【以下ニュースソース引用】

「引きこもりをやめられない、引きこもりくらいいいじゃない…」発達障がいと向き合う「それも個性だ…」こどもの心を診療して真剣に向き合う医師が伝えたいコト

配信

 

SBC信越放送

信越放送

 

4月2日は、2007年に国連が制定した「世界自閉症啓発デー」で、2日からは自閉症をはじめとする「発達障がい」の啓発週間です。 

 

【写真を見る】「引きこもりをやめられない、引きこもりくらいいいじゃない…」発達障がいと向き合う「それも個性だ…」こどもの心を診療して真剣に向き合う医師が伝えたいコト 

 

「発達障がい」とはどのようなものなのか。 信州大学医学部で10年前から「こどもの心」を診療し、長野県内での中心的な役割を担う医師を取材しました。

 

 (診察のやり取り)

 

 「特に今心配なこととか?」

 

 「心配なことは、なんだろう。でも最近は、昼間とか夜とか関係なく、落ちる時があるから、気持ちが。それが困るかな」

 

 「落ちる時はどんなこと考える?」 

 

「何も考えないっていうパターンか、もう本当に放心状態でぽけっとしてるか、あとはなんだろう。

 

夜気持ち落ちる時は、本当に希死念慮出てくる時があるから」

 

 長野県松本市の信州大学医学部附属病院『子どものこころ診療部』。 

 

毎週月曜日、本田秀夫(ほんだひでお)医師のもとには、20人近い患者が訪れます。 

 

診察時間は、1人およそ30分。

 

 児童や思春期の子どもたち、その保護者から、じっくり話を聞くのが本田医師の診察スタイルです。

 

 (診察のやり取り)

 

 「正直、引きこもりやめれない。

 

運動大嫌いなのも治んない。

 

学校休みだから、引きこもりくらいいいじゃないかって思う」

 

 「特に外で楽しいことなさそう?」 

 

「まず外で遊ぼうという発想にならない」 

 

現在抱える患者は200人ほど。 

 

本田医師には心を開き、他愛もない会話を楽しむ子どもたちのほとんどが『発達障がい』と診断されています。

 

 本田秀夫医師: 「発達というと、子どもが成長する過程で元々持ってる力が自然に伸びていくという部分と、世界からいろんなものを学びますよね、そういったものが総合的に加わって成長して、いろいろな社会に出ていく力をつけていくことが発達というんですね。

 

その中で、おそらく生まれつき発達の仕方が平均的な人とは異なるような生物学的な原因を持って生まれてくる人がいて、そういう人達が大人になるプロセスの中で、社会の中でいろいろつまずいたりとか、ちょっと不利な状況になったりするわけですね。

 

そういった時に、そういう人達のことを発達障がいと呼ぶことはありますね」

 

『発達障がい』は、大きく3種類に分けられます。 

 

臨機応変な対人関係が苦手、また、こだわりが強いという特性が顕著な、ASD=自閉スペクトラム症。 

 

忘れ物が多いなどの不注意や、じっと座っていられないなどの多動性・衝動性がある、ADHD=注意欠如多動症。 

 

知的な発達に遅れがないにもかかわらず、読み書き・算数のうちの一つ、もしくは複数が苦手という、LD=学習障がい。 

 

本田医師が、SBクリエイティブから2023年に出版した『マンガでわかる発達障害の子どもたち』。

 

 (『マンガでわかる発達障害の子どもたち』より)

 

 あおくん「これ、オレの山。いつきくん別の作って」

 

 いつきくん「えーいいじゃん一緒に作ろうよ」

 

 あおくん「いやだよ。いつきくん、あっち行って!」 べちん!(叩く音)

 

 あおくん「いつきくんが叩いたぁぁ」 

 

病院の先生「じゃあ、お大事に」

 

 お母さん「ありがとうございました」 

 

病院の先生「あおいさん、バイバイ」

 

 お母さん「ありがとうございました。さようならでしょ!うちの子、どうして挨拶できないのかしら」

 

 書籍の中では、発達障がいの行動ケースをいくつも紹介し、わかりやすく解説しています。 

 

長野県の調査では、医師の診断や専門機関で発達障がいの判定を受けている児童生徒は、全体の6.82パーセント、人数にすると1万人を超えており、2003年の調査開始から毎年増加しています。 

 

本田秀夫医師: (治りますか?)「発達障がいの特徴を治すという目標を、どこに置くかっていう事でしょうけど、平均的な人と同じような考え方や振る舞い方を身に着けさせようとするのを治すと考えると、様々な弊害があることが近年指摘されていますね」 

 

うちの子は育てにくいと、悩みながら『ふつう』を植え付けようとすると、『うつ』や『不登校』など、こころに二次障がいを伴う危険性があるといいます。

 

 本田秀夫医師: 「そうなってからでは遅いんですよね。

 

特に発達障がいの方が1回学校に行けなくなると、そこでのダメージがものすごいので、回復にものすごい時間がかかるんですよね。

 

発達障がいがあると、一般の子育て感と少し違った工夫が必要になってくるところがあるんですね」

 

発達障がいの様々なケースに対応していこうと、県では、2023年4月、本田医師をセンター長に迎え『発達障がい情報・支援センター』を立ち上げました。 

 

2023年度1年間の電話での相談件数は、200件に上ります。 

 

各圏域に1人ずついるサポート・マネージャーをセンターの嘱託職員とし、年代や障がいの程度を越えた一貫支援に乗り出しています。 

 

センターが開所1年になるのに合わせ、本田医師と阿部知事が対談しました。 

 

阿部知事: 「今回教育についても、教育委員会と一緒にちょっと思い切って、学校の在り方を変えていきたいと思ってまして、発達障がいの人たちも個性だということで、社会の中で一緒になって、いろんな取り組みをしていくことができるような仕組みを作っていかなきゃいけないなというふうに思ってますけど、先生いかがですか?」 

 

本田医師: 「全く同感です。私が言いたかったことです!」 発達障がいの人達も生きやすい長野県を作っていくために、県はセンターと連携して支援体制をより一層充実させていきたいとしています。

 

信越放送

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 「親の言葉」は本当に軽く扱われる。子の人生にかかわることでも

    AskDoctors

  • 「もう結婚も子どもも無理だね」母の言葉に「俺だって、こうなりたくてなったわけではない」…それでも知的障害と発達障害を抱える43歳男性がたどりついた場所

    集英社オンライン

  • 「発達障害」を乱用する風潮にモヤモヤ 自閉症児の母が覚える違和感と憤り

    オトナンサー

  • 発達障害の子の会話は、なぜすれ違ってしまうのか…話し方の特徴を知れば、理由がわかる!

    現代ビジネス

  • 火葬場にやってきた女子高生が”チョコの箱”を大事そうに抱えていた「衝撃の理由」《元火葬場職員が明かす》

    現代ビジネス

  • 運筆が向上、テストも100点を連発!「視写」が発達障害の子にもたらした「驚異の変化」

    現代ビジネス

  • 発達障害、円形脱毛症、場面緘黙…「三重苦」の生徒を明るい子に変えた中学教師「驚きの授業」

    現代ビジネス

  • 【発達障害児の子育て実体験】三兄弟の末っ子・ヨウに発達障害の兆候がでたのは3歳のとき。仮面ライダーを使ったコミュニケーションなど、発達の専門家夫婦がとった行動は?

    HugKum