?「チェックリスト」で早めに気付こう!

    精神科医しょう

  • いつまでも若々しくいられる! 精神科医・和田秀樹が教える「ひと目を気にしない」生き方のヒント【60歳からはわたしらしく若返る】

    サライ.jp