【以下ニュースソース引用】

「定年後、何しよう?」と悩む人に読んでほしい「葛飾北斎の人生」

配信

 

ダイヤモンド・オンライン

葛飾北斎が見た赤富士 Photo:PIXTA

 

 生涯発達の時代と言われる今日、かつてのように中年期以降は衰えていく時期ととらえるのでなく、定年後の60代以降も人は発達し続けるとみなすようになった。

 

それに呼応するかのように、60歳とか65歳といった年齢にとらわれずに、生涯にわたって仕事を続けていこうという人も出てきている。

 

そのモデルとして参考になるのが、今も圧倒的な人気を誇る葛飾北斎の生き方である。

 

19歳で絵師デビュー、60歳で初心に返り、89歳にして「もっとうまくなりたい」と言っていたという北斎は、どんな人生を送ってきたのだろうか。

 

(心理学博士 MP人間科学研究所代表 榎本博明

 

  【この記事の画像を見る】 

 

● 中年期以降も、人間は成長できる~「生涯発達」という視点

 

  中年期以降は喪失や衰退の時期というとらえ方がなされることが多い。

 

心理学の研究においても、たとえば知能の発達も、かつては青年期をピークとし、それ以降は伸びることなく、衰退の一途をたどるとみなされていた。

 

ところが、成人期になってからの知的な発達も捨てたものではないことが分かってきたのだ。

 

  たしかに単純な暗記などの課題では30歳頃に成績が下がり始めるものの、文書や人の話などの言語情報の理解や語彙の理解のような課題では、少なくとも測定がなされた60歳まで成績が伸び続けていたというデータもある。

 

  実社会で有能に働くには、計算の速さや暗記力よりも、人生経験や仕事経験によって生み出される知恵を働かせることが必要である。

 

そこにある種の知能を想定すれば、それは人生経験の積み重ねによってどこまでも豊かに向上し続けていくと考えられる。

 

  そこで参考になるのが、知能を流動性知能と結晶性知能に分けるとらえ方である。

 

● 流動性知能と結晶性知能

 

  流動性知能というのは、単純な記憶力や計算力など作業のスピードや効率性が問われる課題や、図形の並び方の規則性を見抜く課題などによって測定される知能のことである。

 

  結晶性知能というのは、経験から学習することで身につけられた知識や判断力のことで、言語理解や一般知識、経験的判断に関する課題によって測定される知能のことである。

 

  結晶性知能は、教育や文化の影響を強く受け、経験を積むことで成熟していくため、成人後も衰えることなく、むしろ年令とともに上昇していき、老年期になってからも向上し続ける、あるいは容易には衰えない。

 

結晶性知能では若い人たちにも簡単に負けることはない。

 

そう思うだけでも不安は払拭され、勇気が湧いてくるのではないか。

 

 ● 生涯にわたって現状を乗り越えようとし続けた葛飾北斎 

 

 『冨嶽三十六景』や『北斎漫画』で知られる葛飾北斎は、国内で有名なだけでなく、ヨーロッパ印象派の画家たちにも大きな影響を与えるなど、すでに生前から世界的に知られる画家であった。

 

  そんな偉大な画家である北斎は、あるジャンルや画風で成功しても、決してそこに安住するような守りの姿勢を取らず、そのジャンルや画風を捨てて別のものに挑戦するというように、絶えず自分の現状を乗り越えようとし続けたところに最大の特徴がある。

 

  その人生をたどっていくと、何歳になっても絵を描くことへの情熱はまったく衰えることなく、89歳で死ぬ直前にも絵を描くことへの情熱を見せていたのには驚くばかりである。

 

その人生の流れをざっとたどってみよう。

 

  北斎は、18歳の頃に役者絵で人気の浮世絵師勝川春章に入門し、翌年には早くも役者絵を描いて浮世絵界にデビューを果たし、滑稽や洒落を盛り込んだ黄表紙の挿絵も数多く描くようになった。

 

浮世絵版画もたくさん世に出している。そうした時期が30代前半まで続く。

 

  このように浮世絵版画で活躍していたにもかかわらず、30代半ば頃からは肉筆画を描くようになり、また狂歌や絵本の挿絵を描くようになった。そして、錦絵はほとんど描かなくなる。

 

  40代前半になると、美人画などの錦絵の制作を再開している。

 

40代半ばから50代はじめの頃は、出版統制により黄表紙等に代わり教訓的な読本が流行ってきたこともあり、読本の挿絵を数多く手がけ、読本作家曲亭馬琴と挿絵画家北斎の二人三脚で、『椿説弓張月』など人気作品をつぎつぎに生み出していった。

 

また、この時期は肉筆画にも精力的に取り組んだ。

 

 50代前半から60代の終わりまでは、絵手本の制作に注力した時期であった。

 

絵手本とは、絵の描き方の教科書のようなものだ。

 

門人が多く、全国に散らばっており、直接指導ができないことも多かったためか、北斎は52歳の頃から絵手本を精力的に制作し始めた。

 

それが後に『北斎漫画』として世界的に知られることになったイラスト集である。

 

 これがベストセラーとなり、続刊がつぎつぎに刊行されることになった。

 

『北斎漫画』は、絵の手本として用いられるだけでなく、工芸品の図案集としても用いられた。

 

葛飾北斎自身、煙草のキセルや櫛のデザイン画も手掛けている。

 

エドガー・ドガパウル・クレーも『北斎漫画』から人体の表現法を学んだとされ、エミール・ガレも『北斎漫画』のデザインを取り入れた硝子工芸作品を発表している。

 

 ● 60歳で初心に返り、70歳で自分の未熟さを克服しようともがく

 

  60歳になる年に北斎は雅号を「為一」に変えているが、これは一になること、つまり初心に返ることを意味すると見られる。

 

もう隠居してもよい歳を過ぎている60歳で初心に返って絵師としてのさらなる成長を目指しているのであり、驚くべき向上心の持ち主と言えるだろう。

 

  70歳になる頃、また錦絵に注力し始め、風景画というジャンルがまだなかった時代に『冨嶽三十六景』や『諸国瀧廻り』などの代表的な一連の風景画を世に出している。

 

『冨嶽三十六景』の中の「神奈川沖浪裏」がとくに有名であるが、これら風景画における波や滝の迫力があり躍動感溢れる、ある意味で非現実的な描き方に、独特の境地がみられる。

 

これにより浮世絵に風景画という新たなジャンルが確立された。また、花鳥画の錦絵も人気を博し、庶民が花鳥画を楽しむきっかけとなった。

 

  北斎が74歳のときに描いた『冨嶽百景』のあとがきには、50歳の頃から多くの絵を手掛けてきたものの、70歳以前に描いたものは、じつに取るに足らないものばかりだったが、73歳になって鳥獣虫魚の骨格や草木の仕組みがわかるようになってきたので、80歳になればますます会得が進み、90歳になればさらにその奥義を究め、100歳になればまさに神技の域に達するのではないかというようなことを記している。

 

  人生50年と言われる時代に、70歳までに描いたものはどれも取るに足らないものだったとし、73歳にしてようやく何とか描けるようになってきたというのだから、飽くことのない向上心には驚くべきものがある。

 

● 90歳目前、もっとうまくなりたいという執念を見せる

 

  80歳になる頃からは、肉筆画に本格的に取り組むようになっていった。

 

売れるものから離れていったとみることもできるだろう。

 

  この時期、絵を描くための援助をしてくれる小布施の豪商、高井鴻山との出会いがあり、小布施で絵の制作に集中できる部屋を提供され、北斎は江戸と信州の小布施を4往復している。

 

80代で江戸と小布施を徒歩で往復するだけでも大変なことだが、そこで数々の肉筆画を生み出し、東町祭屋台天上絵『龍図』『鳳凰図』や上町祭屋台天上絵『男浪図』『女浪図』などを描き、さらに岩松院の天上絵として21畳分の大きさの『鳳凰図』を89歳の時に完成させている。

 

  89歳で病に負け天寿を全うした北斎だが、死に臨んで「天我をして十年の命を長ふせしめば」と言い、大きく息をついてさらに「天我をして五年の命を保たしめば、真正の画工となるを得べし」と言ったという(飯島虚心著・鈴木重三校注『葛飾北斎伝』岩波文庫)。

 

  90歳を目前にしても、あと5年の命を与えてもらえたら本物の画工になれるとまで言うのである。

 

絵をもっとうまく描けるようになりたいという執念には驚かざるを得ない。

 

  このように60歳を超えても新たな境地の開拓を絶え間なく行い、生涯にわたって絵師としての成長を目指し続けた北斎の生涯をたどってみると、60代や70代で弱気になっている場合ではないと勇気づけられるのではないか。

 

榎本博明

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 相手にしてはいけない「他人を消耗させる人」の特徴

    ダイヤモンド・オンライン

  • 元横綱 曙太郎さん心不全により逝去 7年前から闘病生活

    めざましmedia

  • 定年後もケチケチ暮らす年金12万円、質素堅実な元高収入サラリーマン…60歳の定年からまもなく「老後資金4,000万円」を使い切ったワケ【FPの助言】

    THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

  • 【実話】週1回・1時間半働いて月10万円…「その仕事、最高だね」と言われる定年後の働き方とは

    THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

  • お金があっても、社会的に成功しても、「老後に後悔する人」の残念な共通点

    ダイヤモンド・オンライン

  • 1日1万歩も歩かなくても健康にいい、座る時間が長めでもOK、最新の研究で明らかに

    ナショナル ジオグラフィック日本版

  • 「俺の人生はこれから」77歳・西岡徳馬が語る「ジジイにならない」未知の自分を引き出す術

    双葉社 THE CHANGE

  • 生活のため「定年退職後」も働きたいです。仕事選びのポイントはありますか?

    ファイナンシャルフィールド