【以下ニュースソース引用】

「無意味な薬はやめるべき」精神科医が勧める減薬・断薬に必要な身体の下準備

配信

 

Wedge(ウェッジ)

うつ病患者は薬を断つことができるのか( Kseniya Ovchinnikova/gettyimages)

 

 以前、筆者が『うつの8割に薬は無意味』(朝日新書)という本を書いた際、一般読者からも、精神科医仲間からも、「うつを過剰診断した結果の偽性『うつ』を含めるなら、その『8割に薬は無意味』と言っていいが、国際診断基準で厳密に『大うつ病』と診断された場合、『8割に無意味』は言い過ぎだろう」と言われた。

 

  そうではない。驚くべきことに、「大うつ病」の8割に薬は無意味なのである。

 

拙著の冒頭で「プラセボ効果ではなく、ほかでもない抗うつ薬で治るのは5人に1人」との見解を示しているが、その根拠は「大うつ病」に関する論文から得られている。

 

  つまり、うつの諸症状の「5つ(またはそれ以上)が同一の2週間に存在」し、かつ、それらが「ほとんど1日中、ほとんど毎日」出現して、結果として「大うつ病」と診断されるような本格的なうつ病に限定した研究においてすら、その「8割に抗うつ薬は無意味」なのである。

 

  この連載「医療神話の終焉―メンタルクリニックの現場から」の読者のなかにも、うつの症状(抑うつ、興味・喜びの関心、焦燥、易疲労性、不眠等)がおありの方もいらっしゃるであろう。

 

しかし、それらの諸症状が、「2週間、ほとんど1日中、ほとんど毎日」続いている人は稀であろう。

 

  ということは、皆さんの場合、うつはうつでも、「大うつ病」までは至らない「うつ状態」に留まっている。

 

そもそも「大うつ病」ですら、その8割に薬は無意味であるから、憂鬱ではあっても「大うつ病」ではない「うつ状態」の方々におかれては、抗うつ薬は無意味といえる。

 

  筆者が減薬・断薬を積極的に勧める精神科医であることは知られているので、本拠地の大学病院においても、外勤先においても、その希望の患者さんが多数訪れる。

 

無意味な薬は減らし、やめれば、簡単に改善する。

 

患者さんからはずいぶん喜ばれるが、筆者からすれば、「初めから勝利が約束された戦い」である。

 

ベンゾジアゼピン系薬剤の減らし方

 本稿では、選択的セロトニン再取り込み阻害剤などの抗うつ薬よりやめにくい、ベンゾジアゼピン系抗不安薬・睡眠薬(以下「BZ系」と略す)について述べる。

 

実は、抗うつ薬の方がはるかに断薬が容易である。身体の準備を整えるという点では、同じである。

 

  筆者自身に関していえば、ここ20年は外来中心の診療を行っている。

 

年間に診る初診患者、そのうちBZ系薬剤がすでに入っている人の割合等から推測して、少なく見ても2000例、おそらくは、3000例近いBZ系減量の経験がある。

 

  BZ系からの離脱法を説いた通称『アシュトン・マニュアル』の著者であるアシュトン教授は、12年間にわたって300人以上のBZ系長期使用者を診てきたと言っている。

 

それと比較すれば、筆者の経験量はアシュトン教授の10倍近い。

 

  日本が世界一のBZ系依存大国であり、そのなかから、BZ系をやめたい人ばかりが私のもとを訪れるので、こういう結果になる。

 

そのせいもあって、経験を通してはなはだしく鍛えられることとなった。

減薬・断薬の際に注意すべきこと

 減薬を自ら試みている人はたくさんいるが、その場合、どの薬をどのようなペースで減らすかに腐心している。

 

その一方で、肝心なことがおろそかになっている。

 

それは、薬剤を受け入れる個体側の要因である。

 

  薬剤漸減時の離脱症状が強く出るか弱く出るかは、どの薬をどのペースで減らすかによってのみ決まるわけではない。むしろ、その時の体調のよしあしにかかっている。

 

  身体そもそもの状態がよければ、減薬による血中濃度の動揺へ柔軟に対応できる。

 

したがって、課題は、薬剤減量という変化に対して、それを受け入れる身体の状態をいかに安定したレベルに維持できるかにつきる。

 

  以下に、そのための方法を記す。

 

 <十分かつ安定した睡眠をとる>

 

  まず、減量中は、毎日、定時に起床、定時に就床して、7~8時間の睡眠を確保してほしい。

 

  必要な睡眠時間は、年齢、職業等によって異なるが、10代から60代までの日本人の多くは睡眠不足である。

 

睡眠不足かどうかの目安は、平日と休日の起床時刻の差を見る。

 

  平日は目覚まし時計で目覚め、休日は目覚まし時計なしに目覚める人が多いであろう。

 

その場合の平日・休日の起床時刻差が2時間を超えれば、寝不足である。

 

その状態でBZ系の減量を試みるのは危険である。

 

  起床時刻差が生じるということは、睡眠と同期して動く自律神経リズムも動揺することを意味する。

 

その分だけ、離脱期の自律神経系諸症状(不安、焦燥、動悸、頻脈、発汗、頭痛、嘔気など)が強く出る。

 

  もし、減量を試みるならば、その準備として起床時刻差が1時間以内、できれば30分以内に収まる程度に、平日の睡眠時間を延ばしておいてほしい。

 

  昼寝はしてもいいが、時間にして30分以内、タイミングとしては昼食と夕食の間にとってほしい。

 

昼寝の長すぎ、遅すぎ、早すぎは、いずれも夜の睡眠を阻害する。

 

<身体を動かし、適度な疲労を得る>

 

  睡眠は量(時間)とともに質が重要である。

 

睡眠を深くする方法は、上記の通り、タイミングを合わせることだが、それにくわえて適度の肉体疲労を身体に与えることが有効である。

 

肉体疲労は、睡眠周期の前半の徐波睡眠(深睡眠)を増加させる。

 

  ヒトの身体は、毎朝同じ時刻に起床することを繰り返せば、その17時間後に耐えがたい眠気を感じて、寝落ちするように設計されている。

 

この17時間後の寝落ちを後押しするのが肉体疲労である。

 

  一方、睡眠の質を悪くする方法は、BZ系を服用することである。

 

逆に、BZ系を減らせば、その分だけ睡眠は深くなる。

 

ただ、BZ系は睡眠のスタートを切るうえでは一定の効果があるので、BZ系減量が寝落ちを悪くすることはあり得る。

 

  その分を補うべく、疲労による寝落ち促進効果を意図して、軽い運動を行ってほしい。

 

肉体疲労のもたらす睡眠ほどに質のいい睡眠をもたらしてくれる睡眠薬は、いまだに開発されていない。

 

  ここでいう運動とは、スポーツを意味しない。歩くだけで十分である。

 

一日2、3回に分けて、合計7000歩以上を目安にしていただきたい。

 

 <アルコールを断つ>

 

  減量中は断酒すべきである。

 

そもそも、精神科の薬物療法は断酒が原則であり、薬物療法中にはアルコールは一滴も飲むべきではない。

 

  『アシュトン・マニュアル』は、この点について甘く、「グラス1、2杯程度のワインは何らさしつかえない」としている。しかし、アシュトン教授は、「酒に強い」(専門的には、「アセトアルデヒド脱水素酵素の活性の高い」)コーカソイド(白人)、ネグロイド(黒人)を対象にしてこの記述を行っている。日本人にあてはめることはできない。

 

  アセトアルデヒド脱水素酵素とは、アルコールの分解産物で有害なアセトアルデヒドを速やかに分解する酵素である。モンゴロイドやアボリジニは、一般に、アセトアルデヒド脱水素酵素の活性が低いことが知られている。

 

日本人は、アルデヒドが長く体内に貯留しやすい体質であり、「酒に弱い」ことになる。

 

  BZ系減量中は、自律神経系の症状が出やすい時期である。

 

アルコールが睡眠の第三、第四段階(徐波睡眠、深睡眠)を減らし、睡眠の質を低下させることは、よく知られている。

 

ただでさえ自律神経系の症状が出やすい時期に、あえて睡眠・覚醒リズムに影響を及ぼす物質を摂取するべきではない。

 

  ただし、毎日3合以上飲んでいるような場合は、まず、2合のみにして、1~2週間経過し、次いで、1合のみにして1~2週間様子をみて、その後、1合を1日おきにして、1~2週間経過してから完全断酒としていただきたい。

 

BZ系の漸減を試みるのはそのあとである。

 

減薬・断薬は医師との共同作業

 本人が減薬・断薬を希望し、主治医がそれに応じない場合、通院先を変えるべきであろう。

 

減薬・断薬は、医師との共同作業であるべきで、自己流で行うことにはリスクが伴う。

 

  それに上述した睡眠、運動、アルコール等生活習慣要因についても、好ましからざる生活習慣が定着してしまった背景に、その人にとっての事情がある。

 

「十分眠り、十分歩き、酒を飲まない」、これだけのことを実現するだけでも、その課題をそれぞれの24時間に合わせていかなければならない。

 

一人ひとりの人生は偉大であり、こころの健康とは、それを各自の人生と調和させる限りにおいて、意味がある。

 

  たかが減薬・断薬である。

 

しかし、その程度でも医師・患者間の信頼関係に基づいて行われる必要があろう。

 

井原 裕

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 「うつ病」の人に表れる特徴はご存じですか? 原因・症状・治療法も医師が解説!

    Medical DOC

  • 高齢者の“薬漬け”問題に警鐘も…「薬を飲みたがらない老親」に取るべき正しい対処法とは【東大卒の医師が助言】

    THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

  • 「泣きそうになった」 くせ毛に悩む中学生が“垢抜けイメチェン” 美容師のスゴ腕に「ここまでできるなんて」

    ねとらぼ

  • 不安神経症とはどんな病?不安をコントロールする4つのリソースとは!

    精神科医しょう

  • 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズとは?「薬を何度も飲もうとする」「デイサービスに行きたがらない」そんな時こそ寄り添って

    婦人公論.jp

  • 「低血糖」とはどのような症状?~原因や高血糖についてもわかりやすく解説~

    サンキュ!

  • 青木さやかさん大プッシュ!「落ち込んだ心が回復しない人に」精神科医・住職の川野泰周先生に教わる「とっておきにラクな」マインドフルネス

    OTONA SALONE

  • 【更年期の基礎知識 】更年期によく使われる7つの漢方薬! どんな体質のどんな症状に向くのかを解説

    OurAge