【以下ニュースソース引用】

発達障害で国語が苦手な子の成績が上がった! 読解力を伸ばす「魔法のドリル」とは

配信

 

with online

講談社with

 

こんにちは。モンテッソーリ教師&保育士で、発達障害のある支援学級在籍の小5長男と、算数大好き小1次男を子育て中のりっきーです。

 

  【写真で詳しく見る】発達ゆっくりな子の国語力が上がった「魔法のドリル」はこちら! 

 

4歳2ヶ月で自閉症スペクトラムとADHD疑い、軽度知的障害(現在は伸びて知的ボーダーゾーン)の診断がついた我が家の長男。

 

さまざまな課題を乗り越えながら小学校に入り、1年生後半には以前より安定して字を書けるようになっていきました。

 

ほっとしたのも束の間、今度は国語の文章題で読解に苦労するように…… そんな中、コロナ禍での休校中に出会った学研の「おはなしドリル」シリーズが長男の国語学習の転換点になりました。

 

答えを考える時に「文章のどこを見たら良いかわからない」「長すぎる文章だとやる気をなくしてしまう」といった課題があった長男が、少しずつ読解できるようになっていった学研「おはなしドリル」の秘密をつづります。

 

 国語の読解力は学習内容が高度になっていくにつれて、国語の時間だけでなくどの教科でもとても大事になっていく力です。

 

発達が気になる子だけでなく、お子さんに読み解く力を身につけてほしい! と思われる全ての方に届くと嬉しいです。

文章題の前で固まる長男

長男が在籍する学級は自閉症・情緒の支援学級で、基本的にはその学年の内容に沿って学習が進んでいきます。

 

凸凹が大きくある長男ではありましたが、得意な部分では力を発揮する姿もあり、本人は「全部頑張りたい! 」という気持ちを持っていました。

 

ところが、1年生も後半になり、国語の教科書の文章が少し長くなってくると、授業やテストで問題に答えるのが難しい様子。

 

試しに、読解のプリントを渡してみると、少し長い文章になると、固まってしまう長男がいました……「おかあさん、わからない。」

ある程度のパターンを知ること

講談社with

 

長男のつまずきポイントを探ってみると、「文章のどこを見たら良いかわからない」というのが一番の課題だと思いました。

 

私の経験上、テンポよく答えていくためには、この問題の答えが大体このあたりにありそうだな…

 

という予想を立てながら読み進める必要性があるかなと思うのですが、長男はやっと1問答えたと思ったら、次の問題を読んで、また文章を最初から読んでいました…… 

 

読解が得意な子は、たくさんの文章に触れる中で、自然とどのあたりに聞かれていることが書いてあるのか気づく力を身につけているのかもしれませんが、長男の場合はまずはそのパターンを知るためにある程度大人がサポートする必要があると感じました。

 

そこで、書店でいろいろなドリルを見ていて出会ったのが学研「おはなしドリル」シリーズでした。

 

最初に選んだのは「きもちのおはなし」。

 

当時、ちょうど自分の気持ちを先生やお友達に伝える練習中だった長男にとって、気持ちのバリエーションを学ぶ良い機会になりそうだと思いました。

 

 ありがとう・うれしい・ワクワク・すてきといったポジティブな気持ちのほか、ごめんなさい・大きらい・こわい・くやしい・ずるい・どうしようなどのネガティブな気持ちがわかりやすいエピソードと共に取り上げられていて、「これが○○って気持ちなんだ」ということが少しずつわかったきた長男。

 

そこからは、一緒に次にやるドリルをどの題材にするかを積極的に選ぶようになり、休校期間が終わってからも、学童の時間や長期休みの学習に取り組んできました。

読解が苦手な子におすすめ!おはなしドリルの「推し」ポイント

①見開きで読み終わる程よい文章量

 

 長い文章を読み切ることが苦手な子にとって、見開き2ページで終わることは見通しが立ちやすく、頑張るきっかけになります。

 

長くなることに拒否感があった長男もこの量なら嫌がらずに取り組むことができました!

 

 ②好きなテーマのおはなしが読める

 

 シリーズは全21冊あるので、その中からお子さんの興味があるものでチャレンジできます。

 

我が子のお気に入りは「恐竜のおはなし」「せかいの国のおはなし」「都道府県のおなはし」「危険生物のおはなし」でした。

 

初めて取り組むなら特に、好きなテーマを選ぶというのが続けていくための大事なポイントだと思います。

 

このドリルをきっかけに興味が広がり深まった分野もありました。

 

 ③スモールステップでいつのまにかレベルアップできる

 

 ドリルは小学1年・2年・3年・低学年と目安が書いてあるのですが、文章の難易度も、問題の難易度も無理なく少しずつ難しくなっていっていくので、解いているうちに自然とパターンを知り、答えられるようになっていきました。

 

これがシリーズものになっている良さだと思います。

【Profile】りっきー(@ouchi_monte_ryoiku)

講談社with

 

10歳と6歳の男の子、2児の母。日本モンテッソーリ教育綜合研究所2歳半-6歳コース教師、保育士、プラスモンテ®️主宰。 会社員を12年経験後、自身の子育てで長男の発達について悩んだ経験から、発達のことで悩む保護者と子ども、支援者の3者をつなぐ役割をしたいと考え、教育業界へ転職。その後独立。モンテッソーリ教室での講師業の傍ら、保育園・療育施設などで出張研修・オンライン研修をおこなう。 全国の専門職・保護者が集まる発達障害臨床研究会(宇佐川研)オンラインサロン講師 Instagram(@ouchi_monte_ryoiku)ではモンテッソーリ×感覚統合の視点でおうちでできる取り組みを発信している。 著書に『感覚統合の視点で「できた!」が増える!発達が気になる子のためのおうちモンテッソーリ』/日本能率協会マネジメントセンター ブログ:おうちモンテで療育.com

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

最終更新:

 

with online

こんな記事も読まれています

  • 発達障害の子どもの「習い事」選びは大変? 当事者の親が失敗から学んだ“選び方の3つのポイント”

    with online

  • 【頭のいい子の育て方】全国トップレベルの子どもの親が「絶対にやらないこと」

    with online

  • 【発達障害】うちの子がまさか?信じたくない!勇気を出してサポートを受ける意味【保育士ママの体験談】

    【育児マンガ】夢かなえ

  • 子供に1000万円課金しても大学偏差値が3上がるだけ…賢い親は気づいている中学受験以外の課金先2つ

    プレジデントオンライン

  • 「計算式を書かない子」がそのうち抱える問題、「計算が苦手な子」が見落としているポイント

    東洋経済オンライン

  • 子どもが勉強でつまずいた時…親が本当にやるべきことって?【「算数が伸びる子」の育て方】

    with online

  • 高校の授業料無償化に便乗「ウチも中学受験を」と考える親子は痛い目を見る…中受のプロがそう断言するワケ

    プレジデントオンライン

  • 現役保育士が語る、登園時に親が子どもに絶対言ってはいけない「言葉」

    with online