【以下ニュースソース引用】

【精神科医が警告!】新社会人がかもし出す「体調を崩す前のサイン」ワースト4

配信

 

ダイヤモンド・オンライン

Photo: Adobe Stock

 

 新社会人がかもし出す「体調を崩す前のサイン」を知っておきましょう。 

 

そう語るのは、これまでネット上で若者を中心に1万人以上の悩みを解決してきた精神科医・いっちー氏だ。

 

「モヤモヤがなくなった」「イライラの対処法がわかった」など、感情のコントロール方法をまとめた『頭んなか「メンヘラなとき」があります。』では、どうすればめんどくさい自分を変えられるかを詳しく説明している

 

この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、考え方次第でラクになれる方法を解説する。

 

(構成/種岡 健)

 

 ● 環境変化へのストレス

 

  「これから社会に出ることが不安だ…」 

 

 春の季節は、新しく社会人として働き始める人にとって不安が伴うものです。

 

  学生時代と異なる環境変化は、余計なストレスをもたらすことがあります。

 

  今回は、社会人1年目が「仕事がつらい」と感じる理由と、それを乗り切る対処法についてシェアします。

 

  また、社会人としての苦悩に直面している人への解決策も合わせて紹介しますので、興味のある方はぜひご覧ください。

 

 ● どうして新社会人は「病みやすい」のか?

 

  人間は変化に弱い生き物です。

 

  結婚、引越し、仕事の変更や転校など、環境の変化はメンタルヘルスを著しく損ねることがあります。

 

  たとえば、引越しの場合、重労働や荷解き、人間関係の変化、支出の増加など、ストレス要因が増加します。

 

  しかし、新しい住環境に移動することで、警戒心や緊張感といった本能が働き、心が休まらず、体調を崩しやすくなります。

 

  学生から社会人への移行は、人生で最も大きな変化の一つであり、大きなストレスの原因となります。

 

● 未経験の「社会のルール」や「社内マナー」による疲労 

 

● 学生から社会人になり、生活リズムが激しく変化する

 

 ● 休むことや失敗を許されない状況に対するプレッシャー

 

 ● 残業や雑務など、断れない業務に対する疑問

 

  これらは、新社会人にとって、過度なプレッシャーを感じやすい大きな変化です。

 

 ● 自分では気づきにくい、メンタルが病んでいるサイン

 

  「自分のことは自分が一番わかっている」

 

  多くの人がこのように思いますが、メンタルヘルスが悪化すると、視野が狭まり、自身が体調を崩していることに気づけなくなることがあります。

 

  メンタルが不安定になっているサインとしては、次のようなものがあります。

 

 ● 「遅刻」や「欠勤」が増える

 

 ● 休日や仕事終わりにも「仕事のことを考え続けている」

 

 ● 「眠れない」「食欲がない」などの、日常生活の困難

 

 ● 理由なく「涙」が出る

 

  これらは「頭では理解しているが、なぜか行動できない」という状況が増えているときのサインです。

 

  これを放置し、我慢を続けると、心が折れてしまう可能性があります。

 

  さらに悪化すると、「仕事に向いていないのではないか」という根本的な自信を失ってしまうこともあります。

 

  だからこそ、新社会人のメンタルケアにおいては、自分が心を病んでいるサインを見逃さないことが重要なのです。

 

● 新社会人に向けた2つのアドバイス

 

  新社会人には、不安が伴うこともありますが、変化がもたらす楽しみもあります。

 

  学生時代には経験できなかった自由なお金の使い方、大人としての新しい価値観の発見、新しい出会いや知識、経験の獲得など、新たな刺激が充実した人生を送るきっかけになるかもしれません。

 

  しかし、これらの変化をネガティブなものと捉えないために、以下の2つのアドバイスを提供します。

 

  ①自己否定をしないこと:失敗や叱られたときに「自分が悪い」「ダメだ」と感じがちですが、社会人として重要なのは、どれだけ仕事をするかではなく、失敗から学ぶ姿勢を示し、気持ちを立て直せる能力です。

 

不安感や焦りを感じる時でも、自分を否定するのではなく、冷静になることがメンタルヘルスを保つために重要です。

 

  ②ツラいときには視野を広げること:感情が不安定になると、人は視野が狭くなりがちです。しかし、そういったときこそ、日常のストレスから離れ、新しいことに挑戦したり、新しい趣味や活動を探求することで、心のバランスを取り戻すことができます。

 

気分が落ち込んでいる時や体調が悪いときは、自分の視野が狭くなっていないか振り返ることが必要です。

 

  新社会人は、誰もが経験する大きな変化の時期です。

 

  この変化をどう捉えるかは、あなた次第です。

 

 「誰でもこの時期には悩むものだ」「自分だけではない」という理解を持ち、視野を広げ、新しい人生のスタートを前向きに進めましょう。

 

 (本稿は、『 頭んなか「メンヘラなとき」があります。』 の著者・精神科医いっちー氏が特別に書き下ろしたものです。)

 

 精神科医いっちー 本名:一林大基(いちばやし・たいき)

 

 世界初のバーチャル精神科医として活動する精神科医 1987年生まれ。昭和大学附属烏山病院精神科救急病棟にて勤務、論文を多数執筆する。SNSで情報発信をおこないながら「質問箱」にて1万件を超える質問に答え、総フォロワー数は6万人を超える。「少し病んでいるけれど誰にも相談できない」という悩みをメインに、特にSNSをよく利用する多感な時期の10~20代の若者への情報発信と支援をおこなうことで、多くの反響を得ている。「AERA」への取材に協力やNHKの番組出演などもある。

 

精神科医いっちー

 

記事に関する報告

 

X(旧Twitter)でシェア

【関連記事】

こんな記事も読まれています

  • 病気になりたくなかったら避けたほうがいい「健康リスクの高い6大食材」

    ダイヤモンド・オンライン

  • 「浅い会話しかできない人」と「深い対話ができる人」の決定的な違いとは?

    ダイヤモンド・オンライン

  • なぜか運がいい人の特徴7選

    えらせん

  • 「ほんと要らなかった」杏 『世界遺産』卒業の裏で囁かれていた“新コーナーへの不評”

    女性自身

  • 人生が「うまくいく人」と「失敗する人」の「意外な違い」

    現代ビジネス

  • 「テレビで見たくない」女性芸人ランキング!3位やす子、2位ニッチェ・江上を抑えた圧倒的な1位は?

    女性自身

  • 大谷翔平の本拠地開幕戦に真美子夫人&愛犬のデコピン 1打席目からいきなり二塁打

    スポーツ報知

  • 「あれから1年」「そろそろお知らせが」と宮内庁内でしばしば語られる小室さん夫妻の今後

    デイリー新潮