【以下ニュースソース引用】

HSPが『不安神経症』と診断されたら?チェックリストや不安を緩和する方法

精神科医しょう    精神科医/メンタルドクター

 

 

 

こんにちは、精神科医しょうです。

 

不安という感情は誰しも当たり前に持っている人間の防衛反応の一つですが、その不安が過剰になりすぎたことによって日常生活に支障が出てしまう状態のことを、不安神経症といいます。

 

一方HSPは、敏感な気質を持っているがゆえに、他人よりも不安や恐怖を感じやすい傾向があります。

 

HSPと不安神経症は「神経質、過敏になりやすい、不安を感じやすい」という似たような特徴を持っていることをご存知でしょうか。

 

今回の記事では、HSPと不安神経症の関係、HSPが不安神経症と診断された場合の対処法、不安神経症の治療法について紹介します。

 

不安神経症とは

不安神経症とは身体的機能の疾患がないにも関わらず、突然過剰な不安に襲われる精神的な病気です。

 

前触れもなく突然パニックを起こしたり、動悸やめまい、呼吸困難などの不調を引き起こす恐れがあります。

 

一度発作を起こすと、「また発作が起きるのではないか」という恐怖・不安の感情がつきまとうようになり(予期不安)、外出や公共機関の乗り物の利用が困難になってしまうことがあります。

 

上記のようなパニックを引き起こしてしまう状態をパニック障害といいます。

 

不安神経症にはパニック障害の他にも、社会不安障害、全般性不安障害、限局性恐怖症などの種類があり、人によって精神的症状・身体的症状は異なります。

 

不安神経症のチェックリスト

不安神経症は人によってさまざまな症状が現れます。

 

主な症状の特徴について下記で紹介します。

 

ご自身に当てはまるものがあるか、チェックしてみましょう。

 

・些細なことで不安になる、心配事が頭から離れない
 

・不安や恐怖の感情をコントロールできない
 

・緊張や不安を避けようと回避行動を取ることがある
 

・胃腸の調子が悪く、腹痛や下痢、便秘によくなる
 

・めまいや動悸、多汗の症状がある
 

・筋肉の痛みや身体のこわばりがある
 

・集中力の低下を感じる
 

・不安や心配事で睡眠不足が続いている

 

上記のように不安神経症は、緊張する場面や心配事に対して過剰な不安を感じ、心や身体に不調が現れます。

 

不安や恐怖は誰でも持っている感情ですが、その不安の信号が強くなりすぎることにより症状が現れ、日常生活に支障をきたすことがあります。

 

HSPと不安神経症の関係

HSPは、音や光などの外部からの刺激に敏感に反応するという特徴を持っています。

 

些細な刺激にも敏感に反応してしまうためストレスが溜まりやすく、周囲の人になかなか理解されにくいことから生きづらさを感じている人もいます。

 

HSPと不安神経症は、「刺激に敏感・不安になりやすい・恐怖を感じやすい」という似ている部分がありますが、一般的には異なるものとして定義されています。

 

HSPは心理学者のアーロン博士が定義した心理状態のことを表し、一方で不安神経症は精神医学上で定義される病名です。

 

HSPは他の人よりも刺激を感じやすく感受性が豊かなため、些細な物事に対して不安になりやすい傾向があります。

 

HSPの気質の傾向を持っている人がストレスを溜め続けた結果、何らかの出来事をきっかけに不安神経症を発症してしまう可能性は十分にあるので注意が必要です。

 

HSPが不安神経症と診断されたら

規則正しい生活を送る

生活リズムが乱れることで自律神経のバランスが崩れ、不安や恐怖の感情を引き起こしやすい状態になっている可能性があります。

 

ストレスや不安の感情が強まっている場合は、規則正しい生活ができているかどうか一度見直してみると良いでしょう。

 

早寝早起きや栄養バランスの良い食事、適度な運動を心がけることによって心身の健康を保つことができます。

 

また、朝起きたときにカーテンを開けて日光を浴びることで体内時計が正常になり、自律神経を整えることができるのでおすすめです。

 

刺激物を避ける

カフェインなどの刺激物やアルコール、喫煙は自律神経の乱れを起こし、不安を誘発させる原因になるため、なるべく避けるようにしましょう。

 

特にHSPは刺激に弱いという性質を持っているため、極端に辛いものやカフェインが含まれている飲食物を避けることが大切です。

 

ノンカフェイン・ノンアルコールの物を選ぶようにして、タンパク質や野菜、果物などの身体に良い食物を摂るように心がけましょう。

 

不安神経症の治療法

カウンセリング療法

不安神経症の治療には、カウンセリング療法と薬物療法が用いられます。

 

カウンセリング療法では、自分に合ったストレスへの対処法やリラックス法などをカウンセリングを通して身につけて、不安や恐怖を和らげることを目的としておこないます。

 

カウンセラーや医師と対話することにより、自分自身の思考の癖を客観的に捉えられるようになったり、不安な状況下において気持ちを落ち着かせる方法を身につけられるようになります。

 

カウンセリング療法は長期的な治療となるため即効性には期待できませんが、副作用が少なく再発防止にもなるため薬物療法と並行しておこなうと良いでしょう。

 

薬物療法

不安神経症の治療では、不安や緊張を緩和するためにベンゾジアゼピン系の抗不安薬や漢方薬を処方することがあります。

 

社会不安障害やパニック障害など、外出や日常生活が困難な人には抗うつ薬などを用いることがあります。

 

人によっては日中の強い眠気などの副作用が出ることがあるので、医師と相談しながら処方してもらうと良いでしょう。

 

また、不安が治ってきたからといって勝手に判断して服用を中断してしまうと、イライラが強まったり集中力が低下したりなどの症状が現れる恐れがあるので、医師の指導のもと正しく服用するようにしてください。

 

まとめ

 

今回はHSPと不安神経症の関係、不安神経症のチェックリスト、HSPが不安を軽減させるための対処法、治療法などについて紹介しました。

 

不安神経症は自分が病気であることに気づきにくく、周囲に相談してもなかなか共感してもらえないことから症状が悪化してしまう恐れがあります。

 

不安神経症の症状が悪化するとうつ病を併発してしまうこともありますので、つらい症状が続いている場合は精神科やメンタルクリニックなどの専門の医療機関に相談しましょう。

 

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

 

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

 

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

 

「自分の意思で生きられない」

 

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

 

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

 

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

 

記事に関する報告

精神科医しょう  

 

精神科医/メンタルドクター

 

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事

  • 適応障害はどんな人がなりやすい?発症しやすい人の「共通点」と診断された場合の対処法

  • メンタルが強い人に共通する「やる気」を引き出す秘訣について考察

  • HSPは要注意!?春先に自律神経が乱れやすい原因と対策について解説

  • HSPは要注意!?人間関係リセット症候群に陥りやすいタイプとは?

あわせて読みたい記事

  • 「情緒が安定しない子」の親が無意識に繰り返している“NG習慣”とは?

    352ダイヤモンド・オンライン

  • HSPは要注意!?人間関係リセット症候群に陥りやすいタイプとは?

    精神科医しょう

  • HSPは要注意!?春先に自律神経が乱れやすい原因と対策について解説

    精神科医しょう

  • うつ病を併発することも…意外と知らない「パニック障害」原因と治療法|精神科医が解説

    8ヨガジャーナルオンライン

  • 【渡辺満里奈の更年期対策】今までできていたことができなくなっても情けなくない。明るく乗り越えていくための3つのこと

    4with online

  • 適応障害はどんな人がなりやすい?発症しやすい人の「共通点」と診断された場合の対処法

    精神科医しょう

  • 子どもの「メンタル不調」が増えているのはなぜ? 『スマホ脳』の著者が語る3つの“不足”とは

    3AERA with Kids+

  • 【精神科医が教える】心がラクになる老いを楽しむ生き方

    5ダイヤモンド・オンライン

  • あなたの人生を台無しにする、4つの「恐れ」とは?

    11フィガロジャポン

  • 心が弱っている人がこれで前向きになれる…スタンフォードの研究が認めた「オウ体験」のすごい効果

    14プレジデントオンライン

  • どんなに劣等生でも社会に出たら大逆転できる非常識な「5つの教え」 新人教育や子ども教育に役立つ!

    横山信弘

  • 「私いくつに見える?」と言われたときの秀逸すぎる返し方・ベスト1

    12ダイヤモンド・オンライン

  • 整理収納のプロが春になると必ずやっている3つのこと

    5サンキュ!

  • 韓国語がどんどん話せるようになる人と、なかなか話せない人の「ちょっとした差」とは?

    1ダイヤモンド・オンライン