【以下ニュースソース引用】

認知症と間違えやすい!高齢者のうつは気づかれにくい【精神科医・和田秀樹さんに教わる】

 

毎日が発見ネット

 

この記事は月刊誌『毎日が発見』2023年6月号に掲載の情報です。

 

意外に多い高齢者のうつ

 

私の本業は高齢者専門の精神科医です。

 

この仕事は認知症の診断や治療や家族との相談など、認知症関連のことが主になります。

 

とはいえ、似た症状で実は違う病気だったという診断や、本来認知症は治すことができないので、周辺症状といわれる異常言動の治療、病気の進行を抑えるデイサービスなどの紹介といったことも含みます。

 

日本老年精神医学会という学会に出たことがありますが、演題のほとんどは認知症がらみです。

 

ただ、もう一つ仕事の重要な柱があります。それが高齢者のうつ病の診断と治療です。

 

認知症と違って、うつ病は適切な薬物治療で改善することが多く、完治する人もいます。

 

そういう意味で、医師としてやりがいがあるのは、やはりうつ病の治療ということになりますし、医師のもとに早く来てほしいと思うのもうつ病の患者です。

 

ただ、多くの人は認知症を恐れ、認知症を意識しますが、うつ病を恐れる人は少なく、うつ病を意識する人も少ないのです。

 

実はうつ病は珍しい病気ではなく、高齢者ではなおのこと多いものです。

 

一般にうつ病の有病率は3%、つまり30人に1人です。

 

アメリカの最新の診断基準DSM-5によると、アメリカにおけるうつ病の有病率は7%。WHOの2015年の統計では、世界人口の4%がうつ病に苦しむとされています。

 

高齢者ではそれが多くなり、いろいろな地域住民調査では5%程度だとされます。

 

つまり、若い人よりうつ病が多いのです。高齢者の20人に1人はうつ病に苦しんでいることになります。

 

認知症は、人口の高齢化とともに激増しました。認知症とうつ病の大きな違いは、うつ病も歳をとるほどなりやすくなると考えられていますが、それほどの急増ではないのに対して、認知症は加齢とともに急増することです。


 

認知症と間違いやすいうつの症状

 

最近になって若年性の認知症が取り上げられることが増え、多くの人が恐れるようになりましたが、40代で認知症になる人は1万人に2人、50代では1万人に8人とされます。

 

それが70代になると8%、80代では30%以上、90代ではなんと70%以上です。つまり、70代前半までは、認知症よりうつ病のほうが多いのです。

 

後に説明しますが、病的な物忘れというと認知症をイメージしますが、実は高齢者のうつ病では、認知症のような物忘れは珍しくありません。

 

中高年以降の物忘れは、人の名前が出てこないという、一度覚えたものを出力できない想起障害が多くなります。

 

これは多くの場合、病的なものではないから、それほど心配はいりません。

 

しかし、認知症の物忘れというのは、記銘力障害と呼ばれる記憶の入力障害です。

 

例えば5分前に聞いたことを覚えていないということであれば、この入力障害ということになります。

 

こちらは病的なものである可能性は小さくありません。

 

このような入力障害が認知症でなくても、うつ病でも起こります。

 

70代前半まででこれが起こったとすれば、認知症よりうつ病の可能性がむしろ高いとさえいえます。

 

しかし、それがうつ病の症状だと思われることは少ないのです。

 

あるいは、歳をとって若い頃より元気がなく、毎日をうっとうしいと思って暮らしていても、歳のせいだという風に思う人が、本人も家族にも多いでしょう。

 

かくして、実際は決して少なくないうつ病なのに、見過ごされることが多いのです。

 

その原因の一つには、一般の人のうつ病についての知識の不足があります。

 

今後、少しでもその知識不足を解消できるように、私の長年の経験と学んだことから、うつ病について説明してみたいと思います。


 

【その物忘れ、うつ病かも】


少し前のことを覚えていないという場合は、うつ病や認知症の可能性も考えられます。


 

 

名前が思い出せないといった現象は誰にでも起こり得ることで、心配ありません。

 

うつ病に気づくことの意義

 

うつ病の知識や早期発見、早期治療は大切です。

 

なぜならそれによって予防ができるからです。

 

新潟県に松之山町(現在は十日町市)という町があります。

 

長野県との県境の山間部にある日本有数の豪雪地帯です。

 

昭和60年代、松之山町の自殺死亡率は全国より約9倍も高く、町の保健師も自殺対策の必要性を感じていました。

 

こうした状況もあり1985年度から5年間、県のモデル事業として、県の精神衛生センターや保健所等の支援を受けて自殺予防対策に取り組むことになりました。

 

町立診療所の医師や町保健師が国立病院や新潟大学医学部の精神科医と連携し、在宅の65歳以上の高齢者全員に対して、うつ病のスクリーニングを実施しました。

 

自己評価うつ病尺度(SDS)を用いた質問紙票などで行われたこのスクリーニングのテストでハイリスクとされた人を、精神科医療機関での専門的治療、町立診療所での治療、保健師の病状観察・保健福祉ケアへ結びつけました。

 

この取り組みによって、松之山町の自殺死亡率は劇的に改善。

 

1970~1986年には436.6/ 10万人だった自殺死亡率は、1987~2000年には96.2/10万人に。

 

なんと8割も自殺が減ったのです。

 

うつ病を早期発見、早期治療することで自殺が大幅に減ったわけですが、町の人たちが、うつ病という病気を知り、さらにうつ病に陥る前の段階でテストによって気づくことの効果もありました。

 

1985年当初にはうつ病と診断された住民は44人でしたが、1996年には20人にまで減っています。

 

これは全数調査だから、かなりあてになる数字といえるでしょう。

 

質問紙でうつ病を知ることで、うつ病の人が自殺するのを予防するだけでなく、うつ病になる人が減るのです。


 

症状を知ることでうつの予防にも

 

うつ病を知ることは、4つの意味があります。

 

一つはうつが病気であることを知ることであり、2つ目はそれがどんな病気かを知ることです。

 

これによって、自分がそれに当てはまるかどうかを知ることができるのです。

 

3つ目はどんな治療をするか。そして4つ目は治療によって治ることを知ることです。

 

さて、このSDSといううつ病の尺度には20個の質問が記されています。

 

この質問票に記入することで、例えば「夜よく眠れない」とか、「何となく、疲れる」「やせてきたことに気がつく」「いつもより、いらいらする」というのが組み合わさるとうつ病の可能性が高いことに気がつくでしょう。

 

通常、高齢者が以前よりも、食が細くなった、夜中に何回も目が覚める、怒りっぽくなったなどというと、歳のせいだと片付けられることが多くあります。

 

それが歳のせいでなく、うつ病の可能性があることを知るだけで、薬で症状がずいぶん改善されることが多くあります。

 

食欲も戻るし、夜中に目が覚める回数もかなり減ります。

 

いらいらがとれて、怒りっぽさもよくなることが多いのです。

 

そして、誰もが気付くほどに、顔つきがすっかりよくなって、険しく元気のない顔が、柔和で生き生きした顔になることが、かなり多いのです。

 

ついでにいうと、うつの症状を知ることで、まだ症状が軽いうちから、生活を変えたり、考え方を変えたりすることができます。

 

うつ病になる前に対応でき、うつ病にならなくて済むかもしれません。


 

【うつ病の診断基準】


下記は、米国精神医学会作成のDSM-5マニュアルからうつ病の診断基準の一部を抜粋・改変したものです。


 

□ その人自身の発言か、他者の観察(例えば、涙を流しているように見える)によって示される、ほとんど1日中、ほとんど毎日の抑うつ気分。


□ ほとんど1日中、ほとんど毎日の、すべて、またはほとんどすべての活動における興味、喜びの著しい減退。


□ 食事療法中ではない著しい体重の増減 (例えば、1カ月に5%以上の体重変化)、またはほとんど毎日の、食欲の減退または増加。


□ほとんど毎日の不眠または睡眠過多。


『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院、American Psychiatric Association 編、日本精神神経学会 日本語版用語監修 髙橋三郎、大野裕 監訳、染矢俊幸、神庭重信、 尾崎紀夫、三村將、村井俊哉 訳)を元に、編集部で作成

高齢者にとっての早期発見、早期治療の意味

 

今では、いろいろな病気について早期発見、早期治療が望ましいとされています。

 

ただし高齢者の場合、そうとは限らないことが結構多いのです。

 

例えばがんを早期発見すれば、化学療法などが有害なことも多い。

 

そこで手術ができて、よかったと思われるわけですが、胃がんの場合は、胃の3分の2を取られたりするので、それ以降の栄養状態が悪くなって、体力ががくっと落ちることは珍しくありません。

 

高齢になるほど、一般にがんの進行は遅い。治療をしなくても、それから10年くらい生きることは当たり前にあります。

 

昔、浴風会という高齢者専門の総合病院に勤務していたことがあります。

 

そこでは、亡くなった後、解剖をする伝統が続いていて、年に100例ほどの解剖が行われていました。

 

病理の先生に聞くと、85歳を過ぎて身体中のどこにもがんがない人はいないそうです。

 

ところが死因ががんの人はそのうちの3分の1で、残りの3分の2については、多くの場合「知らぬが仏」で、がんを飼いながら生きていたということです。

 

そのほうが元気なこともあり、私はお年寄りにはがん検診も、治療も原則として勧めません。

 

がんというのは、検診を受けないと手遅れになってから発見されることが多いのですが、そのくらい症状が出ない病気だからです。

 

ほかの多くの病気でも、高齢者の場合、例えば検査データが異常だと、血圧であれ、血糖値であれ、コレステロール値であれ、骨密度であれ、すぐに薬が出されます。

 

しかし、薬をたくさん飲む害のほうが、薬を使うメリットより大きいことが、いろいろな調査でわかってきています。

 

私の臨床経験からもそんな気がします。


 

認知症への誤解が進行を早める

 

私が専門とする認知症についても、早期発見、早期治療が重要だといわれることが多くあります。

 

確かに、1999年にアリセプトという、認知症の進行をある程度抑える薬が使用可能になり、2000年には介護保険が始まって、デイサービスなどの利用により、身体や頭を使うので、認知症や身体機能の低下が遅れるようになったのは事実です。

 

それまでは、認知症の診断を受けても治療薬がなく、デイサービスもほとんど利用できず、逆に家族が「危ない」「恥ずかしい」という理由で家に閉じ込めておくことが多かったので、早期発見されると、むしろ認知症が逆に早く進行してしまうという傾向がありました。

 

今は早期発見されれば、薬はもらえるし、介護保険も受けられます。しかし、薬がそれほど劇的に効くものではなく(効かないという医者もいますが、私は多少は効いている実感があります)、デイサービスなどに拒絶的な患者さんも多いので、アメリカで認可された薬が日本でも認可されたりしない限り、早期発見がそれほど有効とはいえません。

 

そして、日本ではまだまだ認知症に対する偏見が強いのも問題です。

 

認知症であっても、できることはなるべく続けさせたほうがその進行は遅いし、軽いうちはほとんどなんでもできるのに、認知症と診断されたとたんに、商店主などが引退させられたり、子守りのようなことも奪われるケースも多くあります。

 

その上、日本はマスコミと警察官僚が無知なので、十分運転ができる軽い認知症の人が免許を取り上げられてしまうのです。

 

実際は、認知機能の低下と運転技能には、それほどの相関がなく、池袋の事件にしても福島の事件にしても認知機能検査はクリアしていました。

 

認知症がある程度重くなれば運転は控えたほうが安全でしょうが、そうでない場合は、運転を続けたほうが認知症は進みません。

 

そういう意味で、私は認知症の早期発見、早期治療を積極的に勧めていないのです。

 

しかしながら、うつ病という病気に関しては、早期発見、早期治療が非常に重要だと思っています。


 

早期発見・治療でうつ病は治りやすくなる

 

それは、長い間うつ病を放置するほど、神経細胞がダメージを受ける可能性が高いという理由もあります。

 

前述のように歳をとるほどうつ病は増えますが、それは歳をとるほどセロトニンという神経伝達物質が減ってくるからだとされています。

 

 

昔から、セロトニンが減ることがうつ病の原因だと考えられていました。

 

1988年に脳の神経細胞と神経細胞のつなぎ目のシナプスという場所で、セロトニンを増やす薬が開発された際に、うつ病にこれまでの薬以上に有効で、副作用も少ないと注目されました。

 

ドリームドラッグというようにいわれ、日本では1999年に初めてこの手の薬が利用可能になりました。

 

ただ、ここで一つ疑問が生じました。

 

この薬を使えば、ものの30分もしないうちに、シナプス内のセロトニン濃度を大幅に上げることができるのに、それが実際に効果を出して、うつ病が改善し始めるまでに2週間くらいのタイムラグがあることです。

 

現在の仮説では、セロトニンが減ってくると神経栄養因子とよばれるものが減ってしまいます。

 

それによって、神経が弱った状態がうつ病です。

 

セロトニンが元に戻ると、神経栄養因子も回復してくるので、こんどはそれが神経細胞を修復します。

 

そしてある程度、修復できるまでにかかる時間が2週間くらいなのです。

 

だから、薬の効果がはっきりするまでに2週間かかるのです。

 

もしこの仮説が正しければ、うつ病を放っておけば放っておくほど、神経栄養因子が足りない状態が続き、神経細胞のダメージが大きくなります。

 

このダメージが大きいほど、うつ病は治りにくくなります。

 

実際、早期発見、早期治療のほうが、長年うつ病を放っておいた人より、うつ病が治りやすいのは私の経験からもよくわかります。

 

高齢者の場合、この神経細胞へのダメージが認知症にもつながりやすいのです。

 

実際、うつ病の高齢者が、そのまま認知症になってしまうことは珍しくありません。

 

これは頭や身体を使わなくなるせいだと考えられていましたが、神経栄養因子が減った状態が長く続くせいだというのは、十分納得できるはずでしょう。


 

【セロトニン不足がうつ病の引き金に】


セロトニンが減少して神経伝達がうまくいかなくなると、気分が落ち込みうつ病になります。

 

薬の効果でセロトニンが増えると症状も改善します。

 


 

うつ病が招く悪循環の連鎖

 

うつ病を早期発見、早期治療をした方がいい理由は、うつ病のさまざまな症状が、悪循環のもとになることです。

 

例えば、うつ病になると、「俺はもうダメな人間だ」「生きている価値がない」などと悲観的なことを考えるようになります。

 

ところが、この悲観的な考えは、うつ病を余計に悪くします。「うつ病→悲観→うつ病」のさらなる悪化という悪循環が起こり、どんどん悪くなってしまうのです。

 

うつ病になると食欲が低下します。

 

素麵のようなあっさりしたものを好むようになり、肉のようなものは敬遠されがちになります。

 

セロトニンの材料は、トリプトファンというアミノ酸で、これはたんぱく質が分解されてできるものです。

 

大豆にも多く含まれますが、やはり肉類が重要な材料といえます。

 

これも、「食欲低下→たんぱく質摂取不足→セロトニン不足→うつ病の悪化」という悪循環を起こすことになります。

 

うつ病になると睡眠不足になりやすいのですが、これもセロトニンの枯渇を招くとされています。

 

「睡眠不足→セロトニン不足→さらなるうつ病の悪化」という悪循環が生じるのです。

 

さらに、うつ病で眠れなくなると酒量が増える人が多いものです。

 

これもセロトニンを枯渇させます。

 

ここでも、「不眠→アルコール摂取の増加→セロトニン不足→うつ病の悪化」という悪循環が生じるわけです。

 

お酒に関しては、わいわいとみんなで楽しく飲む分には、ストレス解消にもなるし、うつ病の予防効果も考えられるのですが、一人飲みはアルコール依存症やうつ病のリスクを高めます。

 

そういうわけで、うつ病になってからはお酒はやめたほうがいいでしょう。

 

男性ホルモンの低下がうつ病を悪化させる

 

さて、うつ病になると性欲も低下することが知られています。

 

高齢者の場合、もともと性欲が落ちているわけですが、これは男性ホルモンの分泌が減ることによると考えられています。

 

男性ホルモンが減ると意欲も低下するし、抑うつ状態も悪化します。これによって、やはり悪循環が起こるのです。

 

実は、うつ病の人の男性ホルモンを検査すると、たいてい、この値が低くなっているのですが、それを注射などで補充すると、ある程度、うつ状態が改善することは私も経験しています。

 

うつ病の悪循環は怖いもので、続いていくと、どんどんうつ病が重くなり、最終的に自殺ということは珍しくありません。

 

高齢者の場合、他の病気で死ぬ人が増えるために自殺が目立たなくなっていますが、自殺者の4割が高齢者だという事実を忘れてはならないのです。

 

高齢者のうつ病の場合、セロトニンなどの不足が背景にあることが多いため、自然に治ることがきわめて少ない上に、いったんうつ病になってしまうと悪循環が起こって、悪化しやすくなります。

 

そういった意味で、うつ病の早期発見、早期治療が必要なのです。


 

要介護リスクを高める高齢者のうつ病

 

高齢者のうつ病が自殺などの悲劇につながりかねないのは、イメージしやすいかもしれませんが、実は高齢者の場合、うつ病になってしまうと、自殺をしなくても、命を縮め、要介護や認知症につながりやすいという大きな問題があります。

 

最近、注目を集めている、精神神経免疫学の考え方では、うつ病になると免疫機能が下がるという大きな問題があります。

 

免疫というと、風邪やインフルエンザ、あるいは、コロナなどに対する防御機能というイメージが強いかもしれません。

 

実際、高齢になると免疫力が弱まるので、コロナどころか風邪をこじらせて亡くなる方も多く、肺炎で亡くなる人の95%は高齢者という統計もあります。

 

コロナ感染のリスクとして基礎疾患が問題になりましたが、私は最高に危険な基礎疾患はうつ病ではないかと考えたくらいです。

 

うつ病によって、免疫力が下がると命取りであるというのは、そういう意味でも重要です。

 

若い人や中高年であれば、うつ病で亡くなるというと自殺がほとんどですが、高齢者の場合は、うつ病にかかった後、このような感染症でなくなることがかなり多いのです。

 

それ以上に、がんにかかるリスクを高めるという問題もあります。

 

実は、人間の身体は1日数万個の出来損ないの細胞を作っていて、高齢になるほど、この数が増えるとされています。

 

この出来損ないの細胞は放っておくと、どんどん増殖して、その一部ががんになるという説が強いのです。

 

このがんのもとといえる出来損ないの細胞を掃除してくれるのが、NK(natural killer/ナチュラル・キラー=自然な殺し屋)細胞という免疫細胞です。

 

この細胞の名づけ親である順天堂大学元医学部長の奥村康特任教授によると、さまざまな免疫細胞の中で、いちばんメンタルの影響を受けやすいのがこのNK細胞だそうです。

 

オーストラリアの研究でも、うつ病になるとNK細胞の活性は半分に下がるとされています。

 

高齢者の場合、若い頃と比べて、そうでなくても若い頃の4分の1くらいにNK細胞の活性が落ちていますので、これは深刻な問題です。

 

うつ病を放っておくと、出来損ないの細胞をNK細胞が掃除しきれなくなり、がんになってしまうリスクが高まるのです。

 

そういう意味で、高齢者のうつ病というのは早期発見、早期治療をしないと、がんにもなりかねない病気だと言えるのです。

 

これはもちろん命につながるものです。

 

食欲低下が栄養不足、免疫力の低下を招く

 

高齢者の場合、うつ病の症状で重要なことの一つが、食欲低下です。

 

食欲がなくなると、もちろん食事量が減ります。これが栄養不足につながるのです。

 

高齢になるほど栄養不足の害は大きくなります。

 

宮城県で行われた5万人規模の調査でも、やせ型の人の方が、やや太めの人より6~8年短命であることが分かっています。

 

栄養不足は命を縮めるのです。

 

そうでなくても高齢になると食が細くなるのに、うつ病になると、その食欲が余計に落ちてしまいます。

 

かくして、栄養不足が起こり、命を縮めてしまうことになるのです。

 

栄養が足りないと、体力も如実に落ちます。また、やせるとしわなどが増えて、容姿も一気に老け込んでしまいます。

 

いろいろな意味で、うつ病は高齢者の元気を奪ってしまうのです。

 

栄養不足は免疫力も落とします。

 

うつ病になると、肉類などを避けがちになりますが、肉に含まれるコレステロールも免疫細胞の材料となるため、免疫力までも落ちてしまうのです。

 

さらに、コレステロールは男性ホルモンや女性ホルモンの直接の材料なので、その不足のために意欲や肌の若々しさも奪われてしまいます。


 

意欲の低下が、心身の衰えを加速させる

 

もう一つの問題は、うつ病による意欲低下です。

 

意欲低下が起こると、歩くことも含めて運動量が減ります。

 

また、人と会うことを避け、頭を使わなくなります。

 

実は、高齢になるほど、使わないことによる衰えは激しくなります。

 

若い頃なら、スキーで骨を折って1カ月寝たきりの暮らしをしていても、骨がつながれば翌日からすぐに歩くことができます。

 

ところが高齢になると、風邪をこじらせて、1カ月ほど寝ていると、リハビリをしなければ歩けないほど、歩行力が落ちてしまいます。

 

また、若い頃なら入院して天井だけを見ている生活をしていても、勉強を始めれば、すぐに能力が上がりますが、高齢者の場合、病気になって天井だけを見る生活をして人と話さないでいると、すぐにボケたようになってしまうのです。

 

3年以上にわたるコロナ禍で自粛生活をしていても、若い人なら足腰が衰えたり、頭がボケたりすることはありませんが、歳をとるほど、歩行が難しくなってしまった人やボケたようになってしまった人が多くみられます。

 

そういった意味でも、うつ病になって意欲が落ちて、歩かなくなったり、頭を使わなくなったり、人と話をしなくなったりすると、要介護状態になったり、ボケてしまったようになってしまう可能性が、高齢になるほど高くなるのです。


 

うつ病の悪循環が、要介護や認知症を招く

 

このように、うつ病を早期発見、早期治療しないと、神経細胞がボロボロになったり、悪循環を起こしてどんどん状態が悪くなったり、免疫機能が下がって感染症になったりします。

 

さらには、長くうつ病にかかっているとがんになりやすくなったり、栄養状態も悪くなりヨボヨボになっていく上に、歩かなくなったり、頭を使わなくなるので、要介護や認知症に近づいてしまうのです。 

 

だからこそ、周囲の人間のうつ病を、なるべく早く見つけてほしいし、見つけたいのですが、前述の松之山町のように保健師や精神科の医師が高齢者の多くに関わり、質問紙などを配るなどということは稀なことです。

 

残念ながら、うつ病の人は調子が悪いという自覚はしていても、うつ病だとは思わないし、自分から精神科医を訪ねる人は、特に高齢者では多くありません。

 

そのため、周囲の人のチェックがとても大切になるのです。

 

セロトニンが減少して神経伝達がうまくいかなくなると、気分が落ち込みうつ病になります。薬の効果でセロトニンが増えると症状も改善します。


 

【今回のまとめ】

 

・70代前半までで5分前に聞いたことを忘れていたらうつ病の可能性が高い。
・うつ病という病気は、早期発見、早期治療が非常に重要。
・歳をとるほどうつ病の人が増えるのは、セロトニンが減少するせい。


 

構成/寳田真由美(オフィス・エム) イラスト/たつみなつこ

 

【関連記事】

 記事へのご意見

 

最終更新: 

 

毎日が発見ネット