【以下ニュースソース引用】

じつは、いまの日本人が「心の余裕がない」と言える「意外なワケ」

配信

 

現代ビジネス

〔PHOTO〕iStock

 

 いま日本はどんな国なのか、私たちはどんな時代を生きているのか。

 

  日本という国や日本人の謎や難題に迫る新書『日本の死角』が8刷とヒット中、普段本を読まない人も「意外と知らなかった日本の論点・視点」を知るべく、読みはじめている。

 

  【写真】家族旅行や習い事は「贅沢」…? 意外と知らない「体験格差」の実態

人が心に余裕をなくす現代社会

 2度目のブームの始まりは、2000年代に入って起こったスローフードブームである。

 

不況が深刻になった1990年代の後で、「自己責任」という言葉が横行していた。

 

インターネットと携帯電話が普及し始め、世の中はIT革命に沸いていた。

 

  変化のスピードが加速し、ストレスが増したこの頃、反動のように、理想化された「昔ながら」のゆったりとした暮らしへの憧れが高まった。

 

食事時間が削られていくからこそ、ゆっくり食事をしたいと望む。

 

料理する余裕もなくなり、外食や中食への依存度が高まっていくからこそ、手作りの料理を求めたくなる。

 

スローライフの魅力を伝える『クウネル』などの雑誌も登場した。

 

  2011年、東日本大震災と原発事故により、暮らしの根本を揺るがされた人が大勢生まれる。

 

  自分たちは何のために働いているのか。

 

改めて問い直す風潮が生まれ、田舎暮らしを求めて移住する人や、都会と田舎の両方に拠点を持つデュアルライフを選択する人が増える。放射能汚染に脅かされる関東から、西へ移住した人たちもいる。

 

  そうやって時間をかけて浸透した、暮らしの見直しと再発見が、「ていねいな暮らし」ブームへつながったのである。

 

昭和のブームのときは、専業主婦と働く女性の暮らしには距離があり、手作りにハマる人たちが批判されることも、手作りライフが強制されているように感じている人もあまりいなかっただろう。

 

手作り情報を遮断することもたやすかった。

 

  しかし、今はインターネットが身近にあり、SNSを通じて楽しそうな「ていねいな暮らし」ぶりが目に入りやすくなっている。

 

仕事を持つ女性が多数派となり、たくさんいる働く女性も多様になってきた。

 

  中には、その情報を「あるべき理想」と受け取る人もいる。そんな風に彼女たちが思うのは、自分の母親がそうしていたからかもしれないし、多忙過ぎる日々に対し、うすうす疑問を抱いているからかもしれない。

 

  日々の生活で、家事が行き届いていない今に不満があるからこそ、ほかの人の「ていねいな暮らし」ぶりに腹を立てるのである。

 

それを自分にも求められていると感じて、いらだつのである。

 

  その余裕のなさは、もしかすると、夫を家事の戦力としてあてにできないからかもしれない。

 

一人で抱え込んでいるからかもしれない。

 

生活を守るために忙しく働き、暮らしが荒れがちなことにいらだっているからかもしれない。

 

  「ていねいな暮らし」批判は、人が心に余裕をなくす現代社会のありようを映し出しているのである。

 

現代新書編集部

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • なぜか「結婚しない」若者たち…日本の若者に起きていた「大異変」の正体

    現代ビジネス

  • 意外と知らない、日本の若者は本当に「結婚したくてもできない」のか

    現代ビジネス

  • 韓国で「年収1000万円超え」が“爆増”で、「日本を超えた」「日本に勝った」は“本当”か…? 「在日3世」の私が直面した「日本と韓国」の“本当の違い”

    現代ビジネス

  • 「お金を使わない人」が「一番の無駄遣い」とも言える「シンプルな理由」

    現代ビジネス

  • 「お金持ち」に見える人がじつは「貧乏」で苦しんでいることもある「意外すぎる実態」

    現代ビジネス

  • 意外と知らない、日本の若者が「個性的」という言葉を否定的に捉える理由

    現代ビジネス

  • 「どうせ課長になっても給料はあまり上がらない」…優秀な同僚に「ケチをつける」人の精神構造

    現代ビジネス

  • 日本人こそが「日本のことを知らない」という「驚きの現実」

    現代ビジネス