【以下ニュースソース引用】

「話す内容や順序を考えて説明するのが苦手」…そんな発達障害の子の会話力を育てる秘訣とは

配信

 

現代ビジネス

photo by gettyimages

 

 いつの時代も、会話によるコミュニケーションは重要です。

 

しかし、コミュニケーションに困難を抱え、学校でうまく会話ができずに悩んでいる発達障害の子がたくさんいます。

 

相手の受け答えを聞かずに熱弁をふるってしまったり、相手の話を最後まで聞けなかったり……。 

 

【画像】死刑囚が「アイマスク」をするヤバすぎる理由 

 

 発達障害の子は、ほかの多くの子とは異なる、ユニークなコミュニケーションのスタイルをとっています。

 

彼らに合った場面で、同じ波長の仲間となら、気持ちよく話ができることもあります。

 

ですから、「うまく話すことより、楽しく話すこと」を目標にしてサポートしたいものです。

 

  ここでは、『発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本』(藤野博監修、講談社刊)のエッセンスを、全8回にわたって紹介。

 

発達科学の知見に基づきながら、発達障害の子が楽しく会話力を伸ばしていくためのヒントを探っていきましょう。

 

今回は、子供の会話力を育てる、大人の対応についてご紹介します。

 

  発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる 第6回 

話の全体像と流れを、明確に示そう

photo by gettyimages

 

 発達障害の子の会話力の育て方として大事なのは、「うまく話すことを求めすぎない」ことです。

 

  実行機能の働きが弱い子は、はやる気持ちをおさえ、話す内容や順序をよく考えてから説明するのが苦手です。

 

子どもの「話の流れ」が乱れていて説明がわかりにくくても、「順番に話して」などと注意せず、まずはその子の特徴として受け止めるようにします。

 

  同じ実行機能の問題でも、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)など、それぞれの特徴によって、現れ方は微妙に異なります。

 

  ・ASD の子は、話の流れよりも自分の興味に意識が向きやすい。

 

 ・ADHD の子は、気がはやって話の流れが乱れやすい。

 

 ・LD の子は、話の流れを整理するのに時間がかかることがある。

 

  「子どもの話をまわりの人が整理すること」も大切です。

 

子どもがあせってうまく話せないときには、まわりの人がその子の話を整理します。

 

ノートに書きとめ、本人にみせて確認するのもよいでしょう。

 

  日頃の会話でも、まわりの人が話の流れを意識し、その話題のスタートとゴールや順序などを、あえて言葉にします。

 

その際、ホワイトボードなどに話の流れを箇条書きにして示すのもよい方法です。

 

  こうした方法で、子どもがすぐに説明上手になるわけではありませんが、話の全体像や順序に少しずつ意識が向くようになっていきます。

 

子どもの特徴に合わせて、以下のように見通しの示し方をアレンジするのもよいでしょう。

 

  ・ASD の子には、文字や絵で話の流れをみせると伝わりやすい場合がある。

 

 ・ADHD の子には、落ち着きを求めるよりも話をいっしょに整理するほうがよい。

 

 ・LD の子には、時間をかけ平易な言葉を使って、話の流れを伝えていくとよい。

 

文字や写真を使って、話のポイントを明確に示そう

photo by gettyimages

 

 発達障害の子は話のポイントを把握するのが苦手なので、わかりやすく示しましょう。

 

会話に余談や仮定の話がまざって複雑になったり、曖昧な言い方をしたりすると、子どもはポイントを理解しにくくなってしまいます。まずはそのような言い方に気をつけましょう。

 

  家族や先生などまわりの大人は、子どもに伝えたいことをあらかじめ整理して、話のポイントをしぼっておきます。

 

そして、子どもの特徴に合わせて、話のポイントを明確に示すようにしましょう。

 

  その際、ノートやホワイトボードなどにキーワードを書き出すなどして、文字や写真などの視覚的な手がかりを活用します。

 

話し言葉だけでは情報が流れていってしまい、記憶にとどまらないという子が多いためです。文字や写真で示すと、形に残ってあとで確認できるという利点もあります。

 

  そのうえで、話し言葉でも説明するようにしましょう。子どもがみたり聞いたりする姿をみて、理解度を確認し、必要であれば示し方をアレンジします。

 

  とくにASDの子は、表情や形容詞のようにアナログな(境目が曖昧な)情報を理解するのが苦手です。

 

「◯時までに」などと具体的に伝えるようにしましょう。

 

話のポイントをデジタルに(数字などで明確に)示すのが支援のコツです。

家庭以外で「趣味の話」を共有できる居場所をつくろう

photo by gettyimages

 

 家庭でサポートをおこなうとともに、家庭の外でも会話を体験できるように、交流の機会をつくりましょう。

 

学校で友達と話すのもよいのですが、地域で趣味の合う相手をみつけると、さまざまな経験につながっていきます。

 

  子どもが小学校高学年くらいになり、ひとりでもイベントなどに参加できるようになったら、その子の趣味に合うグループや活動を探して説明しましょう。

 

  地域には、マジックや鉄道、プラモデル、カメラ、陶芸などさまざまな同好会があります。

 

参加してみると、年上の学生や大人と交流できる場合もあることがわかるでしょう。

 

その場を見学したり体験したりして、グループの様子を確認します。

 

最初は家族で参加してもよいですし、子どもにとって居心地のよいグループであれば、継続的に参加します。

 

  趣味の話がマニアックになりがちな子は、友達相手にはその話をひかえ、地域のサークルなど話が合う場で思う存分語るようにするのも、ひとつの方法です。

 

本人の話したいという気持ちが満たされ、友達とのすれ違いも減って、生活上のストレスが大きく軽減される可能性があります。  子どもが主体的に活動していきますが、家族もフォローを続けましょう。

 

重要なのは本人のモチベーション。無理に参加していないかどうか、子どもの気持ちを定期的に確認してください。

 

  会話力を育てるには、子どもが「やりたい」と思ったことをサポートするのも大切です。

 

そこで次回は、『発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本』(藤野 博 監修)から、発達障害の子どもの会話力を伸ばす「療育」についてご紹介します。 

 

 次回記事『発達障害の子の会話力に役立つ「療育」とは? 心の読みとりや、対人スキルの向上を支援する』はこちらから。

 

   『発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本』(藤野 博 監修)講談社より発売中! 

 

藤野 博

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 会話になっているようで、話がかみ合わない…自閉スペクトラム症の子が直面している困難と、対処法

    現代ビジネス

  • 鳥居みゆきに聞く、「発達障害」支援の資格を“スピード取得”した理由 「ご飯も食べずにテキストを読み込んだ」

    AERA with Kids+

  • 「私がバカなことをしたから怒られた」発達障害がある人に生じる“二次障害”を描いたマンガ「まさに今の自分…」など反響広がる

    ハフポスト日本版

  • 運筆が向上、テストも100点を連発!「視写」が発達障害の子にもたらした「驚異の変化」

    現代ビジネス

  • 生まれた長男にはまぶたがなく、眼球の表面が丸出しの状態。妊娠22週で頭部に気になることがあると指摘され・・・【体験談】

    たまひよONLINE

  • パンサー尾形さん、小1娘が入学式から通学できず……不安募らせる妻にかけた言葉に「ごもっともだわ」

    マイナビ子育て

  • 藤本美貴、中学生の長男のボリューミーなお弁当を披露!「朝からお疲れ様」「成長期の男の子の食欲」

    スポーツ報知

  • 東大生が断言「定期テスト軽視する」は危険なワケ 効率が上がる授業の聞き方・復習方法も伝授

    東洋経済オンライン