【以下ニュースソース引用】

知らないと怖いうつ病の時に危険な行動の「共通点」とは!?

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

外来をやっていると時々、こんなことを耳にします。

 

「うつ病のときに避けた方が良いことってありますか」

 

精神的に不安定な時にはさまざまなことが頭をよぎり不安になってしまいますよね…。

 

これをやらなくてはいけないというような事はないのですが、治療中や休養中に避けた方が良いことは存在します。

 

そして、その避けた方が良いことを無理にしてしまう方が時々、いらっしゃるので本日のテーマはうつ病の時に避けるべき事についてにしようと思います。

 

本日の記事を読んでほしい人

 

・うつ病に悩む人

 

本日の記事を読むメリット

 

・うつ病の時に避けるべき行動がわかる

 

この記事の信頼性

 

・毎日30人以上の外来診察に加えてインスタやvoicyにて6万人以上のフォロワーさんとの関わりから発信します

 

うつ病の時に危険な行動の共通点

 

まず結論からお伝えすると、「重大な決断を焦る事」は危険な行動なんですね。

 

言い換えると、うつ病の時には重大な決断を先送りにした方が良いという事です。もう少し深堀りしていきましょう。

 

うつの時には、思考が抑制されることが多いんです。思考が抑制されるというのは、頭の回転が鈍ってしまって複雑なことを考えることが難しくなるということなんです。

 

誰しも精神的な負荷がかかっている時には、上手く物事を考えにくくなるものなんです。

 

そのような時に、決断を焦ると良い事は何一つありません。むしろ悪い結果を生み危険とも言えるんですね。

 

重大な決断をする時には、とても大きなエネルギーを要します。

 

そのようなエネルギーが枯渇しているような、うつ病の時に重大な決断をしてしまうと間違った決断に繋がるだけでなく後々の後悔にも繋がりかねません。

 

具体的には転職や退職、引っ越し、結婚などなどライフステージが大きく動くような出来事です。

 

このような決断は人生においては必ずしなくてはいけない決断ですよね。

 

決断することが大切なことではありますが、うつ病や適応障害においては一旦は決断しないことが大切なんです。

 

保留にしておいて、具合が良くなってきてから決断するべきなんですね。

 

具合が悪い時には誰しも冷静な判断ができませんが、決断を先延ばしにすることによりそれを遅らせることができるんですね。

 

そうすることによって失敗や公開を減らしてあげることができるんです。

 

今これを読んでいて、調子の悪さを自覚しているあなたは、今は決断を焦らないようにしてくださいね!

 

ではいつ決断すれば良いの?

 

「重大な決断を焦るなと言われてもいつ決断すれば良いの?」と疑問に思う方もいますよね。

 

うつ病の治療の時にゆっくりと休養し、必要な時には薬での治療も必要になるかと思います。

 

そして時間と共に少しづつ抑うつ症状が改善していきます。この過程で、抑制されていた思考が、徐々に改善していき思考力が元に戻っていくんですね。

 

思考力が病前の状態に戻ってくると様々なことに関して、冷静に判断できるようになっていきます。

 

思考が抑制されていた時にはできなかったことが、できるようになっていくんです。

 

このように思考の抑制がしっかり改善してきた段階で、保留にしていた重大な決断を下すべきなんですよ!

 

まとめ

 

本日はうつ病の時に危険な共通点についてお話しました。

 

いかがでしたか?

 

今現在に具合の悪さの自覚がある方で、人生の大きな決断を迫られてはいませんか。

 

そのような場合には、決断を決して焦らないようにしてください。決断を焦るとむしろ危険だと思った方が良いですよ!

 

重大な決断は一旦先送りにして、しっかりと考えられるようになってから決断するようにしましょう。

 

今はゆっくりと休んでくださいね♪

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • 不安神経症を発症しやすい人の「共通点」と不安をコントロールするための方法について解説

  • メンタルが強い人の特徴から学ぶ「自分の気持ちを伝える」方法とは?

  • HSPに共通する「不安」におちいりやすい思考について解説

  • 空気が読める人と読めない人、両者と上手く付き合っていくポイントとは?

あわせて読みたい記事

  • 現代社会に増えている笑顔うつとは?HSPとの関係や対処法について

    精神科医しょう

  • 小中学生の不登校は約30万人に増加… 克服した小6女の子の道のり

    177テレビ朝日系(ANN)

  • 不安神経症を発症しやすい人の「共通点」と不安をコントロールするための方法について解説

    精神科医しょう

  • 専門医が「なるべく避けて」と警告 どんどん老けていく人が選びがちな食べもの

    671クックパッドニュース

  • 自分を見るけど見過ぎない:緊張せずあがらず、人生楽しく生きるための自己意識の心理学

    碓井真史

  • 【精神科医が指南】どんなに優秀でも絶対に近づいてはいけない人の共通点・ワースト1

    54ダイヤモンド・オンライン

  • 東大生は小学生をどう過ごしてた?頭の良い子の家庭のヒミツ4選 その③

    理学療法士 レミママ

  • 体調不良で寝ていた飼い主を心配する犬 寄り添う姿からわかることは|獣医師解説

    4いぬのきもち WEB MAGAZINE

  • 女性の人生は60歳から! 精神科医・和田秀樹が教える、心身に若さと活力をもたらす3つのヒント【60歳からはわたしらしく若返る】

    10サライ.jp

  • 【医者が教える】メンタルが回復する1日10分のシンプルな習慣

    ダイヤモンド・オンライン

  • 【ギャンブル依存症】「何かに依存してしまう人」の意外な共通点、ワースト1【精神科医・益田裕介氏インタビュー(10)】

    2ダイヤモンド・オンライン

  • 「仕事行ってくる」と言われた猫 思わず「17時ダッシュ」してしまう反応が話題に

    4LIMO

  • 48歳、関節痛やイライラが。検査しても【更年期】と診断されず、医師には「気力で乗り切れ」と言われて困惑!

    4OTONA SALONE

  • 空気が読める人と読めない人、両者と上手く付き合っていくポイントとは?

    精神科医しょう

  • iPhoneは何年使えるのか?寿命を縮めるNG行動とは【ガジェット・Apple】

    ソウタ

  • 敏腕コンサルタントのスゴ技「スケール推定」 超高速マシーンのように効率的に仕事をこなす方法

    横山信弘

  • 【コミュ症の人の特徴】「信頼感のある人」がやっている「明るく話す」たった1つのコツ<元フジ女子アナが教える>

    2ダイヤモンド・オンライン

  • 「入浴が面倒=うつ病」は本当? “真偽”を精神科医に聞く

    211オトナンサー

  • 築50年団地暮らしが手放してすっきりしたもの8つ。バスタオルやソファをやめて快適に

    22ESSE-online

  • 「風呂キャンセル界隈」SNSで話題 うつ病当事者から困惑の声

    1691毎日新聞

  • 世帯年収1000万円でも「貯蓄ゼロ」は11.5%…「高所得貧乏」に共通するNG行動3つ

    17LIMO

  • 春は出会いと別れの季節。事務所を辞めたあの人、この人の今

    中西正男

  • 「常に眠い」「寝過ぎてしまう」…大丈夫?それとも病気?心の専門家が教える原因と対処法

    3ヨガジャーナルオンライン

  • 「先生が壊れる」 若手教員に病休者が多い深刻事情 失われる意欲、なぜ教員は追いつめられるのか

    1116東洋経済オンライン

  • 異変を見逃しやすい女性は要注意!脳梗塞を経験した麻木久仁子さんが感じた予兆とは

    18介護ポストセブン

  • 生成AIで死者を“復活”させる?:私たちの未来とグリーフワークの心理学

    碓井真史

  • 【発達障害】違和感を感じた【時期】は?具体的な違和感は「コミュニケーションが上手くとれない」「ミスが多い」

    16LASISA

  • 人のせいにする子に効果的だった!教師の実践する効果的な3つの声かけ

    じんちゃん先生

  • 「親が宿題を代行」したのに先生が怒らなかった納得の理由 教育現場は「正論」しか選択してはいけないのか

    80東洋経済オンライン

  • ADHD(注意欠如多動症)【歩き方の特徴3選】保育士ママが漫画でわかりやすく解説

    【育児マンガ】夢かなえ

  • 洗濯機で絶対に洗ってはいけないもの 10

    129ELLE DIGITAL

  • 親子で寝るのはいつまで?そろそろ別々に寝たほうがよい?【専門家監修】

    405ベネッセ教育情報