【以下ニュースソース引用】

五月病に続き…6月は祝日なしでボヤキの声 六月病をどう乗り切る 食事・睡眠・人間関係を精神科医が解説

配信

 

ピンズバNEWS

“六月病”について解説してくれた精神科医・木村好珠医師 ※画像は木村好珠公式インスタグラム『@konomikimura』より

 

 夏休み前、最後の大型連休であるGWが終了し、次の祝日は7月15日(月)の海の日

 

6月は祝日がないため、実に1か月以上も土日以外の休みがないことになる。

 

もちろん、カレンダーを見ればわかることとはいえ、憂鬱な気持ちになる人も少なくないだろう。

 

  ■【画像】“六月病”について解説してくれた精神科医、準ミス日本の木村医師のオフスタイル■ 

 

 現に、X(旧ツイッター)上では《6月はキツい》とか、《6月祝日なくて絶望してる》というボヤきもあがるなか、「五月病」ならぬ「六月病」の存在も指摘され始めている。

 

  五月病とは、“気力が落ちる”状態を指すのだという。

 

誰もが一度は耳にしたことがある言葉ではあるものの、医学的な病名ではないという。

 

日本予防医学協会は「五月病とは、医学的な病名ではなく、5月の連休後に憂鬱になる/なんとなく体調が悪い/会社に行きたくないなどの軽いうつ的な気分に見舞われる症状のこと」と定義している。

 

  そうした中、Xでは《5月より6月のほうが気持ち沈むし六月病のほうがしっくりくる》《五月病より6月のほうが絶対しんどい気がする》など、六月病について言う声が散見されるのだ。  そもそも、5月や6月になると疲れが出るのはどうしてなのか。

 

その原因と症状、そして乗り切り方を弊サイトは、『日常で活かせるスポーツメンタル』(法研)などの著書もある精神科医の木村好珠医師に解説してもらった。

 

 「4月は新しい年度や新しい環境ということで気を張って突っ走れる。

 

一方で、5月になったらすぐにGWという長期の休みがあり、そこで自分に向き合う時間ができます。

 

  そのときに “あ、自分は精神的にも肉体的にも疲れていたのかな……”と気づき、無気力になってしまうのが五月病です」(木村医師)

 

  では、“六月病”があるとしたら、その正体は何か。

■「六月病」を引き起こす2つの背景

 前出の木村医師は、六月病の背景にある1つ目の理由として「時間差」があると話す。

 

 「GWにしっかり休養をとるよりも、疲れにそこまで向き合わずになんとなく突っ走ってしまった人。

 

他にも、GWは休んだんだけどなんだかまだ疲れが残っているというような人が、仕事を続けているうちに六月病になるという例もあります。

 

 “時間差”があるケースですね。GW明けすぐに症状が出る人もいれば、GW明けの数週間はだましだまし過ごし、6月になるともう頑張れなくなってしまうという人もいます」(木村医師)

 

  もう一つの理由は「日照時間」だと言う。

 

 「梅雨のシーズンに入る6月は、実は年間でも日照時間が短い月です。

 

気圧が低い日も多く、自律神経が乱れた結果“気象病”として頭痛やだるさをおぼえやすくなります。

 

加えて、日照時間の短さは気分の落ち込みにも影響します。

 

  日照時間が短くなると、精神を安定させる脳内神経伝達物質で、“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンの分泌が減少し、抑うつを引き起こしやすくなります。

 

時間差と気候のダブルで、“六月病”がくるわけです」(前同)

 

  木村医師は「例年5月から6月にかけて不調を訴える会社員の方は増える」という。 

 

「病院に行くべきかどうかまで判断がつかないけど、”最近ちょっとしんどい”、”体がだるい”といった相談は多くなります」(同)

 

■6月を乗り切るための対処法……酒が要注意のワケは

 症状としては疲れやすい、だるい、眠れないといった体の不調や、やる気が出ない、気分が落ち込むなど精神的なものがあるという六月病。

 

前出の木村医師は六月病の原因として「自分の体の調子を“知る”ことが大切だ」と話す。

 

 「不調だなと思ったら、その原因がどこからくるのか探ります。

 

仕事の量なのか人間関係なのか、あるいは雨だから調子が悪いのか。自分の置かれている環境を見つめてみて、不調の原因を把握することが重要です。

 

  なんとなくルーティンで出社して、帰宅して寝るという人が多いとは思いますが、体のコンディションは毎日違うもの。

 

気持ちのうえでは頑張りたいと思っていても体は疲れているということがよくあります。

 

自分で体の疲れを認め、休息をとりましょう」(木村医師)

 

  不調を改善するコツは「食事と睡眠」だ。

 

 「まずは生活リズムを整え、食事をきちんと摂る。

 

“幸せホルモン”であるセロトニンを増やすためには必須アミノ酸のトリプトファンを含む食べ物を摂取する必要がある。

 

もし気をつけられるのであれば乳製品やバナナ、大豆製品を日常の食事に混ぜるのがおすすめです。

 

  疲れているときにお酒を飲みたくなる人もいると思いますが、飲みすぎには注意したほうがいいですね。

 

お酒とうつは相関関係があることが指摘されていて、常にたくさんお酒を飲んでいる状態だとうつの症状を招いてしまいますし、睡眠の質も悪くなります」(前同)

 

  また、「入眠時間も重要だ」と木村医師は話す。

 

 「しっかり睡眠時間を確保することは大事ですが、土日に昼過ぎや夕方まで寝るような生活は避けましょう。

 

規則正しい生活をしないと自律神経が乱れてしまい、体のだるさも抜けません。たくさん寝たいときは、夜早く寝ることです」(同)

■空気を読み過ぎないことも大事

 また、人間関係で「頑張り過ぎない」ことも必要だという。

 

 「空気を読みすぎないことも大事かもしれませんね。

 

新年度はどうしても新しい環境に馴染もうとして頑張ってしまうもの。

 

人間関係面では、どうしても苦手だなと思ったら、付き合いは最低限でいいので、距離を保ちましょう。

 

人を変えるのは無理だと割り切ることも大切です」(前出の木村氏)

 

  知らず知らずのうちに、疲れを溜め込んでしまう現代人。

 

ちなみに今年の5月の平日は21日だが、6月は1日が土曜日で始まり、30日は日曜日で終わるので、平日は20日。

 

祝日がないと思うと少し残念だが、5月よりも平日は1日短いと考えれば少し気分もラクにはなるかも。

 

ピンズバNEWS編集部

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 「無意味な薬はやめるべき」精神科医が勧める減薬・断薬に必要な身体の下準備

    Wedge(ウェッジ)

  • どんなに忙しくても、23時前に就寝すべき理由とは?東洋医学の観点から、睡眠の効果を解説

    婦人公論.jp

  • 五月病とうまく付き合うコツ「ベスト3」。趣味、運動、あと一つは?

    ダイヤモンド・オンライン

  • 「うつ病」の人に表れる特徴はご存じですか? 原因・症状・治療法も医師が解説!

    Medical DOC

  • 「筋肉バカ」とマッチョの悪口を言う陰キャたちに伝えたいこと

    ダイヤモンド・オンライン

  • ストレスを感じやすいHSPは『適応障害』を発症しやすい?悪化を防ぐ3つの方法

    精神科医しょう

  • 一人暮らしで食費をおさえるため、毎日夕食は「袋ラーメン」です。昼食は社食なので、「栄養面」は大丈夫ですよね?

    ファイナンシャルフィールド

  • 人生のやり残しに取り組むなら、心身ともに自由がきく60・70代しかない!人生の残り時間を楽しむための、家事見直しアイデア

    婦人公論.jp