【以下ニュースソース引用】

「常に明るく」は間違っている? 精神科医・樺沢紫苑さんが語る“究極のポジティブ思考”とは

配信

 

JobPicks

「常にポジティブでいるのが大事」それ、実は間違っています!?

 

忙しい毎日で、会社と家の往復ばかり。もう少しインプットしたいけど、スマホを見るとついSNSやゲームでダラダラ時間を溶かしてしまう……。

 

  [ポッドキャスト]精神科医が教える「常にポジティブ」でいることの意外な弊害 ビジネスパーソンのみなさんが「定時までに帰れること」をサポートすべく、業務効率化やキャリアアップに役立つ新刊ビジネス書の著者をお招きして、今日からお仕事にちょっと役立つノウハウやTipsをインタビュー。ポッドキャスト番組「定時までに帰れるラジオ」

 

(https://open.spotify.com/episode/23tTcMU5aWLpc7cE1XSaEX)の一部をダイジェスト版でお送りします。 

 

ゲストは『人生うまくいく人の感情リセット術』(三笠書房出版)の著者・樺沢紫苑さんです。

 

樺沢紫苑さんプロフィール

 

----------

 

 樺沢紫苑(かばさわ・しおん) 精神科医、作家。

 

1965年北海道生まれ。91年、札幌医科大学医学部卒。 「情報発信によるメンタル疾患の予防」をビジョンとし、毎日更新のYouTubeチャンネル(登録者数約50万人)やSNS、メールマガジンなどで日々発信している。『精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方』『学びを結果に変えるアウトプット大全』など著書は40冊以上、累計260万部。

 

 ----------

「私ってダメなの、それも私なの」が究極のポジティブ

recep-bg / Getty Images

 

野上:3回目の今日は「人生をネガティブからポジティブに」というテーマでお送りしたいと思います。

 

ネガティブな感情は誰もが抱くことだと思うんですが、これにはどんな悪影響があるのでしょうか?

 

 樺沢:ネガティブな気持ちや失敗したことにずっと注目してそればかり考えていると、気分が鬱々としてきます。

 

そして自分の失敗体験なんかを繰り返し思い出したり話したりすることによって自己肯定感が下がっていきますね。

 

「なんて自分はダメなんだろう」、「なんで自分はできないんだろう」。

 

 その結果、失敗するとまた自信をなくしてまた自己肯定感を下げる。

 

「もう挑戦したくない」と、坂を転げ落ちるように、マイナスの方向に向かってしまいます。

 

野上:ネガティブな思い出や他者とのやり取りは、もし他人に吐き出すんだったら1回にした方がいい。

 

3回以上やっちゃうと上書きされてよくないという話を以前お伺いしました。

 

 樺沢:他方、ネガティブな感情を否定するのもよくないんですよね。

 

「私ってダメなの、それも私なの」が究極のポジティブ思考なんですよ。

 

「ネガティブな私も私」っていうことです。

 

ほとんどの人は「こんな私嫌いだからもう変えたい」「こんな私は大嫌い」をネガティブ思考と考えていますよね。

 

なんですが、本来、自分の欠点はしょうがないじゃないですか。

 

 自分を責めて、チクチクいじめるから弱っていくわけです。

 

「うまくいってない部分も認めてあげる」のが本当のポジティブな思考なんですね。

 

このネガティブ/ポジティブ問題はとても重要だと勘違いされてるんですが、基本的にポジティブ思考にしない方がいいんですよ。

ポジティブであり続ける弊害

gpointstudio / Getty Images Plus

 

野上:「ポジティブ思考でいこう」なんて結構よく言われますけどそうじゃないんですね? 

 

樺沢:完全に間違いです。

 

有名な話にアフリカに行った靴のセールスマンの話があります。

 

昔、靴のセールスマンがアフリカに行きました。そしたら誰も靴を履いていなかったので、1人のセールスマンは「誰も靴を履いてないので靴は1足も売れません、ダメです」と電報しました。

 

もう1人のセールスマンは「誰も靴を履いてません。これはすごく売れるに違いありません。もっとたくさん送ってください」と電報しました。

 

前者をネガティブ思考、後者をポジティブ思考としていろいろな本で紹介されてるんですけど、これ完全に間違いなんですね。 

 

もしそういう状況になったときに、靴を大量に用意したところで「1回も履いたことない、こんなのいりません」と言われるかもしれません。

 

とりあえず履いてもらって意見を聞くとか、1足だけ売ってみるとか、リサーチして情報を集めるとかじゃないですか?これが真のポジティブなんですね。

 

 なぜこんな間違いが起こるかというと、ポジティブという英語の意味を勘違いしてるんですね。

 

ポジティブには2つ意味があってひとつは前向き、陽気、明るいパリピみたいな意味。

 

もう一つ、英語にはとても重要な意味があって、それが「肯定」です。

 

ポジティブ心理学のポジティブって、こっちなんですよ、肯定心理学っていうふうに訳した方が正しいんですね。

 

だから最初に戻りますが、ダメな自分を肯定する、「意外といいんじゃない」「そういう弱い部分もあって当然じゃない」と思う。

 

これが真のポジティブ心理学なんですね。

 

無理して明るく振舞うのは間違ってるんです。

 

 ポジティブという言葉をみなさんにわかるよう翻訳するなら、「ニュートラル」なんですね。

 

中立的に見ること。

 

なぜならば、過度な楽観は大きな失敗に繋がるから。

 

だから先程の靴のセールスマンの話でいうと、売れるか売れないかわからないからちょっと調べてみよう、様子を見てみようが中立的ですよね。

 

 最初からダメだと決めるのではなく、最初から絶対うまくいくと決め付けるのでもなく、いろいろな情報を集めて冷静に判断するっていうのがニュートラルですね。

へこんだ時こそアウトプット 人に話し感情を書き出そう

野上:ニュートラルに整うということはこれまでの回で紹介いただいたような、きちんと睡眠を取って、少し運動する。

 

友達と話して、お互いに癒し合うということですかね?

 

 樺沢:それらが足りていないと、必然的にネガティブ思考になるんですが、トレーニングとしてはやっぱりアウトプットです。

 

感情を書き出してみることとか大切ですね。

 

例えば仕事で失敗したときに、その仕事の経過を全部レポートのように細かく書き出してみる。

 

そうすると自分が悪かった、上司との連絡ミスし、誰かが協力してくれなかった、いろんな要素が見えてくると思うんです。

 

 自分の頭の中だけで考えてくると、上司があのときはやってくれなかったから失敗したんだってところで終わってしまうんですね。

 

自分も確認しなかったのが悪かったかもしれないし、他の人に手伝って貰えばそこまでひどくならなかったかもしれない。

 

アウトプットすることで客観的に見られます。書くだけでなく、話すアウトプットもいいですね。

 

だから、へこんだ時には人に話すのもいいんです。

 

 (続く)

 

 フルバージョンは音声版で!

 

 https://job.newspicks.com/articles/1650 

 

この後はこんな話をしています。

 

 ・ストレスはコントロールするもの

 

 ・継続の秘訣は、どの感情にフォーカスするか

 

 ・樺沢さんによく寄せられる質問への回答 

 

(文:鍬崎拓海 デザイン:高木菜々子 編集:山崎春奈)

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

最終更新:

 

JobPicks

こんな記事も読まれています

  • イライラ、ネガティブとどう付き合う? 精神科医・樺沢紫苑さんが教える、健やかなメンタル

    JobPicks

  • 小売の棚から消える……? 「綾鷹VS.伊右衛門」の仁義なき戦い

    ITmedia ビジネスオンライン

  • 定年後、再雇用「以外」の形で働く人も必ず知っておきたいこと

    ダイヤモンド・オンライン

  • 24年世界ユニコーン企業ランキング:中国バイトダンスが首位維持、国別では米国が最多

    36Kr Japan

  • 銭湯に雑誌図書館…原宿「ハラカド」オープンまでの舞台裏

    テレ東プラス

  • 和田秀樹医師が解説「共感能力を高める5つのステップ」 「相手の状況を注意深く観察する」ことが「相手の気持ち」を理解するための第一歩になる

    マネーポストWEB

  • 高騰する新築マンション価格 「パワーカップル」増加で都心駅チカ物件に人気集中

    産経新聞

  • 湖畔の一本桜 満開迎える 箱根・芦ノ湖

    ABEMA TIMES