【以下ニュースソース引用】

「大多数の精神科医は投薬の専門家に過ぎず、精神療法は独学」...和田秀樹氏も驚愕した「日本の心療内科」の「ヤバすぎる実態」

配信

 

現代ビジネス

米田倫康氏(左)と和田秀樹氏(右)

 

---------- 2020年の国内の精神科患者は、入院と通院を合わせて614.8万人。

 

日本人の20人に1人が精神科で治療を受けている計算だ。

 

  【マンガ】「扉の向こうに誰かいる...」1日で新居を決めてしまった女子大生の壮絶

 

一般的な精神疾患である「うつ病」に加え、近年は「発達障害」と診断される人も急増している。

 

このような異常事態に警鐘を鳴らしているのが、『精神医療ビジネスの闇』(北新宿出版)の著者であり、20年以上にわたり精神医療現場での人権侵害問題に取り組む米田倫康氏だ。

 

 米田氏は「患者が増えていることに伴い、診療の質が低い精神科クリニックも急増している」と指摘する。

 

 一方の精神科医・和田秀樹氏は「発達障害者を異端扱いし、社会から除け者にしている現状では、過剰診断は危険だ」と語る。

 

 日本の精神医療の問題点をめぐり、米田氏と和田氏との対談を全3回にわたり、お届けする。

 

 ----------

精神科クリニックに流れ込む悪徳精神科医

厚生労働省「医療施設調査」より作成

 

 和田 米田さんの本を読んでまず驚いたのは、精神科の悪徳病院がいまだにこんなに存在することですよ。

 

  私が東大医学部を卒業したのが1985年で、研修医として入ったのは新左翼ばかりでいわくつきの、「赤レンガ病棟」(東大病院精神神経科病棟)というところ。

 

その頃、一般的な精神科医は「収容所の番人」でしたが、左翼の人たちは理想主義で、「精神科の患者は社会の抑圧の犠牲者。解放されねばならない」と考えていました。

 

そのために悪徳精神病院を糾弾するなど、まともに変えていこうという運動をやっていたんです。

 

  米田 ちょうど宇都宮病院事件があった頃ですよね。

 

栃木県宇都宮市の精神科病院で、患者への虐待が日常化していて、入院患者2名が看護職員らに金属パイプで乱打されて亡くなりました。

 

  和田 あれが明るみに出たのは、1984年3月で、私はまだ学生の身として糾弾に関わっていました。

 

宇都宮病院の入院患者の平均年齢はそう高くないのに、事件発覚前の3年間で222人も亡くなっていたんですから、異常ですよ。

 

ただ、そういう悪徳病院の大きなトレンドとしては、社会的非難を浴びやすい精神科をやめて、老人向けにシフトする動きが起こりました。

 

だからいま残っている精神科病院は、さすがにもうまともになっているだろうと思い込んでいた。

 

  米田 たしかに、宇都宮病院事件後も悪徳精神科病院の摘発が相次ぎ、精神病床も減少へと転じました。

 

ですが、患者の人権などなんとも思っていないような精神科病院はまだ健在です。

 

最近では、東京都八王子市の滝山病院において、2023年2月以降、看護師ら5人が入院患者への暴行容疑で逮捕・書類送検されました。

 

  そしてそれ以上に私が指摘したいのは、精神科・心療内科を標榜するクリニック(病床数が0あるいは19床以下)の急増です。

 

1984年は精神科を標榜するクリニックが1425ですが、2020年は精神科標榜が7223、心療内科標榜が5063です(図参照、米田氏の著書より転載)。

 

  同じ施設で精神科・心療内科を両方標榜するケースもありますが、それにしても多い。

 

こうしたクリニックは、医師の資格さえあれば大きな設備投資を必要とせずに開業できますし、誰も診療の質をチェックしません。

 

だから、悪徳精神科病院を経営するような層が、そのままここへ流れ込んでいます。 

 

1950~60年代に起きた精神科病院乱立ブームと同様、畑違いの診療科の医師が突然参入して開業するケースも目立ちます。

口コミの高評価は当てにならない

 和田 精神科医の養成システムにも問題があると思いますよ。

 

医学部を持つ大学は全国に82ありますが、その精神科の医局の主任教授の9割が、要は投薬の専門家です。

 

体系だったカウンセリングを重視する精神療法のトレーニングをする場は、慶應大の認知行動療法研究室や慈恵医大の森田療法(精神科医・森田正馬によって創始された神経症に対する独自の精神療法)くらい。

 

  つまり日本の精神科医の大多数は、精神療法を自学自習でやっているし、中には、精神療法なんて意味がないと考える者もいます。

 

そういう精神科医が開業したら、患者の話をろくに聞かず、ただ薬を出すだけのクリニックになるのは当然でしょう。

 

  米田 うつ病などになる前の段階として、学校での人間関係だとか会社での労働環境だとか、いろいろなものが積もり積もって発症しているわけですから、そうしたところにカウンセリングで向き合っていくのが精神療法です。

 

が、薬しか治療手段を持っていない精神科医は、たくさんいます。

 

  しかも、現在の診療報酬体系では、患者に丁寧に向き合う長時間の診療や精神療法は収入の足かせにしかならず、5分という短時間で患者を回転させるのが経営上の正解となっています。

 

これでは、短時間診察でひたすら薬だけ出して対症療法のサイクルを延々と繰り返すことしかできないですよね。

 

  和田 私は精神科医として高齢者ばかりを診ていますが、彼らのうつ病には、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という、脳内でセロトニンの再取り込みを阻害し、セロトニンの働きを増強することで抗うつ作用などをあらわす薬を出しています。 

 

 高齢者はそもそものセロトニンのベースラインが、40代のような若い人と比べると低いので、SSRIはよく効く。

 

これは私にとっては風邪薬のようなイメージで、症状を緩和して患者を元気にして、あとは患者自身の自然回復力で治るのを待つんです。

 

実際、それでかなりの数の人が治っていきます。ただ、根本原因は変わってないので、また大きなストレスがかかると再発しますが。

 

  米田 そういう一時的に症状をしのがないといけないという必要性があって、そのゴールも分かっている先生が使うのと、漫然とずっと症状を抑え続けるのとでは、やっぱり違うと思うんですね。

 

  和田 いい先生かダメな先生かは、治療の結果で評価するしかないでしょう。

 

だから、精神科医をみんなが評価する『食べログ』みたいなのがあったらいいんじゃないか。

 

「あの先生と話したらすごい楽になった」とか「いい先生だ」とかって、みんなで書き込みをするんです。

 

  米田 それはおっしゃるとおりなんですけど、一筋縄ではいかないのです。

 

私は診療報酬の不正請求をはじめ、いろいろと問題のある精神科クリニックを幅広く調査しているのですが、そういったところのいくつかをGoogleで検索すると、クチコミがたくさんついており、評価が高い。

 

不思議に思ってそこの患者さんに詳しく聞いてみたら、高評価をつけると、クリニックから特典がもらえるそうです。

 

  和田 そうですか……。そういうステマはありえるでしょうね。

 

  米田 だから患者は、高評価に値しないクリニックに通ってしまっている可能性があります。

 

自殺リスクが高まるだけで効果のない抗うつ薬を処方

 和田 精神科がややこしいのは、「ずっと通い続けて治さない医者が面倒見がいい」と思っている患者もいるところ。

 

そういう先生は、障害年金とか生活保護とかの申請に使える書類のひな型を持っていて、すぐに書いてくれるんですよ。

 

「これ書いてもらったから働かなくていい。ずっとクリニックに通い続けよう」となるわけです。

 

そして、親切でいい先生ってことになってしまうから、精神科医の評価は難しいよね。

 

  米田 監督官庁は、医療の中身までは踏み込めません。

 

看護師の人数の配置はこうしろとか施設基準はこうなっているなどの形式的なところには口出しできたとしても、投薬の内容や診断がおかしいというところまで踏み込んだ指導はできないんです。

 

  和田 精神科クリニックは、開業したての頃は全然流行ってなくても、患者が治らないからどんどん雪だるま式にたまっていくんですよ。

 

たとえば、循環器の疾患は、急に増えたりしませんよね。

 

小児科で言えば、急に子どもの患者が増えたりしませんよね。

 

でも、精神科は違う。患者さんを治す技術がないほど、通い続けてくれることになります。

 

  私のような老人精神科だと、ある年齢になったら亡くなっていくからそうそう増えないけど、一般の精神科で、40~50代でかかってる人というのは、ずっとかかり続けます。

 

  米田 若い頃から通う人も増えているし、それどころか子供時代からずっと通い続ける人もいますから、何十年単位ですね。そうなると若い頃からの長期にわたる投薬が、大きな問題になります。

 

  つい最近相談を受けた件なんですが、17歳の子がSSRIを出されていました。

 

SSRIは、若い人には要注意の薬です。厚労省は2007年に「24歳以下に自殺のリスクが高まる」とし、 2013年には「18歳未満のうつ病に効果は認められない」としています。

 

  つまり若い人にとっては、「自殺のリスクがあるけど、うつ病には効果がない薬」ということです。

 

だけどそのことは、本人も親も知らされていなかった。

 

小児精神科の先生からもらってるから安心だと思っていたそうです。

 

  和田 医者は説明しないし、親も患者も薬の危険性を知らない状態で服薬しているケースは多々あると思います。

 

日本が薬に対してとにかくチェックの甘い国であることは確かだし、 薬の副作用による民事訴訟もすごく少ないから、みんないい加減に薬を出す。

 

  でもこれって、他人事みたいに思われるかもしれないけど、医者が無駄な薬をたくさん出せば出すほど、健康保険料って上がるんですよ。

 

だからそれによるステルス増税みたいになってるわけ。

 

とても犯罪的なことだと思う。

 

  構成・文/野中ツトム(清談社) 

 

 続く中編『「子どもから大人まで異様に増え続ける発達障害」と「日本社会のヤバすぎる特性」...正常な人が「異常」扱いされるのは日本だけ』では、海外とは異質な日本の発達障害事情について語り合う。

 

週刊現代(講談社)

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 精神科医が教える「自律神経」を整えるための方法・ベスト1

    ダイヤモンド・オンライン

  • 「僕はちょっと変わったアスペルガー医師」生きづらさを克服した、元KY少年の精神科医

    週刊女性PRIME

  • 大谷に“なりすまし”てまで280億円をつぎ込んだ水原氏は「二重人格」なのか 精神科医は「依存症は夫婦でも見抜けないことが多い」

    AERA dot.

  • 敷地400坪、土地だけで6億円 “紅麹問題”で揺れる小林製薬の創業家の「ブルーレット御殿」

    デイリー新潮

  • 小室圭さん年収4000万円でも“新しい愛の巣”は40平米…眞子さんキャリア断念で暇もて余し?

    日刊ゲンダイDIGITAL

  • 面接で「優秀な人を見抜く」超効果的な質問術 「いい人が採れない」という悩みを解決する

    東洋経済オンライン

  • なんで男女差16倍? 慶應大がワタミと組んだ『学生の食事支援』が差別と炎上、ワタミ広報が答えた“意図”

    週刊女性PRIME

  • 【仕事のときだけ憂うつになる…】甘えていると勘違いされやすい「非定型うつ病」とは?

    ダイヤモンド・オンライン