【以下ニュースソース引用】

HSPは要注意!「笑顔うつ」の症状となる前に取り組むべき解決目標の設定とは?

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

内面的にはうつ病になっていても、表面的には深刻さが見られず対人関係も笑顔でこなすことができる状態を「笑顔うつ(スマイリング・デプレッション)」と言います。

 

これは正式な病名ではありませんが、思い当たる方もいるのではないでしょうか。

 

本心とは裏腹に笑顔で何ごとも、そつなくこなすことができるため、周囲からは気づかれることはほとんどありません。

 

また、本人も「気合が足りないだけ」「しんどいのは怠けだ」と思い、過ごしてしまうため、異変を感じ医療機関を受診した時には、うつが進行した状態であることが多くあります。

 

特にHSP気質を持つ方は、頑張り過ぎてしまう性格からうつ病を発症しやすい傾向にあります。

 

HSPさんの場合は、「我慢し過ぎている」と感じた時が、限界を超えるサインだと思っても差し支えないかと思います。

 

そんな時は、まずは自分を優先に考え、少しでもしんどさを緩和させる方法を取っていただきたいです。

 

今回は、自分も周囲も気づくことなく進行してしまいがちな「笑顔うつ」について考えてみたいと思います。

 

2週間以上、症状が続いたら要注意

 

「笑顔を浮かべられるから」「体が動くから」うつではないと思ってしまいがちですが、次にあげる項目の内、2つ以上が2週間続いているようならストレスが溜まって、うつ的になっている可能性があります。

 

・毎日の生活の中で充実感が得られない

 

・これまで楽しんでやっていたことが楽しめない

 

・以前はラクにできていたことが、とても億劫に感じられる

 

・自分に自信が持てず、価値のない存在だと思う

 

・疲れが取れない

 

上記の症状はほんの一例ですが、気分転換を図っても症状の改善がみられない場合は、医療機関を受診する選択肢を持つようにする方が良いでしょう。

 

うつ状態になった時に見られる変化とは?

笑顔うつを始め、うつ病とは、脳の機能が変化して精神的なエネルギーが低下している状態だと言われています。

 

症状は目に見えて沈み込んでいるという印象を持ちますが、けっしてそれだけではなく、テキパキと動くことができるけれども、何となく気力がでない、楽しみを感じられないといった状態もうつ状態なのです。

 

では、うつになった時に見られる特徴的な変化について見ていきましょう。

 

・気分


憂うつで何をしていても楽しくない、気力が出ない、イライラするなどの気分障害が起こります。


・行動


人づきあいが億劫になり、閉じこもりがちになります。また、声も小さくなりがちです。


・身体反応


寝つきが悪くなったり、何度も目が覚めたりします。朝早くに目が覚める、朝なかなか起きられないといった睡眠障害が起こります。


また、食欲低下や何を食べてもおいしいと感じられなくなります。


原因不明の体調の悪さが続くこともあり、生活の質を低下させます。


・思考


悲観的に考える、集中力が低下する、物忘れがひどくなる、判断力が低下するなどのサインが表れることがあり、それにより自分に自信が持てなくなることがあります。

 

問題をはっきりさせるには?

 

苦しくなったり、悲しくなったりした時にはつらさばかりに目が向いて、何に困っているのか考えが向かなくなっていることがよくあります。

 

そのために自分を責め、悔んだりしてうつ状態を引き起こしてしまうこともあるのではないでしょうか。

 

しかし、大切なことは目の前の問題を「どのように解決するか」です。

 

何が問題なのか?それに対して自分はどうすれば良いのか?を具体的に考えていくことが求められます。

 

ただし、一度にいくつもの問題を解決しようとすることはNGです。

 

つらくなると、どうしてもそこから早く逃げ出したいと考え、問題をいっぺんに解消しようと取り組みがちです。

 

しかし、元気な時でも、いくつものことを同時に解決しようとするのは難しいものです。

 

では、どのようにして取り組む問題を決めていけばいいのでしょうか?

 

・問題リストを作成する

 

今感じている不安や抱えている問題などをリスト化してみましょう。

 

リスト化することで、自分の中にある問題が何なのか見つめることができます。

 

・解決目標を設定する

 

リストに書き出した問題の中で、優先順位を決め、それらの問題は、解決可能であるかを考えてみましょう。

 

もし解決できそうであれば、目標を設定してみてくださいね。

 

・解決目標が適切かどうか確認する

 

設定した解決目標は具体性があるか?将来につながるか?などを確認し、これまでに同じような問題に直面したことがあるか?その時、どう対応したのか?良かった点や悪かった点を思い出してみましょう。

 

そして、目標が達成できた時にはどのような利点があるのかを思い浮かべてみましょう。

 

まとめ

 

私たちが物ごとを悪い方向に考えてしまう時は、たいてい悪いことばかりを見つめていることがあります。

 

特にHSP気質を持つ方は、慎重な気質から何ごともネガティブな方向に考えてしまうことも多いです。

 

笑顔うつを始め、うつ病を防ぐためにも今回解説した症状に早く気づき、抱えている問題をはっきりさせることが大切です。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • メンタルが強い人は仕事ができる?「共通」する言動とは?

  • 人間関係リセット症候群に陥りやすい共通する「時」とリセットする前に確認すべきこととは?

  • なぜHSPは自己肯定感が低い!?理由や『共通点』と対処について

  • 過眠によるHSPのデメリットとは!?寝過ぎる理由は日々の…

あわせて読みたい記事

  • なぜHSPは自己肯定感が低い!?理由や『共通点』と対処について

    精神科医しょう

  • 人間関係リセット症候群に陥りやすい共通する「時」とリセットする前に確認すべきこととは?

    精神科医しょう

  • メンタルが強い人は仕事ができる?「共通」する言動とは?

    精神科医しょう

  • 過眠によるHSPのデメリットとは!?寝過ぎる理由は日々の…

    精神科医しょう

  • 人を動かす:ビジネスや家庭で・健康診断や受験勉強で:言い換えの心理:フレームの変換と不安の活用

    碓井真史

  • 夫への怒り・イライラの原因&対処法は?怒りのコントロール術も

    11ハルメク365

  • 「うつ病は甘えだ」と勘違いしている人に知ってほしい、うつ病の真実

    158ダイヤモンド・オンライン

  • なぜいいアイデアは「ぼーっとしている時」に出るのか…脳専門医が「創造には集中より分散」と考える理由

    12プレジデントオンライン

  • まさか繊細なHSPは自律神経失調症になりやすい?整えるための習慣とは!?

    精神科医しょう

  • 「五月病が前倒し傾向に」多くの会社員を診てきた産業医が語る、五月病より多い「四月病」の症状

    3週刊女性PRIME

  • 河村真木子 鬱を経験・克服「自分を責めない。次なってもサクッとプロのお世話になるつもり」

    2GOETHE

  • 「行動科学」で子供の成長を進めよう:言葉だけでは変わらない:見ること、認めることの大切さ

    碓井真史

  • 「イライラする」「気分が落ち込む」《不機嫌》をもたらす原因とは?自律神経の専門医が教える、上機嫌で過ごすためのヒント

    6婦人公論.jp

  • 【元汚部屋住人】年中片づけられない病を卒業したい!本気で変わりたい人が取り組むべきこと3つ

    シンプリストうた

  • 【ASDの特徴3選】空気が読めない・強いこだわり・感覚過敏【保育士ママがイラストでわかりやすく紹介】

    【育児マンガ】夢かなえ

  • 定時退社NG、トイレに行く前に先輩に報告!?新卒で入った会社でパニック障害・適応障害・抑うつ状態となった実体験を漫画に【作者に聞く】

    2ウォーカープラス

  • 腸を整えるイメージがある食品なのに…医師が警鐘「過敏性腸症候群」を悪化させる意外な食べ物2つ

    25プレジデントオンライン

  • 暴飲暴食、過眠、孤立…。あなたが“未解決の嘆き”を抱えているかもしれない10のサイン

    3ELLE DIGITAL

  • 昇進した優秀な同期に「昇進うつ」の危険性を指摘…他人の幸せが絶対許せない人の「頭の中」

    16現代ビジネス

  • なぜか友達と話があわない…発達障害の子の悩みを解決する「会話力」を育てるにはどうすればよいか

    5現代ビジネス

  • ADHDをメリットとして捉え、仕事の効率をアップする方法

    Forbes JAPAN

  • 40代前半でも更年期症状が出ることってある? 気になる不調の対策法を専門家が解説

    MAQUIA ONLINE

  • イライラ、不眠、急激な体重増加、疲れ、精力減退…。夫の気になるその症状、男性更年期障害かも?!

    たまひよONLINE

  • 【医師解説】辛いめまいは予防できる!? 解消・対処法と生活習慣の改善ポイントとは?

    Medical DOC

  • 「かゆみ」を我慢できないのと同じ…ギャンブル依存症の人の脳内で起きている「負の強化」という不快現象

    4プレジデントオンライン

  • 医師が推奨「がん患者の緩和ケア」なぜ大事なのか 緩和ケアには延命効果が、家族も対象に

    4東洋経済オンライン

  • 「だから言ったのに…」優しいはずの夫から、時々放たれるトゲある一言 「隠れモラハラ男」の定番セリフ5選【夫婦カウンセラーが解説】

    27まいどなニュース

  • 認知症と間違えやすい〈高齢者のうつ〉。認知症との大きな違いは?予防法は?精神科医が解説

    2ヨガジャーナルオンライン

  • 「ごめんしか言わない」夫にイラつく…夫婦関係を悪化させる“謝り方”とは?

    15with online

  • 小学生の「摂食障害」 医師に聞く、親が異変に気づく“サイン”とは?

    4AERA with Kids+

  • ママだけじゃない…パパの「産後うつ」育児と仕事の両立で悩む父親が…「朝起きるのがつらい、イライラ…」全国初の専門外来スタートから3か月、男性の育児参加増加で増す重要性「逃げ道の1つとして…」

    13SBC信越放送

  • 仕事が恐ろしく早い人の習慣8選

    えらせん

  • 『運動は脳を育てる』ってホント?【介護福祉士は見た】介護がいらない老後のヒント

    【介護マンガ】夢はるか

  • がん闘病から1年が経過した現在は?太ももやお腹の浮腫がじわじわと悪化し始め...【子宮頸がん体験記】

    1webマガジン mi-mollet

  • うつの原因は脳でも心でもなかった…長年うつに悩む患者がひそかに抱えていた「見落とされがちな症状」

    12プレジデントオンライン

  • 「春バテ」に要注意! 生活習慣を見直して春バテを予防しよう

    たまひよONLINE

  • 米FDA、初のうつ病治療用アプリを認可 研究はまだ初期段階と専門家指摘

    2CNN.co.jp