【以下ニュースソース引用】

「人間ドックを受けていればOK」ではない! 健康診断で発見できない高齢者の「喪失」の正体

配信

 

オトナンサー

健康診断で「問題なし」でも要注意?

 

「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない」。

 

世界保健機関(WHO)憲章による健康の定義は、よく知られるところです。

 

筆者は2010年頃から高齢者研究を続けていますが、ここ10年くらいで、高齢者の健康観はかなりこれに近づいてきたように感じます。

 

  【すごい】「えっ…1億円以上…!?」 これが2023年“還暦人”たちの「リアル貯蓄額」です! 

 

「とにかく長生きしたい」という高齢者は減り、「高齢期をどう生きるか」という人生の質を重視する人が増えました。

 

肉体的な健康を目的とし、健康診断や人間ドックで問題がなければそれで満足というのではなく、心の豊かさや社会や地域とのつながりを持つことを大切にし、人生を楽しむためのあくまで“手段”として、身体の状態に気を付けているという人が多くなりました。

 

  ちなみに「精神的に良好な状態」とは、ストレスがたまらないような環境を整え、運動と休養を上手に組み合わせて適度な疲労と質のよい睡眠を実現し、抑うつ傾向を避け、認知機能や判断力を維持し、安定した情緒を保ちながら自分らしく楽しく暮らしている状況です。

 

また、「社会的に良好な状態」とは、働いたり、趣味の会や地域活動などに参加したりしてコミュニティーに属し、人間関係や交流を継続していることを意味します。 

 

 肉体的に良好な状態というだけでなく、このように精神的にも社会的にも良好な状態があって、初めて“健康”といえる――。

 

そう考える人が増えたわけです。

 

当たり前ですが、精神的・社会的に良好かどうかは健康診断で分かるはずはなく、その意味では、健康診断の結果だけでは、健康かどうかは分からないと考えるようになってきたともいえるでしょう。

加齢現象は「病気」ではない

 健康診断についていえば、そもそも、病気と加齢現象は分けて考えなければなりません。

 

  病気というのは、その内容や程度、発症時期は人によって違いますし、適切な治療によって治すことができます。

 

一方、加齢現象は生物としてプログラムされているものなので誰にでも訪れますし、これを治すことはできません。

 

その意味で、この2つは全く異なるものです。

 

  年を取れば血圧が上がってくるのは自然なことですし、目が見えにくくなり、耳が遠くなり、骨が弱くなり、関節が痛んだりするといったものは全て加齢現象であって、病気ではありません。

 

健康診断を含めて、医療が時に、これらをまるで「病気」のように扱うのは、一種のマーケティング(顧客を創造する活動)といってよいでしょう。

 

  また、よく指摘されることですが、健康診断と寿命には関係がありません(健康診断を定期的に受けている人の方が、そうでない人より寿命が長いというエビデンスはありません)。

 

健康診断によって病気を早期発見し、早期に治療を行えば健康状態が長持ちし、寿命も延びるというのはいかにもスキのない論理のように見えますが、実はそうでもないということです。

 

  健康診断では病気を発見できないのか、健康診断の結果がどうであれ健康や寿命は結局のところ人によるのか、発見しても上手に治療ができないということか、発見できたのに本人が治療に消極的なのか……いろいろと考えられるでしょうが、いずれにしても健康診断を妄信すべきではありません。

「社会的フレイル」を防止するべき理由

 年齢とともに心身が衰えて、要介護ではないが虚弱である状態を「フレイル」と呼びますが、健康と同じように、フレイルにも3つの側面があります。

 

肉体的なフレイル(身体の虚弱)、精神的なフレイル(心の張りや認知機能における虚弱)、社会的フレイル(つながりや交流の機会における虚弱)です。

 

そして、最近の研究で、この3つのうち「社会的フレイル」を防止することの重要性が分かってきました。

 

  東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授が行った、千葉県柏市の高齢者を対象とした大規模調査(通称「柏スタディ」)では、「毎日1万歩歩くなど積極的に運動しているが、地域との付き合いや交流はない」人と、「運動はしていないけれども、地域との交流が多い」人とでは、前者の方が圧倒的に肉体的なフレイルになった人が多かったという結果が導かれました(もちろん、運動に意味がないというわけではなく、運動もせず他者との交流もないという人よりは、運動をしている人の方がフレイルになるリスクは低くなります)。

 

  そして、社会的フレイル(つながりの喪失)が精神的フレイル(心の張りの喪失)を引き起こし、それが徐々に肉体的な衰えにつながっていくという、“社会的フレイルをきっかけとしたドミノ倒し”の危険性を指摘しています。

 

  高齢期の健康維持には、社会的フレイルの防止がポイント。

 

だとすれば、たとえ健康診断で問題がなかったとしても、交流や人間関係を喪失していると、実は肉体的フレイルのリスクを抱えている状態であるということを理解しておく必要があります。

 

  肉体よりも社会性(交流やつながり)を重視する姿勢が、かえって肉体的な健康につながりやすいというのは興味深いことです。

 

逆に、肉体を鍛えたりケアしたりすることばかりに気を取られていると、社会的フレイルをきっかけに肉体の健康を損なうというのも、一種のパラドックスといえそうです。

 

  社会的に良好な状態が、精神的に良好な状態を生み出し、結果として疾病または病弱を遠ざけて、肉体的に良好な状態を実現する。

 

その意味では、健康長寿を実現するには、「健康第一」より「社会性第一」を心掛けるのがよいといえるのではないでしょうか。

 

NPO法人・老いの工学研究所 理事長 川口雅裕

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 健康診断は「迷惑で無駄なこと」である…68歳の医師兼作家が「私は健康診断を受けていない」と豪語する理由

    プレジデントオンライン

  • また死亡事故… メディアが山崎製パンの不祥事を大きく報じないナゾ

    デイリー新潮

  • 65歳すぎると「無症状の脳梗塞」が激増する…!? カラダの「爆弾」を見逃さない「人間ドック」の正しい受け方

    現代ビジネス

  • 「次の首相になってほしくない政治家」ランキング…進次郎氏、石破氏を抑えた“圧倒的1位”は?【20代・30代に聞いた】

    SmartFLASH

  • 認知症になりやすい人のヤバいお金の使い方【あなたは浪費家? 節約家? それとも……】

    ダイヤモンド・オンライン

  • 「胃の違和感」を放置してはいけない…自覚症状なしと思われがちな「すい臓がん」を早期発見する方法

    プレジデントオンライン

  • 「高齢者の運転事故」糖質・塩分摂りすぎを疑え 「脳ドック」データでわかった意外な因果関係

    東洋経済オンライン

  • 【整体プロが指南】認知症になりやすい人の生活とは?「脳が枯れない7ヵ条」

    ダイヤモンド・オンライン